いよいよ、今年の社会人野球単独チーム「最強」を決める日がやってきました。

この後、学生野球の方では明治神宮大会等「公式戦」が残っています。また社会人野球でもローカル大会がいくつか残っていますが、大きな大会として、この日が最後になります。

DSC_2292_20131107235006b80.jpg
昨年は午後3時にのこのこ出かけてって、何一つ準備出来てない窓口を見て唖然としたので、今日はやや遅め、16:20頃に京セラドーム大阪に到着。それでもこんな感じでした。

DSC_2294_20131107235004334.jpg
時間があるので、新日鉄住金かずさマジック、富士重工業の応援受付を見て回ることに。こちらは一塁側新日鉄住金かずさマジックの応援受付。つかここのチーム、応援用の「ツアー」もあるそうで。よそのチームはどうなのか知りませんが、ユーストリームで中継したりと、力の入れ具合が違います。

DSC_2295.jpg
こちらは三塁側富士重工業の応援受付。この時間帯ではまだこちらのほうが人が多かったです。

DSC_2303.jpg
定刻17:00開場・当日券発売。そして「定位置」確保。

先攻:富士重工業 三塁側
DSC_2311.jpg
1(二)日置
2(一)小川
3(中)竹田
4(右)林
5(指)田辺
6(左)金山
7(遊)富村
8(捕)唐谷
9(三)船引
P:畠山


後攻:新日鉄住金かずさマジック 一塁側
DSC_2314.jpg
1(右)米田
2(遊)田中
3(一)佐々木
4(三)澤山
5(指)渡辺
6(左)野坂
7(中)島影
8(二)梅田
9(捕)山縣
P:山川


打撃成績
1回表
日置     K レフトフライ
小川     B ショートゴロ
竹田     BBBSK センター前ヒット
林      BB ライトフライ

1回裏
米田     BB ショートゴロ
田中     SFK
佐々木    FBF センターフライ

2回表
田辺     ライト前ヒット
金山     ファースト前送りバント
富村     SBKK
唐谷     BBBB
船引     SSB レフト前ヒット
日置     レフトフライ

2回裏
澤山     BB ショートゴロ
DSC_2611.jpg
渡辺     BKK センター前ヒット ↑
DSC_2619.jpg
野坂     S ライト前ヒット ↑
DSC_2622.jpg
島影     レフト前ヒット ↑
梅田     KKBK
DSC_2681.jpg
山縣     BKFK ↑

3回表
小川     BBS ショートゴロ
竹田     KFBFB センターフライ
林      SB ショートゴロ

3回裏
米田     BBS ショートゴロ
田中     センターフライ
佐々木    BBS サードゴロ

4回表
田辺     FF ショートゴロ
DSC_2740.jpg
金山     BBSF ピッチャーゴロ2740
富村     セカンドゴロ

4回裏
澤山     SSFK
渡辺     SFBBFFK
野坂     FFK

5回表
唐谷     BFFBBFFFB
船引     送りバント
日置     S ピッチャーゴロ
小川     FBB サードゴロ

DSC_2762.jpg DSC_2765.jpg DSC_2766.jpg
ヘッドスライディングを敢行した小川選手。左肩を強打したのかしばらく立ち上がれす。

DSC_2776.jpg DSC_2778.jpg DSC_2784.jpg
幸い大事には至りませんでしたが、ヘッドスライディングの功罪を改めて認識した次第。

確かにトーナメントは「明日なき戦い」でもあるし、決勝戦だから思う存分打って走って、していいとは思いますが、体あっての野球選手。無理なヘッドスライディングはやめたほうがいい、とは思いますアマチュア野球だから美談になる、みたいな風潮もありますけどね。

5回裏
島影     BKBF セカンドフライ
梅田     KBBB センターフライ
山縣     SB サードゴロ

6回表
竹田     FF レフト前ヒット
林      BBBS ライトフライ
DSC_2867.jpg
田辺     B セカンドゴロ ↑

6回裏
米田     FS サード深い所への内野安打
DSC_2925.jpg
田中     ピッチャー前送りバント ↑
佐々木    BBKBKB
DSC_3009.jpg
澤山     KBBKBS ↑

富士重工業選手交代
ピッチャー畠山→當間

渡辺の代打内田 BKKFBFF レフト前ポテンタイムリーヒット
新日鉄住金かずさマジック1-0富士重工業
野坂     BBBFB
島影     SFBBBK

7回表
富村     BSSBFF ピッチャーゴロ
唐谷     S ショートゴロ
船引     BBSFFFBB
日置     BBSFK

7回裏
富士重工業選手交代
ピッチャー冨間→柳沢

梅田     BSBFF サードゴロ
DSC_3136.jpg
山縣     B センターオーバーツーベースヒット ↑
米田     BKK デッドボール
田中     KK サードゴロダブルプレイ

8回表
新日鉄住金かずさマジック選手交代
サード澤山→岡野

小川     BBSFFF センター前ヒット
竹田     サード前送りバント

新日鉄住金かずさマジック選手交代
ピッチャー加藤→岡本

林      SBFK
田辺     BSFBK

8回裏
DSC_3305.jpg
佐々木    BBFS ピッチャーゴロ ↑
岡野     BBBB
DSC_3363.jpg
内田     BBSSFF キャッチャーファウルフライ ↑

富士重工業選手交代
ピッチャー柳沢→東明

野坂     BBFKB レフトフライ

9回表
金山     BSBKFK
富村     B セカンドゴロ
唐谷     SKBK

そして
新日鉄住金かずさマジック、初優勝!

DSC_3435.jpg DSC_3439.jpg DSC_3441.jpg
唐谷選手を絵に書いたように空振り三振に斬って取ってガッツポーズを見せるエース・岡本投手。そこに駆け寄る山縣捕手。優勝の瞬間ってのはやっぱりこうでないとダメですね。

DSC_3442.jpg DSC_3443.jpg DSC_3445.jpg
しかし、この後プロに入ろうかという選手を下敷きにしてしまうような選手の輪ってのは気をつけて欲しい。万が一大怪我にでもなったら元も子もないですからね。まぁそんな事は考えてないかな。

DSC_3447.jpg DSC_3449.jpg DSC_3452.jpg
昭和50年に「新日本製鐵君津製鐵所硬式野球部」として発足後、下柳剛や松中信彦などのプロ野球選手を輩出しながらも、なかなか栄光の座につけなかった「かずさマジック」。ついに一番に。

DSC_3454.jpg DSC_3457.jpg DSC_3460.jpg
何にしろ、どこのチームであれ、優勝の瞬間に立ち会えるってのは良い事だと思います、特に初優勝ともなると、自然と拍手も送りたくなります。どの選手も「この瞬間」の為に戦ってるわけですから。

富士重工業 000 000 000 0 H5 E0
新日鉄住金 000 001 00X 1 H6 E0

DSC_3514.jpg DSC_3528.jpg DSC_3529.jpg
そして監督やコーチ、マネージャーさん(多分)の胴上げ、のはずなんですが、残念ながらこれがまたいまいちうまく上がらない。これが初優勝の悲しさでしょうか。

DSC_3546.jpg DSC_3569.jpg DSC_3572.jpg
もう誰彼なし状態。ついにはトレーナーさんまで。

思えば初日の第二試合、2点差をひっくり返して逆転サヨナラ勝ちした試合から「全て」が始まっていたのかも知れません。それこそ短期決戦ですから「勢い」は絶対条件かと思いますが、それが初戦で出たのであれば、勢いづかないはずがない。

けど、勝利監督インタビュー、聞いてましたが、鈴木監督は退任されるのかな。勿体ないな。



ここからは閉会式、であります。

DSC_3576.jpg
選手全員勢ぞろい。

DSC_3584.jpg
まず「賞状」を受け取るのは鈴木秀範監督の役割。

DSC_3597.jpg
優勝旗を受け取るのは選手の役割。全国の社会人野球チームが目指すところ。

DSC_3608.jpg
優勝杯授与。

DSC_3653.jpg
準優勝杯は富士重工業野球部へ。

DSC_3671.jpg DSC_3670.jpg
優勝メダル、ならびに準優勝メダルの授与。

DSC_3677.jpg
そして個人賞表彰。最優秀選手賞は、新日鉄住金かずさマジック・岡本健投手。ホークス入りに際しての良い手土産になったんではないかと思います。

DSC_3682.jpg
敢闘選手賞には富士重工業・東明大貴投手。来年は本拠地・京セラドーム大阪での活躍を。

DSC_3687.jpg
首位打者賞は船引俊秀選手(14打数7安打 打率.500)

DSC_3692.jpg
打撃賞は田中健選手(新日鉄住金かずさマジック)

DSC_3707.jpg
そして「特別賞」として、「来年からパンフレットに記録が載る」ような大活躍(1試合最多奪三振15、史上4人目の毎回奪三振、史上6人目の2試合連続連続完封勝利)をした、三菱重工広島の鮫島優樹選手が表彰されました。優勝してたら文句なしの「最優秀」だったでしょうね。

DSC_3754.jpg
恒例となった「応援団との記念撮影」。最近は某プロ球団もよくやってますね。

DSC_3760_201311080055005fb.jpg
戦いの痕跡。「重工」が揃ったベスト8、ベスト4はそれこそ「渋みのある組み合わせ」になりましたが、予想以上に面白い、投手力の高い試合が多かったように思います。閉会の言葉にもありましたが、完封試合が17試合。1点差ゲームも14試合。投手力の向上は目覚しいものがあると思います。

DSC_3752.jpg
今年も何だかんだ言いながらも元気に17試合、駆け足ですが観戦する事が出来ました。来年はもう少し、社会人野球の観戦を増やしたいな、などとも思ってます。プロ野球にはないモノ、プロ野球が忘れかけてるモノがまだまだあると思います。



かずさマジック初優V!鈴木監督男泣き スポニチ

接戦を制し、新日鉄住金かずさマジックが悲願の初優勝を果たした。

0―0の6回2死一、二塁から代打・内田が決勝の左前打。外角低めの変化球に食らいつき、しぶとく運んで「チームの方がつくってくれたチャンス。ヒットでなんとして点が取りたかった」と喜んだ。神戸国際大付から八戸大を経て、チーム入りした23歳。鈴木秀範監督から「代打の切り札」として起用され、大仕事をやってのけた。

同じく神戸国際大付出身で、ソフトバンクドラフト3位の岡本が、先輩の活躍に燃えた。1―0の8回1死二塁の場面から登板。ピンチを142キロの直球とスライダーで連続空振り三振に仕留めると、9回も2三振を奪って3人で抑える完全救援を見せた。ヒーローインタビューで「絶対抑えるという気持ちでマウンドに上がった。三振は狙っていないが1球1球集中して投げた」。先発した初戦を含め、3試合10回1/3で15三振を奪い最高殊勲選手に輝いた。

「日本一」を目標に掲げ、今年最後の大会で達成した鈴木秀範監督は「本当にいろんな人に助けられて、ここまでこれた。感謝してもしきれない」と試合後、男泣きした。



良い大会を見せていただき、ありがとうございました。

以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.11.08 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1926-6a046e82