いよいよ、大阪環状線から「103系」が消える日が近づきました。
環状線ぐるっと一新 JR西が大幅改良計画 読売新聞大阪
JR西日本は24日、大阪環状線(大阪市)の大幅改良計画の概要を発表した。老朽化した車両や駅舎を一新させるほか、駅ごとに電車の出発メロディーを作成するなどして沿線の活性化を図る。環状線の本格的なてこ入れは、1961年の開通以来初めて。(兒島圭一)
「大阪環状線改造プロジェクト」。発表によると、旧国鉄時代から使ってきた老朽車両の103系、201系を順次、新型車両に入れ替える。ホーム、トイレの改良工事は全19駅で実施し、森ノ宮、桃谷、弁天町各駅で先行着手する。弁天町駅では、併設の交通科学博物館(来春閉館)の跡地に広域から集客できる施設を整備する。
さらに、玉造駅近くに来春オープンする予定の商業施設「ビエラ玉造」(2階建て)の2階部分を、オレンジ色の車体で親しまれている103系を模したデザインにし、屋上から線路を見下ろせるようにする。
また、沿線に大阪城(大阪城公園駅)、通天閣(新今宮駅)など、様々な人気スポットがあるのも環状線の魅力。各駅の特性を生かす取り組みとして、駅ごとに異なる電車の出発メロディーを作る。
改造プロジェクトのロゴマークは、内回りと外回りがある路線の形状をイメージし、全19駅を円状に二重で並べた。今後、各駅に貼り出すといい、「利用者にとって二重丸の線区を目指す」としている。
全駅の昨年度の乗降客数(1日平均)は約216万人。ピークの95年度(約272万人)以降、減少傾向にあり、長谷川一明・近畿統括本部長は「これまでは古い設備が多く、使いにくかった。改造プロジェクトを機に、魅力的な環状線に生まれ変わらせたい」と話した。
103系電車。これなんですけどね。

昭和36年から、あまり姿を変えることなく走り続けてきてる「通勤形電車」。今でも広島電車区に所属するクモハ103-48(確か昭和41年製のはず)が堂々と走り続けています。もうJR各社で、こんな古い車両を走らせてるのはJR西日本くらいのもんでしょう。
新製車両に関しても、JR西日本のプレスリリースも見ましたが、「平成29年度までに新規投入を目指します」との事なので、まだ当分103系等の活躍は見られそうです。尤も、一部の車両は207系電車と部品を共通化するなどの延命工事が施されているので、まだまだ使えるもの、と思われます。
それはそうと大阪環状線の駅。
ほぼ全線高架線ながら、わりと狭い所を走ってる(特に東側)を走っているので、大きな改装は難しいとは思いますが、昨今「エキナカ」がどうこう言われてる中で、利用者が減少してるとは言え、まだまだなくてはならない存在。出来る範囲での改装を期待したいです。殺風景な駅、多いですからね。
以下、大阪環状線各駅の雑感をば。なかなか降りない駅も多いので、かなり古い記憶で書いてるところもありますが、何卒御了承ください。用のない駅も多いんです(笑)。
大阪駅
大きな「屋根」を付けたのはいいけど、駅構内が全体に薄暗くなった印象。そして各ホームに屋根がなくなったことで、不喫茶らしになってしまった事。冬は厳しいな、と。
福島駅
ホーム上の立ち食いうどん屋さんがなくなってから、すっかり静かになってしまった印象。関空快速や大和路快速が停車するようになって、利用客は伸びているようにも思いますが、内回り線と外回り線の間にホームがある「島式ホーム」のため、高架下の改札内を明るくするくらい、でしょうか。
野田駅
10年ほど前に駅構造が大きく変更され、改札の向かい側だった窓口や自動券売機郡が、改札口と同じ並びに改められ、高架下にある「TSUTAYA」とも行き来できるようになったため、当分は大きく変わることはないと思います。あえて何かするなら、嵯峨野線花園駅みたいに、大屋根をつける程度か。いずれにしろ隣の福島駅同様、島式ホーム構造の為、せいぜい風防用の待合スペースを設置する程度か。
西九条駅
桜島線(JRゆめ咲線)が賑やかになってもう10年以上経過しますが、駅構内は阪神なんば線延長に伴ってエレベーターとエスカレーターが設置されましたが、改札口がホーム端にあるので、そこまでの距離が間延びしてます。また明らかに後付けなので経路が狭すぎるのも難点。もう少し駅が南寄りであれば、阪神なんば線との乗り換えもスムーズだったのにな、と思わざるを得ません。
弁天町駅
交通科学博物館の発展的解消で、大きく変わりそうな弁天町駅。大阪環状線の駅になりがちな「改札口はホーム端」の駅ですが、高架下への商業施設入居等でいくらか空気は変わるでしょうか。
大正駅
ご存知「京セラドーム大阪」の最寄駅ですが、イベント開催時は改札口が大混雑します(バファローズ戦はどうか知りませんが)。向かい合わせの「相対式ホーム」の真下になるように改札口を2か所設け、その間に自動券売機や窓口が設置されていますが、これが人の流れを遮断しているようにも思います。いっその事現在の改札口の向かい側に窓口等をまとめて、広い改札口ひとつにまとめる事は出来ないものか。
芦原橋駅
近隣に大手の印刷会社があるため、朝夕の利用者は多いですが、昼間は割とひっそりしています。この駅周辺にはそうそう名所旧跡があるわけでもないので、古びた施設の改装程度で済むのではないかと。あまりハリボテっぽく、見えるところだけ取り繕うよりはよぽどましなんじゃないかな、とは思います。
今宮駅
年明け早々になると、改札口に「今宮戎へは隣の新今宮駅下車です」と書かれるくらいの駅。大阪環状線にもホームが設けられたおかげで、国鉄時代よりも利用客は倍加しましたが、それでも大阪環状線内では一番下の数字。構造的にも天井の低い駅なので、あまりけばけばしい改装は無理かな。
新今宮駅
南海電鉄との乗換駅ながらも、乗り換え階段がホーム西端にしかないことで、混雑する時間帯はお客さんが偏る傾向にあります。そして、環状線ホームの幅そのままの西口階段のため、肝心のエスカレーターやエレベーターの設置が全く出来ない構造。バリアフリーの観点からも、思い切って南海電鉄との共同出資で、ホームを延伸して、南海電車へのホーム下にまで伸ばすような、抜本的に構造を変える工事をしないと難しいかも。
天王寺駅
駅ビル「天王寺MIO」が出来て再来年で20年。駅前には「あべのハルカス」が本格的に開業する事もあってなお一層賑わうかと思います。駅の構造に関しては、地上にある阪和線ホーム以外は、丘陵地を掘り下げたいわゆる「堀割駅」になるため、これ以上の整備拡張は難しく、上に伸びるだけか。
寺田町駅
次の桃谷駅同様、高架駅とは言えかなり低い位置に線路があるので、駅舎の天井の低さは否めません、その分横に広くとったらいいんじゃないか、と勝手に思いますが、いかんせん狭い(笑)。
桃谷駅
大きなアーチ型の飾り窓の残る駅ですが、改装でアレがどうなるか。ステンドグラスや丸窓が残っていた阪和線の駅が、高架化でことごとく味気ないものになってしまたことを考えると、桃谷駅のシンボルみたいなもののように見えるので、何とか生かす方向を考えて頂ければ、とも思います。
鶴橋駅
近鉄電車との乗り換えは、お互いがホーム中央付近で交差しているので楽といえば楽ですが、駅を出るまでがかなり大変。正直あんまり駅の外に出たことがないし、乗り換え重視の駅のようにも思えますが、いくら駅構内をきれいにしようとも「焼肉臭さキムチ臭さ」は拭えないでしょうね。
玉造駅
リンク先の「ビエラ玉造」のn画像を見ましたが、いっその事電車をまるまる2~3両廃車にして、屋根の上にデーンと乗せてしまった方がいいんじゃないか、とすら思える外観。わりと奇抜なことを思いつきますが、後々の維持も忘れずに。ツギハギ塗装とかになったらみっともないですからね。
森ノ宮駅
「VIELLA(ヴィエラ)」は、ジェイアール西日本不動産開発が、駅高架下等に展開している商業施設です。思い出せるだけでも、福知山、姫路、奈良。近年「エキナカ」と称して色んな商品を扱うようになりましたが、それが大阪環状線の駅にもお目見え、って事ですか。これまでは比較的大きな駅での展開でしたが、森ノ宮駅は、地下鉄の乗り換えこそあるものの、典型的な中間駅。ここでどうやって展開するか楽しみ。
大阪城公園駅
高架駅の続く大阪環状線の駅中唯一の地上駅。故に駅舎は線路の上にある「橋上駅舎」になってますが。大阪城ホールでイベント等がある以外は、ガランとした駅構内。いわゆる季節波動の大きい駅だけに、あれこれと造れるのかどうか、が見どころか。いっその事隣にある、森ノ宮電車区と、大阪市営地下鉄森之宮検車場を見渡せるような展望デッキを造っても面白いんじゃないかな、とも。
京橋駅
大阪環状線、片町線、京阪電車、地下鉄鶴見緑地線と乗り入いている京橋駅。駅周辺は凄まじくごちゃごちゃしていて、商業施設とか今更、という感じ。正直京阪モールとグランシャトーがあれば事足りるかも(笑)。敢えて言うなら駅構内改良ついでに、もっと駅構内を明るく出来ればな、と思います。
桜ノ宮駅
ここも長いホームの割には、ホームの両端に改札が偏ってます。もっとも、片側一箇所しかないよりは数段まし、ではありますが。まぁここはホーム上屋側壁の改装くらいで終わるかも、鉄道黎明期のレールを使った支柱は一種の「遺産」として残して欲しいんですけどね。
天満駅
ごちゃごちゃした下町の駅ではありますが、その割に効果氏はは結構広い駅です。天神橋筋商店街もあるので、そのへんの「大阪の町くささ」を出せればな、などとも思います(笑)。
以上大阪環状線雑感、でした。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
環状線ぐるっと一新 JR西が大幅改良計画 読売新聞大阪
JR西日本は24日、大阪環状線(大阪市)の大幅改良計画の概要を発表した。老朽化した車両や駅舎を一新させるほか、駅ごとに電車の出発メロディーを作成するなどして沿線の活性化を図る。環状線の本格的なてこ入れは、1961年の開通以来初めて。(兒島圭一)
「大阪環状線改造プロジェクト」。発表によると、旧国鉄時代から使ってきた老朽車両の103系、201系を順次、新型車両に入れ替える。ホーム、トイレの改良工事は全19駅で実施し、森ノ宮、桃谷、弁天町各駅で先行着手する。弁天町駅では、併設の交通科学博物館(来春閉館)の跡地に広域から集客できる施設を整備する。
さらに、玉造駅近くに来春オープンする予定の商業施設「ビエラ玉造」(2階建て)の2階部分を、オレンジ色の車体で親しまれている103系を模したデザインにし、屋上から線路を見下ろせるようにする。
また、沿線に大阪城(大阪城公園駅)、通天閣(新今宮駅)など、様々な人気スポットがあるのも環状線の魅力。各駅の特性を生かす取り組みとして、駅ごとに異なる電車の出発メロディーを作る。
改造プロジェクトのロゴマークは、内回りと外回りがある路線の形状をイメージし、全19駅を円状に二重で並べた。今後、各駅に貼り出すといい、「利用者にとって二重丸の線区を目指す」としている。
全駅の昨年度の乗降客数(1日平均)は約216万人。ピークの95年度(約272万人)以降、減少傾向にあり、長谷川一明・近畿統括本部長は「これまでは古い設備が多く、使いにくかった。改造プロジェクトを機に、魅力的な環状線に生まれ変わらせたい」と話した。
103系電車。これなんですけどね。

昭和36年から、あまり姿を変えることなく走り続けてきてる「通勤形電車」。今でも広島電車区に所属するクモハ103-48(確か昭和41年製のはず)が堂々と走り続けています。もうJR各社で、こんな古い車両を走らせてるのはJR西日本くらいのもんでしょう。
新製車両に関しても、JR西日本のプレスリリースも見ましたが、「平成29年度までに新規投入を目指します」との事なので、まだ当分103系等の活躍は見られそうです。尤も、一部の車両は207系電車と部品を共通化するなどの延命工事が施されているので、まだまだ使えるもの、と思われます。
それはそうと大阪環状線の駅。
ほぼ全線高架線ながら、わりと狭い所を走ってる(特に東側)を走っているので、大きな改装は難しいとは思いますが、昨今「エキナカ」がどうこう言われてる中で、利用者が減少してるとは言え、まだまだなくてはならない存在。出来る範囲での改装を期待したいです。殺風景な駅、多いですからね。
以下、大阪環状線各駅の雑感をば。なかなか降りない駅も多いので、かなり古い記憶で書いてるところもありますが、何卒御了承ください。用のない駅も多いんです(笑)。
大阪駅
大きな「屋根」を付けたのはいいけど、駅構内が全体に薄暗くなった印象。そして各ホームに屋根がなくなったことで、不喫茶らしになってしまった事。冬は厳しいな、と。
福島駅
ホーム上の立ち食いうどん屋さんがなくなってから、すっかり静かになってしまった印象。関空快速や大和路快速が停車するようになって、利用客は伸びているようにも思いますが、内回り線と外回り線の間にホームがある「島式ホーム」のため、高架下の改札内を明るくするくらい、でしょうか。
野田駅
10年ほど前に駅構造が大きく変更され、改札の向かい側だった窓口や自動券売機郡が、改札口と同じ並びに改められ、高架下にある「TSUTAYA」とも行き来できるようになったため、当分は大きく変わることはないと思います。あえて何かするなら、嵯峨野線花園駅みたいに、大屋根をつける程度か。いずれにしろ隣の福島駅同様、島式ホーム構造の為、せいぜい風防用の待合スペースを設置する程度か。
西九条駅
桜島線(JRゆめ咲線)が賑やかになってもう10年以上経過しますが、駅構内は阪神なんば線延長に伴ってエレベーターとエスカレーターが設置されましたが、改札口がホーム端にあるので、そこまでの距離が間延びしてます。また明らかに後付けなので経路が狭すぎるのも難点。もう少し駅が南寄りであれば、阪神なんば線との乗り換えもスムーズだったのにな、と思わざるを得ません。
弁天町駅
交通科学博物館の発展的解消で、大きく変わりそうな弁天町駅。大阪環状線の駅になりがちな「改札口はホーム端」の駅ですが、高架下への商業施設入居等でいくらか空気は変わるでしょうか。
大正駅
ご存知「京セラドーム大阪」の最寄駅ですが、イベント開催時は改札口が大混雑します(バファローズ戦はどうか知りませんが)。向かい合わせの「相対式ホーム」の真下になるように改札口を2か所設け、その間に自動券売機や窓口が設置されていますが、これが人の流れを遮断しているようにも思います。いっその事現在の改札口の向かい側に窓口等をまとめて、広い改札口ひとつにまとめる事は出来ないものか。
芦原橋駅
近隣に大手の印刷会社があるため、朝夕の利用者は多いですが、昼間は割とひっそりしています。この駅周辺にはそうそう名所旧跡があるわけでもないので、古びた施設の改装程度で済むのではないかと。あまりハリボテっぽく、見えるところだけ取り繕うよりはよぽどましなんじゃないかな、とは思います。
今宮駅
年明け早々になると、改札口に「今宮戎へは隣の新今宮駅下車です」と書かれるくらいの駅。大阪環状線にもホームが設けられたおかげで、国鉄時代よりも利用客は倍加しましたが、それでも大阪環状線内では一番下の数字。構造的にも天井の低い駅なので、あまりけばけばしい改装は無理かな。
新今宮駅
南海電鉄との乗換駅ながらも、乗り換え階段がホーム西端にしかないことで、混雑する時間帯はお客さんが偏る傾向にあります。そして、環状線ホームの幅そのままの西口階段のため、肝心のエスカレーターやエレベーターの設置が全く出来ない構造。バリアフリーの観点からも、思い切って南海電鉄との共同出資で、ホームを延伸して、南海電車へのホーム下にまで伸ばすような、抜本的に構造を変える工事をしないと難しいかも。
天王寺駅
駅ビル「天王寺MIO」が出来て再来年で20年。駅前には「あべのハルカス」が本格的に開業する事もあってなお一層賑わうかと思います。駅の構造に関しては、地上にある阪和線ホーム以外は、丘陵地を掘り下げたいわゆる「堀割駅」になるため、これ以上の整備拡張は難しく、上に伸びるだけか。
寺田町駅
次の桃谷駅同様、高架駅とは言えかなり低い位置に線路があるので、駅舎の天井の低さは否めません、その分横に広くとったらいいんじゃないか、と勝手に思いますが、いかんせん狭い(笑)。
桃谷駅
大きなアーチ型の飾り窓の残る駅ですが、改装でアレがどうなるか。ステンドグラスや丸窓が残っていた阪和線の駅が、高架化でことごとく味気ないものになってしまたことを考えると、桃谷駅のシンボルみたいなもののように見えるので、何とか生かす方向を考えて頂ければ、とも思います。
鶴橋駅
近鉄電車との乗り換えは、お互いがホーム中央付近で交差しているので楽といえば楽ですが、駅を出るまでがかなり大変。正直あんまり駅の外に出たことがないし、乗り換え重視の駅のようにも思えますが、いくら駅構内をきれいにしようとも「焼肉臭さキムチ臭さ」は拭えないでしょうね。
玉造駅
リンク先の「ビエラ玉造」のn画像を見ましたが、いっその事電車をまるまる2~3両廃車にして、屋根の上にデーンと乗せてしまった方がいいんじゃないか、とすら思える外観。わりと奇抜なことを思いつきますが、後々の維持も忘れずに。ツギハギ塗装とかになったらみっともないですからね。
森ノ宮駅
「VIELLA(ヴィエラ)」は、ジェイアール西日本不動産開発が、駅高架下等に展開している商業施設です。思い出せるだけでも、福知山、姫路、奈良。近年「エキナカ」と称して色んな商品を扱うようになりましたが、それが大阪環状線の駅にもお目見え、って事ですか。これまでは比較的大きな駅での展開でしたが、森ノ宮駅は、地下鉄の乗り換えこそあるものの、典型的な中間駅。ここでどうやって展開するか楽しみ。
大阪城公園駅
高架駅の続く大阪環状線の駅中唯一の地上駅。故に駅舎は線路の上にある「橋上駅舎」になってますが。大阪城ホールでイベント等がある以外は、ガランとした駅構内。いわゆる季節波動の大きい駅だけに、あれこれと造れるのかどうか、が見どころか。いっその事隣にある、森ノ宮電車区と、大阪市営地下鉄森之宮検車場を見渡せるような展望デッキを造っても面白いんじゃないかな、とも。
京橋駅
大阪環状線、片町線、京阪電車、地下鉄鶴見緑地線と乗り入いている京橋駅。駅周辺は凄まじくごちゃごちゃしていて、商業施設とか今更、という感じ。正直京阪モールとグランシャトーがあれば事足りるかも(笑)。敢えて言うなら駅構内改良ついでに、もっと駅構内を明るく出来ればな、と思います。
桜ノ宮駅
ここも長いホームの割には、ホームの両端に改札が偏ってます。もっとも、片側一箇所しかないよりは数段まし、ではありますが。まぁここはホーム上屋側壁の改装くらいで終わるかも、鉄道黎明期のレールを使った支柱は一種の「遺産」として残して欲しいんですけどね。
天満駅
ごちゃごちゃした下町の駅ではありますが、その割に効果氏はは結構広い駅です。天神橋筋商店街もあるので、そのへんの「大阪の町くささ」を出せればな、などとも思います(笑)。
以上大阪環状線雑感、でした。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.12.28 / Top↑
| Home |