10月12日 クライマックスシリーズファーストステージ第1戦
阪神タイガース1-8広島東洋カープ
まぁこの時期に「カープの試合」を見た事がないので、どうしたらええのか困ってます(笑)。
世の中の赤い人たちは、ちょっとどっかでカープの選手が出た、っちゅうだけでワーッと群がり、その短さにエーッと言い、とまぁ何かと賑やか賑やか。んなもの追っかけてたらやっとれんので、ここ暫くは自宅にいる時は、テレビも見ずにダラダラ過ごしてました。
つーか、野球(も少し広げてCS放送)とNHKニュース以外にテレビを見慣れてないもので(笑)。
そして始まったクライマックスシリーズファーストステージ。
予想のはるか上を行く「赤さ」でしたな。まさかビジター応援席をあれだけはみ出してるとは思いもよりませんでした。まぁそれでも、甲子園球場の外野スタンドで観戦することはもうないです。
第一狭いし。もうスクワット応援に参加するつもりもないし、応援団に関してもいろいろとよろしくない話もあるし、そんなのに同調する気もないし。もっと言えば、ウエスタンリーグでバックネット裏から試合を見るようになって、「あの場所」がいかに面白い場所か、ってのも分かりかけてるし。
それより何より「試合」。ええ、ただの試合ですけどね。
そう言えば数日前のNHKニュースで、野村克也氏が「カープは奇策を」などと言ってた。普段は走らせない選手に走らせたり。つまりは「弱者のなんたら」と言いたいんだろう。
ただ、野村謙二郎監督に、そんな奇策を仕掛ける根性があるとは思えんし、事実全くやってこなかった。クライマックスシリーズは「予告先発なし」と言う事で、先発投手に関しては様々な憶測が飛んだ。特にタイガース。ランディ・メッセンジャーと言う新聞もあれば、能見篤史と言う解説者もいた。
しかし蓋を開けてみれば藤浪晋太郎。こっちからしたら「何で?」ではある。セカンドステージを見越しての「先発ローテーション」なのか、それとも「奇策」を狙ったのかは分からない。もしかしたら「大舞台に強い」と言う、ただ単に精神面での起用だったのかも知れない。
能見篤史にしろ、ランディ・メッセンジャーが出てくるにしろ、登板間隔その他休養は十分だったはずだ。それをわざわざ避けてまで、藤浪晋太郎を先発させた本当の理由は何だったんだろう。
そして、先発投手がわからなかったからこそ「ごく当たり前の打線」を組んできたのか、それとも「能見篤史は絶対にない(かも知れない)」tと踏んでのあのスターティングメンバーだったのか。
予告先発の能見篤史とわかっていたらそれこそ「オール右打者という奇策」もあったかも知れない。もっとも、オール右打線って「奇」の意味がだいぶ違ってくるようにも思いますがいかがでしょう。
打つ人、成績を残す人って、ピッチャーの右だ左だは関係ない。これはピッチャーにも言えることだ。そう言う風に鍛えるのがごく当たり前のことなんだ。不謹慎な表現かも知れんけど、左ピッチャーを打てるように右打者を育てても意味がない。右ピッチャーを100パーセント打てるように左打者を育成しても結果にはつながらん。そんな「カタワ」なチームには「名選手」は出てこようはずがない。
その事を考えると。カープは「至極普通に戦えた」と思う。決して奇を衒ったスターティングメンバーでもなかったし、打つべき人が打って効率よく点が入ったし、前田健太がごく当たり前に7回1失点。
そしてタイガース打線。
やはり終盤、鳥谷敬を4番に持ってきたり、最終盤に3番に戻したり、と言う不安定なオーダーの影響がそのまま出たように思う。鳥谷敬、マット・マートン、新井貴浩でしっかり回ってたクリーンアップ。そこにわざわざ「左だから(なんだろうな)」てんで福留孝介を入れたのは成功だったんだろうか。
そして「前田健太との相性」と言うだけで今成亮太をスターティングメンバーに持ってきたのはよかったのかどうか。打つ方ばっかりに期待して、肝心要のところで「キャッチミス」。けっしてそこから、と言う訳ではないけども、守備の綻びがそのまま失点につながった。
いくら同点タイムリーを打とうが、これでチャラ、どころか大きな痛手になった。急造じゃないかも知れんけど、キャッチャー登録のまま別のポジションを守ってるってのは結局「急造」にしか見えない。
他に藤川俊介もいたはずなのに、守備を固めようとはせなんだ。8回裏終了時点で3点ビハインド、つまらない失点を積み重ねないためにも、不慣れな外野手キャッチャーよりも、藤川俊介を出しとくべきだたったんじゃないかなー、と。風も強かったし。
そもそも和田豊監督も、ポストシーズンにジタバタして沈んでいったタイガースを、ずっと内側から「幾度となく」見て来ているハズなのに、ご多分に漏れず結局初戦を落とすハメになった。いい選手は多いはずなのに、それを生かし切れてない、と言うか勿体ないお話。
ええ、大きなお世話ですよ。ぶっちゃけ「明日は我が身」ですからね。
だからと言ってカープを祝福はしません。クライマックスシリーズを勝ち抜こうが、日本一になろうが、一切祝福する気はありません。選手はよくやってる、とは思うかも知れませんが。
万が一、日本一になった時の、記事タイトルだけは考えてます(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
阪神タイガース1-8広島東洋カープ
まぁこの時期に「カープの試合」を見た事がないので、どうしたらええのか困ってます(笑)。
世の中の赤い人たちは、ちょっとどっかでカープの選手が出た、っちゅうだけでワーッと群がり、その短さにエーッと言い、とまぁ何かと賑やか賑やか。んなもの追っかけてたらやっとれんので、ここ暫くは自宅にいる時は、テレビも見ずにダラダラ過ごしてました。
つーか、野球(も少し広げてCS放送)とNHKニュース以外にテレビを見慣れてないもので(笑)。
そして始まったクライマックスシリーズファーストステージ。
予想のはるか上を行く「赤さ」でしたな。まさかビジター応援席をあれだけはみ出してるとは思いもよりませんでした。まぁそれでも、甲子園球場の外野スタンドで観戦することはもうないです。
第一狭いし。もうスクワット応援に参加するつもりもないし、応援団に関してもいろいろとよろしくない話もあるし、そんなのに同調する気もないし。もっと言えば、ウエスタンリーグでバックネット裏から試合を見るようになって、「あの場所」がいかに面白い場所か、ってのも分かりかけてるし。
それより何より「試合」。ええ、ただの試合ですけどね。
そう言えば数日前のNHKニュースで、野村克也氏が「カープは奇策を」などと言ってた。普段は走らせない選手に走らせたり。つまりは「弱者のなんたら」と言いたいんだろう。
ただ、野村謙二郎監督に、そんな奇策を仕掛ける根性があるとは思えんし、事実全くやってこなかった。クライマックスシリーズは「予告先発なし」と言う事で、先発投手に関しては様々な憶測が飛んだ。特にタイガース。ランディ・メッセンジャーと言う新聞もあれば、能見篤史と言う解説者もいた。
しかし蓋を開けてみれば藤浪晋太郎。こっちからしたら「何で?」ではある。セカンドステージを見越しての「先発ローテーション」なのか、それとも「奇策」を狙ったのかは分からない。もしかしたら「大舞台に強い」と言う、ただ単に精神面での起用だったのかも知れない。
能見篤史にしろ、ランディ・メッセンジャーが出てくるにしろ、登板間隔その他休養は十分だったはずだ。それをわざわざ避けてまで、藤浪晋太郎を先発させた本当の理由は何だったんだろう。
そして、先発投手がわからなかったからこそ「ごく当たり前の打線」を組んできたのか、それとも「能見篤史は絶対にない(かも知れない)」tと踏んでのあのスターティングメンバーだったのか。
予告先発の能見篤史とわかっていたらそれこそ「オール右打者という奇策」もあったかも知れない。もっとも、オール右打線って「奇」の意味がだいぶ違ってくるようにも思いますがいかがでしょう。
打つ人、成績を残す人って、ピッチャーの右だ左だは関係ない。これはピッチャーにも言えることだ。そう言う風に鍛えるのがごく当たり前のことなんだ。不謹慎な表現かも知れんけど、左ピッチャーを打てるように右打者を育てても意味がない。右ピッチャーを100パーセント打てるように左打者を育成しても結果にはつながらん。そんな「カタワ」なチームには「名選手」は出てこようはずがない。
その事を考えると。カープは「至極普通に戦えた」と思う。決して奇を衒ったスターティングメンバーでもなかったし、打つべき人が打って効率よく点が入ったし、前田健太がごく当たり前に7回1失点。
そしてタイガース打線。
やはり終盤、鳥谷敬を4番に持ってきたり、最終盤に3番に戻したり、と言う不安定なオーダーの影響がそのまま出たように思う。鳥谷敬、マット・マートン、新井貴浩でしっかり回ってたクリーンアップ。そこにわざわざ「左だから(なんだろうな)」てんで福留孝介を入れたのは成功だったんだろうか。
そして「前田健太との相性」と言うだけで今成亮太をスターティングメンバーに持ってきたのはよかったのかどうか。打つ方ばっかりに期待して、肝心要のところで「キャッチミス」。けっしてそこから、と言う訳ではないけども、守備の綻びがそのまま失点につながった。
いくら同点タイムリーを打とうが、これでチャラ、どころか大きな痛手になった。急造じゃないかも知れんけど、キャッチャー登録のまま別のポジションを守ってるってのは結局「急造」にしか見えない。
他に藤川俊介もいたはずなのに、守備を固めようとはせなんだ。8回裏終了時点で3点ビハインド、つまらない失点を積み重ねないためにも、不慣れな外野手キャッチャーよりも、藤川俊介を出しとくべきだたったんじゃないかなー、と。風も強かったし。
そもそも和田豊監督も、ポストシーズンにジタバタして沈んでいったタイガースを、ずっと内側から「幾度となく」見て来ているハズなのに、ご多分に漏れず結局初戦を落とすハメになった。いい選手は多いはずなのに、それを生かし切れてない、と言うか勿体ないお話。
ええ、大きなお世話ですよ。ぶっちゃけ「明日は我が身」ですからね。
だからと言ってカープを祝福はしません。クライマックスシリーズを勝ち抜こうが、日本一になろうが、一切祝福する気はありません。選手はよくやってる、とは思うかも知れませんが。
万が一、日本一になった時の、記事タイトルだけは考えてます(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.10.13 / Top↑
いの一番
こんばんは。
カープファンの二宮清純氏がこんなコラムを書いておられます。
昨日、今日の2連勝を見てどう思われたかは知りませんが。
http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=5103
この前も書きましたが、私も管理人さんと同意見で、昨日も今日も用事で外出したりして
試合の終わりだけちょっとテレビで見たという程度です。感想は「ああ、勝ったのか」それだけ。
ただほとんどのカープファンは皆、正気を失っていますけど。
(熱心なカープファンから見たら私たちはとんでもない奴ということになるんでしょうか)
「週ベ」最新号の伊原春樹氏のコラムにこう書いてありました。
ちょっと騒ぎ過ぎなのではないか-。これが偽らざる心境だ。何のことかと言うと、
広島がCS進出を巡る際の報道だ。時に優勝に突き進んでいたチームが、傍らに追いやられていた
ようにも感じた。考えてもみてほしい。単に3位をかけて争っていただけである。しかも
勝率5割に満たない状況で。16年ぶりのAクラスというが、逆に考えればそれだけの期間、
何をやっていたのだと、とらえることもできる。
そう、それを皆、CS進出で忘れている、というか、なかったことにしているんです。
この後、伊原氏のコラムは自分が巨人時代優勝しながらCSで中日に負けたことの理不尽さや
勝率5割以下のチームが日本一になる前に球界は対処せよと、続くのですが、
何か、この勢いだとそうなってしまうかもしれませんねえ。
そうしたら、来年も野村監督ですか。勘弁して。
カープファンの二宮清純氏がこんなコラムを書いておられます。
昨日、今日の2連勝を見てどう思われたかは知りませんが。
http://www.ninomiyasports.com/sc/modules/bulletin/article.php?storyid=5103
この前も書きましたが、私も管理人さんと同意見で、昨日も今日も用事で外出したりして
試合の終わりだけちょっとテレビで見たという程度です。感想は「ああ、勝ったのか」それだけ。
ただほとんどのカープファンは皆、正気を失っていますけど。
(熱心なカープファンから見たら私たちはとんでもない奴ということになるんでしょうか)
「週ベ」最新号の伊原春樹氏のコラムにこう書いてありました。
ちょっと騒ぎ過ぎなのではないか-。これが偽らざる心境だ。何のことかと言うと、
広島がCS進出を巡る際の報道だ。時に優勝に突き進んでいたチームが、傍らに追いやられていた
ようにも感じた。考えてもみてほしい。単に3位をかけて争っていただけである。しかも
勝率5割に満たない状況で。16年ぶりのAクラスというが、逆に考えればそれだけの期間、
何をやっていたのだと、とらえることもできる。
そう、それを皆、CS進出で忘れている、というか、なかったことにしているんです。
この後、伊原氏のコラムは自分が巨人時代優勝しながらCSで中日に負けたことの理不尽さや
勝率5割以下のチームが日本一になる前に球界は対処せよと、続くのですが、
何か、この勢いだとそうなってしまうかもしれませんねえ。
そうしたら、来年も野村監督ですか。勘弁して。
2013/10/13 Sun 21:46 URL [ Edit ]
苦行僧
私も、クライマックスシリーズ云々の前に、まずは「タイガースとの試合」として見てます。
伊原さんのコラムはさすがに的を得てますね。優勝を目指して目指して、ジャイアンツやタイガースと最後まで争って、落ちての3位ならまだしもねぇ。それ以上に「マイナス3」ですから。
野村謙二郎監督の続投はどうなんでしょうね。あれだけはしゃいでたあのオーナーが、ここまで黙ってるのはむしろ不気味に感じます。
伊原さんのコラムはさすがに的を得てますね。優勝を目指して目指して、ジャイアンツやタイガースと最後まで争って、落ちての3位ならまだしもねぇ。それ以上に「マイナス3」ですから。
野村謙二郎監督の続投はどうなんでしょうね。あれだけはしゃいでたあのオーナーが、ここまで黙ってるのはむしろ不気味に感じます。
2013/10/13 Sun 22:26 URL [ Edit ]
| Home |