4年前「普通のことをやったまでです」と、優勝コメントまで考えて、未だ優勝できてない監督さんがいてましたが、その二の舞にならない事を祈ります。「舌禍」はホント多いですからね。
広島栗原40%減も完全復活を確信 日刊スポーツ
キラに負けん! 広島栗原健太内野手(31)が5日、広島市内の球団事務所で契約交渉に臨み、野球協約の減額制限いっぱいとなる40%ダウン提示でサインした。1億4000万円から5600万円減の8400万円まで年俸を下げたが、昨年手術した右肘の完全回復を確信。来季の一塁レギュラー再奪取、全144試合出場を誓った。
栗原の表情は吹っ切れていた。減額制限いっぱいのダウン提示を受け入れ、時折笑みすら浮かべた。「ここ2年結果を出せていないので仕方がない。来年が勝負だと思っている」
今オフは外野ノックを受ける場面も見られた。もちろん準備を欠かさないが、やすやすと居場所を明け渡すつもりはない。一塁レギュラーの最有力候補はキラ。今季途中加入し66試合で14発を放った相手から、強引に奪い返すつもりだ。
「外野は若い時に2軍でやっていたぐらいなんでね…。(キラと)勝負だと思っている。僕は普通にやれば負けないと思っている」
かつて不動の4番に座った男も情勢は厳しい。昨年5月に手術した右肘の影響もあり、今季は24試合出場で打率2割3厘、0本塁打。2年連続で出場20試合台、0発に終わり、オフは保有する海外FA権を行使せずに残留した。「待ってくれているファンもいる。なんとか復活したい」。そう言い切れるだけの手ごたえがある。
「このままならいける、という感覚がある。これまでは全力で振ろうとした時、体が無意識にブレーキをかけて、ポイントにズレが出ていた。それがなくなった」
違和感が消えた。ティー打撃の打球に伸びが戻ったと言う。オフは広島を拠点に自主トレを続け、年明けからは米国自主トレも検討中。「やれるっていうところを見せないといけない。今までとは違うなと思う」。2月のキャンプインからの猛アピール、早期の実戦出場にも意欲的だ。
「苦しいシーズンだった。ここまで考えて悩んだのは初めて。いい経験になった」。前向きに13年を振り返った。来季の目標を問われると、即座に「全試合です」ときっぱり。11年以来3年ぶりの全試合出場を達成し、23年ぶりのV奪回を成し遂げる。決して平らな道のりではないが、堂々とスタートラインに立つ。
今シーズン、幾度となくウエスタンリーグで彼の姿を「練習から」見せてもらいました。
比較的笑顔は多かったように思いましたが、一人になると、首をかしげながらしかめっ面をしてあれこれ考えてるようにも見えました。実際、思うように結果も出てませんでした。
たまに飛ぶ強烈な打球も右方向。バットコントロールは健在かな、とも思ったけど、ぶっちゃけそれだけ。右方向「にしか打てない」ような状況。右肘の負傷・手術の影響だったのかも知れませんが、打席からの威圧感が全くなくなった。それこそ「オーラが見えなくなった」と言った方がいいか。
とあるところに、今シーズンのフェニンックスリーグの成績が出てた。自分で集計したもんじゃないんでアレですが、6試合出場8打数2安打、ホームランなし、打点2、だったそうで。
ただ、噂を聞くとあまり芳しいもんじゃない。こまめに内田二軍監督の指導も入ってたようですし、練習方法も試行錯誤してた。そして秋季キャンプもそのまま終わってしまった。秋季キャンプではいい感触を掴んだ故の上記のコメント、なんだろうけど、イマイチ信用出来んなぁ、てのが正直な感想。
「ブルペンエース」ってぇ言葉、今はそうそう聞かれんようになったけど、「鳥かご四番打者」みたいなのもあっていいと思う。バッティングゲージに入ればポンポンスタンドに放り込むけど、いざ試合になるとからっきし。今シーズンの栗原健太って、ずっとそんな感じだった。
キラ・カアイフエに対して「普通にやれば負けない」と豪語はしてるけど、果たしてキラ・カアイフエだけが勝負の対象なんだろうか。外野も守る覚悟もしているが、外野にも人材はいる。おいそれと付け入る隙はあるかどうかが問題ですよ。
栗原健太の「普通」がどんなものかは分からないけど、安穏と構えてたらあっと言う間に追い抜かれてしまう。じじつフェニックスリーグではその兆候が現れている、と思えるような状況。
同じ右の高橋大樹が45打数15安打と結果を残している。左だけど中村憲が10打数5安打と、栗原健太とほぼ同じ出場機会ながら、はるかに上回る数字を残している。本気で勝負をかけなければいかんはずなのに、結果が出ていないと、ただの強がりにしか見えない。
栗原健太がどういう思いを持ってフェニックスリーグに参加したのかまでは分からんけども、多分栗原健太が考えている以上に、若い選手は意識を高く持ってやっている。栗原健太への刺激のつもりか、堂林翔太がファーストの守備にも入ったとか。競争相手はキラ・カアイフエだけじゃない。
目標を高いところに置くのはいい事だと思う。ただ、今の栗原健太の「普通にnやってること」では絶対に彼らは追い越せない。むしろ今シーズンの大半を二軍で過ごした事によって「何じゃ、この程度か」と思ってる選手がいてないとも限らない。個人的にはいて欲しいんですけどね。
フリーエージェント宣言云々のあたりから「勝負をかけなければいけない」とは言ってた。それが宣言しなかった事によって「勝負をかける」になったけど、契約更改を終えて「普通にやれば」はちょっと無理なような気がする。戦わなければいかん相手は山のようにいる。
少なくとも2年間、数字は残してないんだから、もう特別扱いをしてもらえる選手でもない。年俸は40%減にはなったけど、個人的にはちょっと甘いんじゃねーか、とすら思う。協議の末の結果にもなるけど、50%マイナスもあったんじゃないかな。ここがNPB特有の「情」なんでしょうけど。
去年今年と、栗原健太にはウエスタンリーグでは比較的「頑張れよ」みたいな声が飛んでたけど、これだけ豪語しといて、来年も同じような状況であれば、それこそ本当に居場所はなくなります。
このままなら行ける、と思うのもいいけど、同じように考えている選手は山のようにいます。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
広島栗原40%減も完全復活を確信 日刊スポーツ
キラに負けん! 広島栗原健太内野手(31)が5日、広島市内の球団事務所で契約交渉に臨み、野球協約の減額制限いっぱいとなる40%ダウン提示でサインした。1億4000万円から5600万円減の8400万円まで年俸を下げたが、昨年手術した右肘の完全回復を確信。来季の一塁レギュラー再奪取、全144試合出場を誓った。
栗原の表情は吹っ切れていた。減額制限いっぱいのダウン提示を受け入れ、時折笑みすら浮かべた。「ここ2年結果を出せていないので仕方がない。来年が勝負だと思っている」
今オフは外野ノックを受ける場面も見られた。もちろん準備を欠かさないが、やすやすと居場所を明け渡すつもりはない。一塁レギュラーの最有力候補はキラ。今季途中加入し66試合で14発を放った相手から、強引に奪い返すつもりだ。
「外野は若い時に2軍でやっていたぐらいなんでね…。(キラと)勝負だと思っている。僕は普通にやれば負けないと思っている」
かつて不動の4番に座った男も情勢は厳しい。昨年5月に手術した右肘の影響もあり、今季は24試合出場で打率2割3厘、0本塁打。2年連続で出場20試合台、0発に終わり、オフは保有する海外FA権を行使せずに残留した。「待ってくれているファンもいる。なんとか復活したい」。そう言い切れるだけの手ごたえがある。
「このままならいける、という感覚がある。これまでは全力で振ろうとした時、体が無意識にブレーキをかけて、ポイントにズレが出ていた。それがなくなった」
違和感が消えた。ティー打撃の打球に伸びが戻ったと言う。オフは広島を拠点に自主トレを続け、年明けからは米国自主トレも検討中。「やれるっていうところを見せないといけない。今までとは違うなと思う」。2月のキャンプインからの猛アピール、早期の実戦出場にも意欲的だ。
「苦しいシーズンだった。ここまで考えて悩んだのは初めて。いい経験になった」。前向きに13年を振り返った。来季の目標を問われると、即座に「全試合です」ときっぱり。11年以来3年ぶりの全試合出場を達成し、23年ぶりのV奪回を成し遂げる。決して平らな道のりではないが、堂々とスタートラインに立つ。
今シーズン、幾度となくウエスタンリーグで彼の姿を「練習から」見せてもらいました。
比較的笑顔は多かったように思いましたが、一人になると、首をかしげながらしかめっ面をしてあれこれ考えてるようにも見えました。実際、思うように結果も出てませんでした。
たまに飛ぶ強烈な打球も右方向。バットコントロールは健在かな、とも思ったけど、ぶっちゃけそれだけ。右方向「にしか打てない」ような状況。右肘の負傷・手術の影響だったのかも知れませんが、打席からの威圧感が全くなくなった。それこそ「オーラが見えなくなった」と言った方がいいか。
とあるところに、今シーズンのフェニンックスリーグの成績が出てた。自分で集計したもんじゃないんでアレですが、6試合出場8打数2安打、ホームランなし、打点2、だったそうで。
ただ、噂を聞くとあまり芳しいもんじゃない。こまめに内田二軍監督の指導も入ってたようですし、練習方法も試行錯誤してた。そして秋季キャンプもそのまま終わってしまった。秋季キャンプではいい感触を掴んだ故の上記のコメント、なんだろうけど、イマイチ信用出来んなぁ、てのが正直な感想。
「ブルペンエース」ってぇ言葉、今はそうそう聞かれんようになったけど、「鳥かご四番打者」みたいなのもあっていいと思う。バッティングゲージに入ればポンポンスタンドに放り込むけど、いざ試合になるとからっきし。今シーズンの栗原健太って、ずっとそんな感じだった。
キラ・カアイフエに対して「普通にやれば負けない」と豪語はしてるけど、果たしてキラ・カアイフエだけが勝負の対象なんだろうか。外野も守る覚悟もしているが、外野にも人材はいる。おいそれと付け入る隙はあるかどうかが問題ですよ。
栗原健太の「普通」がどんなものかは分からないけど、安穏と構えてたらあっと言う間に追い抜かれてしまう。じじつフェニックスリーグではその兆候が現れている、と思えるような状況。
同じ右の高橋大樹が45打数15安打と結果を残している。左だけど中村憲が10打数5安打と、栗原健太とほぼ同じ出場機会ながら、はるかに上回る数字を残している。本気で勝負をかけなければいかんはずなのに、結果が出ていないと、ただの強がりにしか見えない。
栗原健太がどういう思いを持ってフェニックスリーグに参加したのかまでは分からんけども、多分栗原健太が考えている以上に、若い選手は意識を高く持ってやっている。栗原健太への刺激のつもりか、堂林翔太がファーストの守備にも入ったとか。競争相手はキラ・カアイフエだけじゃない。
目標を高いところに置くのはいい事だと思う。ただ、今の栗原健太の「普通にnやってること」では絶対に彼らは追い越せない。むしろ今シーズンの大半を二軍で過ごした事によって「何じゃ、この程度か」と思ってる選手がいてないとも限らない。個人的にはいて欲しいんですけどね。
フリーエージェント宣言云々のあたりから「勝負をかけなければいけない」とは言ってた。それが宣言しなかった事によって「勝負をかける」になったけど、契約更改を終えて「普通にやれば」はちょっと無理なような気がする。戦わなければいかん相手は山のようにいる。
少なくとも2年間、数字は残してないんだから、もう特別扱いをしてもらえる選手でもない。年俸は40%減にはなったけど、個人的にはちょっと甘いんじゃねーか、とすら思う。協議の末の結果にもなるけど、50%マイナスもあったんじゃないかな。ここがNPB特有の「情」なんでしょうけど。
去年今年と、栗原健太にはウエスタンリーグでは比較的「頑張れよ」みたいな声が飛んでたけど、これだけ豪語しといて、来年も同じような状況であれば、それこそ本当に居場所はなくなります。
このままなら行ける、と思うのもいいけど、同じように考えている選手は山のようにいます。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.12.07 / Top↑
| Home |