大会第二日。
この日の「メインイベント」は、第三試合に予定されているパナソニック対JX-ENEOSの試合。むしろ何でこんな組み合わせが一回戦にあるのか、とも思いますが。
それ以上に今大会は面白いです。社会人野球を見始めて日の浅い私が言うのも何ですが。
それもそのはず。この大会に出場するには「対象」になっているいくつかの大会に出場して「優勝」をしなければならない。その為には見知らぬ土地に出向いての試合に挑まなければいけない。
昨年のJABA京都大会に出場してた伯和ビクトリーズがそのいい例。社業でそれなりに優遇されているチームもありますが、大半は勤務をしながら練習。心身ともにタフでないとやっていけません。
また、よその大会に、様々な事情で出場出来ないチームは、地区予選に出場して幾度となく行われる敗者復活戦を勝ち抜かなければならない。「第三代表」とかで出てくるのがそのいい例。
そしてこの試合で相対する、ホンダ熊本はJABA九州大会で見事優勝しての出場、そしてJFE西日本は中国地区予選を勝ち抜いての第一代表での出場です。

第三試合までの長丁場なので、この日はバックネット裏に陣取ることにしました。

最初は最前列に席を確保したんですが、さすがに動画撮影をするにはネットが邪魔、と言う事で、3列目。ここだと前のお客さんの頭も大して気にならんのですよね。

年に数日とは言え、熊が出没する球場ってのは、危なっかしくて行けません(笑)。
先攻:ホンダ熊本
1(三)稲垣翔太(明豊高等学校)
2(一)三木剛(日本航空高-愛知学院大)
3(右)熊丸武志(筑陽学園高-創価大)
4(捕)浜岡直人(九州学院高-亜細亜大)
5(二)川嶋克哉(日南学園高-明治大)
6(指)松下晃(九州学院高)
7(遊)佐久本匠(宜野座高)
8(左)砂川卓也(八重山高-東京情報大)
9(中)岡崎集(倉敷商業高-中部学院大)
P:平田真吾(立豊北高校-北九州市立大学)※ベイスターズ2巡目指名

後攻:JFE西日本
1(遊)岡将吾(西日本短大附属高 ~駒澤大)
2(三)山本洋平(別府鶴見丘高~筑波大)
3(左)橋本駿介(福岡第一高~日本経済大)
4(一)高岡一朗(近大附高~近畿大)
5(右)永井裕也(岡山城東高~駒澤大)
6(中)友滝健弘(盈進高~駒澤大)
7(指)橋本拓也 (岡山理大附高~関西大)
8(二)宮本夏輝(広陵高~MSH医療専門学校)
9(捕)法本剛弥(福岡第一高~三重中京大)
P:陶山大介(倉敷工高)

打撃成績
表記:Sはストライク、Bはボール、Kは空振り、Fはファウル、そのあとの表記が結果。結果のみの表記は初級攻撃。Kで終わりは空振り三振、Sで終わりは見逃し三振、とします。
1回表
稲垣 ショートゴロ
三木 BSSB サードゴロ
熊丸 KB サードゴロ
1回裏
岡 BSBSBK
山本 FSBBB ショートライナー
橋本駿 SK セカンドゴロ
2回表
浜岡 SBF 左中間へツーベースヒット
川嶋 送りバント失敗
松下 SKBK
佐久本 ライトフライ
2回裏
高岡 SSB レフト前ヒット
永井 ファースト前送りバント
友滝 SBBBB
橋本拓 セカンドゴロダブルプレイ
3回表
砂川 BSF ライトフライ
岡崎 KKFBK
稲垣 SBF セカンドゴロ
3回裏
宮本 SFFBS
法本 BFSK
岡 BB セカンドゴロ
4回表
三木 SBB セカンドゴロナイスダイビングキャッチ
熊丸 BBFSB サードフライ
浜岡 F センター前ヒット
川嶋 BF セカンドフライ
4回裏
山本 SFBK
橋本駿 BS ファーストゴロ
高岡 BBSBSFFB
永井 サードフライ
5回表
松下 SFBFFFK
佐久本 センター前ヒット
砂川 FFF スリーバント失敗
岡崎 SBFBBK
5回裏
友滝 FBBS ライトフライ
橋本拓 FS ファーストゴロ
宮本 FSK
6回表
稲垣 SB ファーストゴロ
三木 BBBSB
熊丸 BFKK
浜岡 S レフトフライ
6回裏
法本 センターフライ
岡 BSSF ショートゴロ
山本 BBSBSFFB
橋本駿 BSF セカンドゴロ
7回表
川嶋 BBSBB
松下 FB ピッチャー前送りバント
佐久本 BBK 送りバント失敗ピッチャーゴロ
砂川の代打今村健二(九州学院高-亜細亜大) ファースト強襲もセカンドゴロ
7回裏
ホンダ熊本選手交代
代打今村→レフト畠中伸知(鹿児島玉龍高-近畿大)
高岡 SSBBS
永井 SBSF セカンドゴロ
友滝 SB ショートゴロ
8回表
岡崎 BFB ピッチャーゴロ
稲垣 FSBBFFK
三木 BBSFF レフトフライ
8回裏
橋本拓 SB セカンド内野安打
宮本 ピッチャー前送りバント成功
法本 SFBBBB
岡 KFK
山本 SFFBK
9回表
熊丸 B サードフライ
浜岡 BBFBK ライトフライ
川嶋 BSBFBS
9回裏
橋本駿 BSB レフトフライランニングキャッチ
高岡 SKBBFK
永井 BK レフトフライ
10回表
松下の代打小山健太郎(小倉東高-福岡工業大) FKB サードゴロ
佐久本 SSBK
畠中 S ショートライナー
10回裏
友滝 B セカンドゴロ
橋本拓 B レフトフライ
宮本 BS ファーストファウルフライ
11回表
岡崎 ライト前ヒット
稲垣 B ピッチャー前送りバント
三木 BBBSSFFFS
熊丸 SBFBK
11回裏
法本 S ファーストゴロ
岡 BFBBFFB
山本 S ピッチャー前送りバント
橋本駿 BS ファーストゴロ
これよりタイブレーク ワンアウト満塁からイニングがスタート
12回表
サードランナー稲垣
セカンドランナー三木
ファーストランナー熊丸
浜岡 BSSB(ワイルドピッチ) ショートフライ
JFE西日本0-1ホンダ熊本
川嶋 B ショートフライ
12回裏
サードランナー代走森
セカンドランナー岡
ファーストランナー山本
橋本駿 B ピッチャーゴロホームフォースアウト
高岡 BFB ショートゴロ
ホンダ熊本 000 000 000 001 1
JFE西日本 000 000 000 000 0
ホンダ熊本・平田、JFE西日本・陶山の、一歩も引かない投手戦。
ヒットすら満足に出ず、チャンスらしいチャンスと言えば2回裏のJFEの攻撃くらいか。とにかくランナーが満足にセカンドに進まない、進ませないピッチング。それに釣られたかのような好守備。
「どちらに転んでもおかしくない試合」とは言いますが、この試合に関しては「どうやったら転ぶのか、と言う様な印象。とにかく11回まで「何も起きそうにない」試合。導入に際して、喧々囂々、議論がなされることが多い「タイブレーク」ではありますは、それすら素通りしてしまいそうな雰囲気。
しかし、そんな試合だからこそ、ちょっとしたバッテリーエラーで試合が決してしまうんでしょう。打たれたわけでもなく、メッタ打ちにしたわけでもなく、ちょっとボールの行き先がおかしかっただけで試合が決してしまう。野球の面白さ、そして野球の怖さってこれなんですよね。それが、一発勝負のトーナメントの怖さでもあり、面白さでもあり。特にこの試合見たいな、ギリギリの投手戦になると余計に。
ワイルドピッチは「バッテリーエラー」ではありますが「エラー」としては記録されません。誰か打ったわけでもないので勝利打点もありません。ゆえに実質この試合は「ドロー」と考えてもおかしくない。ただ、どちらかのチームを二回戦に進めるために、タイブレークがあった、と言うだけの話。
出来ることならこの組み合わせ、来年またどこかで見てみたいです。
ただ平田投手がいなくなりますけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
この日の「メインイベント」は、第三試合に予定されているパナソニック対JX-ENEOSの試合。むしろ何でこんな組み合わせが一回戦にあるのか、とも思いますが。
それ以上に今大会は面白いです。社会人野球を見始めて日の浅い私が言うのも何ですが。
それもそのはず。この大会に出場するには「対象」になっているいくつかの大会に出場して「優勝」をしなければならない。その為には見知らぬ土地に出向いての試合に挑まなければいけない。
昨年のJABA京都大会に出場してた伯和ビクトリーズがそのいい例。社業でそれなりに優遇されているチームもありますが、大半は勤務をしながら練習。心身ともにタフでないとやっていけません。
また、よその大会に、様々な事情で出場出来ないチームは、地区予選に出場して幾度となく行われる敗者復活戦を勝ち抜かなければならない。「第三代表」とかで出てくるのがそのいい例。
そしてこの試合で相対する、ホンダ熊本はJABA九州大会で見事優勝しての出場、そしてJFE西日本は中国地区予選を勝ち抜いての第一代表での出場です。

第三試合までの長丁場なので、この日はバックネット裏に陣取ることにしました。

最初は最前列に席を確保したんですが、さすがに動画撮影をするにはネットが邪魔、と言う事で、3列目。ここだと前のお客さんの頭も大して気にならんのですよね。

年に数日とは言え、熊が出没する球場ってのは、危なっかしくて行けません(笑)。
先攻:ホンダ熊本
1(三)稲垣翔太(明豊高等学校)
2(一)三木剛(日本航空高-愛知学院大)
3(右)熊丸武志(筑陽学園高-創価大)
4(捕)浜岡直人(九州学院高-亜細亜大)
5(二)川嶋克哉(日南学園高-明治大)
6(指)松下晃(九州学院高)
7(遊)佐久本匠(宜野座高)
8(左)砂川卓也(八重山高-東京情報大)
9(中)岡崎集(倉敷商業高-中部学院大)
P:平田真吾(立豊北高校-北九州市立大学)※ベイスターズ2巡目指名

後攻:JFE西日本
1(遊)岡将吾(西日本短大附属高 ~駒澤大)
2(三)山本洋平(別府鶴見丘高~筑波大)
3(左)橋本駿介(福岡第一高~日本経済大)
4(一)高岡一朗(近大附高~近畿大)
5(右)永井裕也(岡山城東高~駒澤大)
6(中)友滝健弘(盈進高~駒澤大)
7(指)橋本拓也 (岡山理大附高~関西大)
8(二)宮本夏輝(広陵高~MSH医療専門学校)
9(捕)法本剛弥(福岡第一高~三重中京大)
P:陶山大介(倉敷工高)

打撃成績
表記:Sはストライク、Bはボール、Kは空振り、Fはファウル、そのあとの表記が結果。結果のみの表記は初級攻撃。Kで終わりは空振り三振、Sで終わりは見逃し三振、とします。
1回表
稲垣 ショートゴロ
三木 BSSB サードゴロ
熊丸 KB サードゴロ
1回裏
岡 BSBSBK
山本 FSBBB ショートライナー
橋本駿 SK セカンドゴロ
2回表
浜岡 SBF 左中間へツーベースヒット
川嶋 送りバント失敗
松下 SKBK
佐久本 ライトフライ
2回裏
高岡 SSB レフト前ヒット
永井 ファースト前送りバント
友滝 SBBBB
橋本拓 セカンドゴロダブルプレイ
3回表
砂川 BSF ライトフライ
岡崎 KKFBK
稲垣 SBF セカンドゴロ
3回裏
宮本 SFFBS
法本 BFSK
岡 BB セカンドゴロ
4回表
三木 SBB セカンドゴロナイスダイビングキャッチ
熊丸 BBFSB サードフライ
浜岡 F センター前ヒット
川嶋 BF セカンドフライ
4回裏
山本 SFBK
橋本駿 BS ファーストゴロ
高岡 BBSBSFFB
永井 サードフライ
5回表
松下 SFBFFFK
佐久本 センター前ヒット
砂川 FFF スリーバント失敗
岡崎 SBFBBK
5回裏
友滝 FBBS ライトフライ
橋本拓 FS ファーストゴロ
宮本 FSK
6回表
稲垣 SB ファーストゴロ
三木 BBBSB
熊丸 BFKK
浜岡 S レフトフライ
6回裏
法本 センターフライ
岡 BSSF ショートゴロ
山本 BBSBSFFB
橋本駿 BSF セカンドゴロ
7回表
川嶋 BBSBB
松下 FB ピッチャー前送りバント
佐久本 BBK 送りバント失敗ピッチャーゴロ
砂川の代打今村健二(九州学院高-亜細亜大) ファースト強襲もセカンドゴロ
7回裏
ホンダ熊本選手交代
代打今村→レフト畠中伸知(鹿児島玉龍高-近畿大)
高岡 SSBBS
永井 SBSF セカンドゴロ
友滝 SB ショートゴロ
8回表
岡崎 BFB ピッチャーゴロ
稲垣 FSBBFFK
三木 BBSFF レフトフライ
8回裏
橋本拓 SB セカンド内野安打
宮本 ピッチャー前送りバント成功
法本 SFBBBB
岡 KFK
山本 SFFBK
9回表
熊丸 B サードフライ
浜岡 BBFBK ライトフライ
川嶋 BSBFBS
9回裏
橋本駿 BSB レフトフライランニングキャッチ
高岡 SKBBFK
永井 BK レフトフライ
10回表
松下の代打小山健太郎(小倉東高-福岡工業大) FKB サードゴロ
佐久本 SSBK
畠中 S ショートライナー
10回裏
友滝 B セカンドゴロ
橋本拓 B レフトフライ
宮本 BS ファーストファウルフライ
11回表
岡崎 ライト前ヒット
稲垣 B ピッチャー前送りバント
三木 BBBSSFFFS
熊丸 SBFBK
11回裏
法本 S ファーストゴロ
岡 BFBBFFB
山本 S ピッチャー前送りバント
橋本駿 BS ファーストゴロ
これよりタイブレーク ワンアウト満塁からイニングがスタート
12回表
サードランナー稲垣
セカンドランナー三木
ファーストランナー熊丸
浜岡 BSSB(ワイルドピッチ) ショートフライ
JFE西日本0-1ホンダ熊本
川嶋 B ショートフライ
12回裏
サードランナー代走森
セカンドランナー岡
ファーストランナー山本
橋本駿 B ピッチャーゴロホームフォースアウト
高岡 BFB ショートゴロ
ホンダ熊本 000 000 000 001 1
JFE西日本 000 000 000 000 0
ホンダ熊本・平田、JFE西日本・陶山の、一歩も引かない投手戦。
ヒットすら満足に出ず、チャンスらしいチャンスと言えば2回裏のJFEの攻撃くらいか。とにかくランナーが満足にセカンドに進まない、進ませないピッチング。それに釣られたかのような好守備。
「どちらに転んでもおかしくない試合」とは言いますが、この試合に関しては「どうやったら転ぶのか、と言う様な印象。とにかく11回まで「何も起きそうにない」試合。導入に際して、喧々囂々、議論がなされることが多い「タイブレーク」ではありますは、それすら素通りしてしまいそうな雰囲気。
しかし、そんな試合だからこそ、ちょっとしたバッテリーエラーで試合が決してしまうんでしょう。打たれたわけでもなく、メッタ打ちにしたわけでもなく、ちょっとボールの行き先がおかしかっただけで試合が決してしまう。野球の面白さ、そして野球の怖さってこれなんですよね。それが、一発勝負のトーナメントの怖さでもあり、面白さでもあり。特にこの試合見たいな、ギリギリの投手戦になると余計に。
ワイルドピッチは「バッテリーエラー」ではありますが「エラー」としては記録されません。誰か打ったわけでもないので勝利打点もありません。ゆえに実質この試合は「ドロー」と考えてもおかしくない。ただ、どちらかのチームを二回戦に進めるために、タイブレークがあった、と言うだけの話。
出来ることならこの組み合わせ、来年またどこかで見てみたいです。
ただ平田投手がいなくなりますけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.10.31 / Top↑
| Home |