さて、先週金曜日からの「広島極秘帰郷」の二日目、でございます。

これはホント、偶然が2年連続で重なった、としか言い様がありません。

サンフレッチェ広島J1優勝(連覇)報告会
於:旧広島市民球場跡地

※文字色を紫にしようと思ったんですが、バックの色の都合で目立たなくなりますので。

昨年12月15日は、平和大通りで行われた「優勝パレード」を観る事が出来ましたが、ちょうど一年経ってまた、サンフレッチェ広島の晴れ姿を観ることになりました。こうなれば誰かが「たまにゃあエディオンスタジアムにも来んさいや」と言うてるようにも思えます。

サンフレッチェ広島の優勝が決まった直後は「いつ優勝パレードをするんかいね?」などと考えてましたが、22日にエディオンスタジアムで、天皇杯準々決勝(対ヴァンフォーレ甲府)が控えている、まだまだ気は抜けない、と言う事でしょうか、優勝報告会のみになりました。

3位入賞で喜んでるどっかの野球チームとは違いますねぇ。

DSC_6575_20131216001654a70.jpg DSC_6576.jpg
これは前日金曜日、由宇練習場から横川駅まで戻って来た際に、横川駅前で撮影したもの。

明けて土曜日。

DSC_6592.jpg
福屋八丁堀店の垂れ幕

DSC_6595.jpg
広島信用金庫八丁堀支店。

DSC_6596.jpg
広島そごうは豪華二本立て。

DSC_6598.jpg
エディオン広島本店のそれには当然「連覇」の文字が入っています。

DSC_6600.jpg
広島菓子博ですらも来る事がなかった、そして長らく上(隣のリーガトップ)から眺めるだけだった旧広島市民球場跡地。と言うか、球場本体が取り壊されて以降初めて入る塀の向こう。まさかこんな形で入場出来るようになるとは思いもよりませんでした。

DSC_6601.jpg
看板。今後の再利用を考慮してか「年度」が入ってません。

DSC_6603.jpg DSC_6604.jpg
会場内の様子。大まかに(勝手に名前を付けますが)着席エリア左・中・右、そして立ち見ブロックの計4ブロックに分けられていました。着席エリア中には、報道機関用の足場が組まれてました。

DSC_6607.jpg
まぁ場所が場所だけに、選手の移動バスはステージに横付け。

DSC_6609.jpg
報告会開始は16:00。開始直前になって、着席エリア右ブロックの隅っこの辺りを確保。開場自体は13:00だったんですが、中には中には早朝から場所取りにいそしんだ方もおられたとか。最終的には約1万3000人集まったそうです。

そしてほぼ定刻16:00、報告会開始です。



DSC_6683.jpg DSC_6685.jpg DSC_6687.jpg
DSC_6689.jpg DSC_6691_201312160031315af.jpg DSC_6695.jpg
報告会終了後、選手を乗せた移動用バスは「花道」を通って、旧広島市民球状で言うところの、ビジターチームバス出口から帰って行きました。

DSC_6701_20131216003312f6e.jpg
解散!

とまぁここまでは良かったんですが、最後の最後になって残念だったことがひとつ。

サンフレッチェ広島の公式サイトの「優勝報告会実施のお知らせのページにもありましたが「鳴り物の持ち込みはできませんのであらかじめご了承ください。」と明記されてたにも関わらず、会が終わってから会場内で太鼓を打ち鳴らしてた人がいたこと。

あの場所は、球場があった頃から特に「音」には敏感だった地域。奥田民生のコンサートですら「フルアコースティックなら」と言う「ひとり股旅」の条件付きで許可が降りたくらいの場所。そしてライブ当日ですら、当時の球場長が音漏れのチェックに出たくらいの場所です。

ましてやチームの公式サイトに「鳴り物禁止」が明記されておったのであれば、そしてチームの「サポーター」を名乗るなら、最低限のルールは遵守してもらいたかったです。

サッカーのサポーターについては世の東西に関わらず、毎年のようにあまりよろしくない話が出てきます。ましてや今シーズンのサンフレッチェ広島。報告会の最中、大宮アルディージャとの「あの話」そしてそれに対して「チェアマン特別賞」が出た、と言う話の後だっただけに、少し残念でした。

まぁ1万3000人も集まれば、一人や二人は「そんな人」がいてもおかしくはないですが。


で、土曜日の晩ご飯を食べに行く前に、本通り商店街の様子を見てきました。

DSC_6728.jpg DSC_6737.jpg
普段はイベントの告知やら広告が天井から下げられてる本通り商店街ですが、この日はサンフレッチェ広島の連覇を祝してか、端から端まで全部が、紫基調のイルミネーションになってました。


来年こそは、全部を赤いイルミネーションにすべく、カープには頑張っていただきたいです。もちろん、12月には紫にしてもらって結構ですけどね(笑)。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.12.18 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1967-6093a0d9