セントラルリーグ・クライマックスシリーズファーストステージも、意外にもあっさり終わってしまい、せっかくの連休最終日の休日を持て余してました。とは言うものの、テレビ観戦を決め込んでたので、ただただゴロゴロするだけの休日になりかねんところでしたが。

で、せっかく天気のいい休日なので、5月に私の5年来の戦友が、奈良市に豆腐店をオープンしたってんで、今更ながらようやく出かけてきました。奈良新聞紙上でも取り上げられたり、各メディアでも取り上げられたので、地元の方はご存知かとも思われるので、あえて多くは書きません(笑)。


DSC_2118.jpg
近鉄“早う帰れ”奈良駅。ご存知の方も多少はおられるかと思いますが、近鉄奈良駅がまだ地上駅だった頃はこのビルの右手にホームがあり、そこからしばらくは「路面」を走っていました。

DSC_2119.jpg
奈良駅前から「徒歩」で目的地を目指します。まずは駅ビルの道路を挟んで向かい側にあるこのビルの脇の路地を入ります。歩行者専用ではないのでご注意ください。

DSC_2073.jpg
そのままただひたすらまっすぐ歩くと、奈良女子大学の校門に当たります。ここを右折します。

DSC_2074.jpg
電柱が立ち並んでごちゃごちゃっとしてますが、いかにも奈良らしい町並み。

DSC_2075.jpg
昔はどこの本屋さんでもあったような看板。

DSC_2077.jpg
古い町家を生かしたこんなお店もありました。

DSC_2078.jpg
やがて左手に、奥に緩やかな坂のある道路が見えてきます。左側の森は、奈良女子大学の敷地。

DSC_2080.jpg
新し目の町家に見えますが、何とこれは「歯医者さん」。

DSC_2081.jpg
その「坂」の途中には、明治時代の交番の建物を生かした「奈良市きたまち鍋屋観光案内所」があります。この辺をじっくり時間をかけて歩きつつ、件の豆腐屋さんを目指すのも良いかと思います。

DSC_2082.jpg
奈良女子大学正門。「女子大学」と言う事を差し引いでも、なかなか洒落た建物。

DSC_2083.jpg
その向かい側には、学生寮があります。

DSC_2090.jpg
その道の先には信号がありますが、それを渡ってただただ北進し、突き当りを右へ。

DSC_2093.jpg
この道路、一件何の変哲もない路地ですが、実は「奈良県道104号谷田奈良線」であり、比較的交通量は多いです。歩く時は気をつけましょう。奥に見えているのは東大寺転害門。

DSC_2094.jpg
やがて、こんな可愛いイラストが見えてきます。幟も立てられています。しかし・・・。

DSC_2095.jpg
どう考えても豆腐屋さんの店頭にある看板には見えません。カープがクライマックスシリーズ進出決定の際にも「セール」をやっておられたそうで、この看板にもその痕跡が見られます。

DSC_2096.jpg
きたまち豆腐 奈良市東包永町75

近鉄奈良駅から、ただひたすらこのお店を目指して歩いておよそ15分くらい。多少寄り道したくなる町並みではありますが、東大寺に行ったついでに寄ってみるのも良いかも知れません。手前は駐車スペースになっていますが、ご覧のとおり多くは駐車出来ません。

DSC_2097.jpg
看板その1。

DSC_2098.jpg
看板その2。軒下には、奈良県葛城市立磐城小学校~葛城市立白鳳中学校~PL学園高校~青山学院大学、そして広島東洋カープと歩んだ「奈良の星」小窪哲也のユニがかけられています。

※以下店内写真。許可を得て撮影しています。

DSC_2105.jpg
主なメニュー:おから300g50円、青大豆おぼろ豆腐230円、青大豆絹こし豆腐280円、フカヒレおぼろ280円、大和芋おぼろ250円、きたまち木綿150円、焼き豆腐160円、等など。

DSC_2108.jpg
そしてお目当てだった「豆腐おからドーナツ」90円。2時間近く豆腐をぶら下げて堺まで帰るわけにはいかないので、これを2個買って食べて、5個買って帰りました。

まぁこれが美味しいのなんのって。ドーナツですからある程度油っぽいもの、と言う認識もありますが、おからのおかげか生地はじつにさっぱり、しかしながら食感は軽くモチモチ。決して最近流行りのモチモチ感ではなく、しつこさのないモチモチ。さっぱりと揚げてあるので非常に食べやすいです。

この辺り、食べ物をうまく表現出来ないのが残念ですが。

DSC_2100.jpg
何故か「展示」されている4枚のカープユニ。店主のYBT氏はカープファン。

DSC_2104.jpg
そして店内向かって右側の窓上には何故か3枚の鉄道写真。北陸本線敦賀~新疋田間で撮影されたものですが、3枚のうち2枚は私も同行しています(笑)。このあたりは「個人の趣味スペース」とも。

DSC_2111.jpg
更には、末期の「やまとじライナー」の写真も展示されています。これも大和路線河内堅上~三郷間で一緒に撮影しに行ったもの。店主のYBT氏曰く「棺桶に入れてもらう写真」だそうでして。

DSC_2113.jpg
11月3日に、東大寺転害門広場で行われる「大門青空市」にも出店されるそうです。


前職を突然退職されて3年位経過しますかね。小さなスペースですが「自分のお店」を持たれたことを心から祝福いたします。通信販売をやってないそうなので、ドーナツを買いに行くにも一苦労ではありますが(笑)、また食べたくなるドーナツであり、また行きたくなるお店であります。

今度はクーラーボックスでも下げて豆腐を買いに行きましょうかね。

奈良交通バスで行かれる場合は、上から2枚目の画像左下に、近鉄奈良駅への地下道入口が写ってますが、この左側の「2番のりば」から「青山住宅行(系統番号81・118・27・118)」に乗車、手貝町バス停で下車の後、少し戻ると転害門がありますので、その正面の通りを入ると右側にあります。


店主YBTさんの今後のご多幸と繁盛をお祈りいたします。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.10.15 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1889-ed618498