カープのレギュラーシーズンも終わり、比較的静かな日々をが始まろうとしています。
もちろんカープにはこの後「クライマックスシリーズ」と言う秋祭りが待っていますが、しつこいようですが、マイナスで出場する以上、ただの祭りに過ぎません。
まぁそんな事はどうでもよく、たまにはこんな話。
アンデルセンの取り壊し検討 中国新聞
広島市中区の本通り商店街に残る被爆建物、広島アンデルセン旧館の取り壊しを、アンデルセングループ(中区)が検討していることが分かった。耐震工事に多額の費用が掛かることが判明。歴史的建物の維持が困難となっている。存続策も探りながら、来年度中に結論を出す。
同社によると、商業施設になっている旧館の大幅改装を当初は計画。だが、耐震基準に合う改築は構造上やコスト面から難しいことが分かり、建て替えの検討に入った。
創業70周年となる2018年に旧館を新しい形にする考え。取り壊しのほか、存続させて耐震性を高められるかどうか、来年2月にプロジェクトチームをつくり精査する。被爆建物への助成制度がある広島市とも協議する。
旧帝国銀行広島支店だった旧館は、爆心地から360メートルで被爆。グループ創業者の故高木俊介氏が1967年に購入し、レストラン併設のパン販売店に再生させた。増改築を重ね、02年には1億5千万円をかけて大規模な耐震補強工事をした。さらなる耐震工事の費用は、これを上回る可能性がある。
本通り商店街では02年に旧山口銀行本通支店が解体され、広島アンデルセン旧館が唯一の被爆建物となった。高木誠一会長は「予算が限られる中、被爆建物をどうするかは最大の課題。地域のお客さまの要望にできる限り沿う努力をする」と話している。
旧館、って事は本通り商店街に面した側だけのことであって、その裏(つまり新館)はそのままにするんでしょうか。何にしろ近接、と言うか増築みたいなもんだし、工事は大変だとは思いますが。
建物的にはものすごく貴重なものだとは思うんですが、いかんせん「見せ方」が残念かなぁ。
本通り商店街に面している方は、3階以上はアーケードに阻まれて上のほうが見えんし。尤も、地元とは言えいち企業に「歴史的建造物」が渡ってしまった以上、どうなろうが致し方ないんですが。
本来なら、原爆資料館並みの扱いを受けてもいいとは思うんですが、如何せん内装がねぇ。
改装に改装を重ねて、65年間使われてきた事に対しては称賛されるべきだとは思いますが、耐震構造がどうのこうの、と言う理由であっさり「取り壊し」と言う結論に、結びつけていいもんかどうか。
原爆投下直後の、焼け野原の広島市内の写真を幾度となく見た。その中でひび割れ、内部が焼け落ちた状態ながらも建っていた事自体がすごい。広島県産業奨励館(原爆ドーム)も、あれだけ原型を留めていることを考えると、鉄筋コンクリート製の建物がどれだけ丈夫か、って事をよく表してる。
そもそも、アンデルセンが買い取った時に建て替えを検討してたとか。そらぁもちろん、耐震工事がどうとか言う問題じゃないんだろうけど。2002年にも「耐震及び耐火工事」を施してるみたいですが、やはり建物が建物なだけに、事ある毎にチェックせないかんのでしょうかね。
歴史ある建物だからどうしても残さなければいかん、と言う事は決してないかも知れません。ただ、ここまで残したのは「株式会社アンデルセン」の努力の賜物だとも思います。
しかしながら、原爆投下の「遺産」ってのは原爆ドームだけではないはず。ここまで残してきた株式会社アンデルセンに対して、敬意を表する意味でも、幾ばくかの「予算」が組まれてもいいと思います。
とは言うものの、2階の「アンデルセンキッチンフロア」までしか行ったことないし、1階のカフェみたいなところにも言ったことのよそ者の戯言ではありますがいかがでしょう。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
もちろんカープにはこの後「クライマックスシリーズ」と言う秋祭りが待っていますが、しつこいようですが、マイナスで出場する以上、ただの祭りに過ぎません。
まぁそんな事はどうでもよく、たまにはこんな話。
アンデルセンの取り壊し検討 中国新聞
広島市中区の本通り商店街に残る被爆建物、広島アンデルセン旧館の取り壊しを、アンデルセングループ(中区)が検討していることが分かった。耐震工事に多額の費用が掛かることが判明。歴史的建物の維持が困難となっている。存続策も探りながら、来年度中に結論を出す。
同社によると、商業施設になっている旧館の大幅改装を当初は計画。だが、耐震基準に合う改築は構造上やコスト面から難しいことが分かり、建て替えの検討に入った。
創業70周年となる2018年に旧館を新しい形にする考え。取り壊しのほか、存続させて耐震性を高められるかどうか、来年2月にプロジェクトチームをつくり精査する。被爆建物への助成制度がある広島市とも協議する。
旧帝国銀行広島支店だった旧館は、爆心地から360メートルで被爆。グループ創業者の故高木俊介氏が1967年に購入し、レストラン併設のパン販売店に再生させた。増改築を重ね、02年には1億5千万円をかけて大規模な耐震補強工事をした。さらなる耐震工事の費用は、これを上回る可能性がある。
本通り商店街では02年に旧山口銀行本通支店が解体され、広島アンデルセン旧館が唯一の被爆建物となった。高木誠一会長は「予算が限られる中、被爆建物をどうするかは最大の課題。地域のお客さまの要望にできる限り沿う努力をする」と話している。
旧館、って事は本通り商店街に面した側だけのことであって、その裏(つまり新館)はそのままにするんでしょうか。何にしろ近接、と言うか増築みたいなもんだし、工事は大変だとは思いますが。
建物的にはものすごく貴重なものだとは思うんですが、いかんせん「見せ方」が残念かなぁ。
本通り商店街に面している方は、3階以上はアーケードに阻まれて上のほうが見えんし。尤も、地元とは言えいち企業に「歴史的建造物」が渡ってしまった以上、どうなろうが致し方ないんですが。
本来なら、原爆資料館並みの扱いを受けてもいいとは思うんですが、如何せん内装がねぇ。
改装に改装を重ねて、65年間使われてきた事に対しては称賛されるべきだとは思いますが、耐震構造がどうのこうの、と言う理由であっさり「取り壊し」と言う結論に、結びつけていいもんかどうか。
原爆投下直後の、焼け野原の広島市内の写真を幾度となく見た。その中でひび割れ、内部が焼け落ちた状態ながらも建っていた事自体がすごい。広島県産業奨励館(原爆ドーム)も、あれだけ原型を留めていることを考えると、鉄筋コンクリート製の建物がどれだけ丈夫か、って事をよく表してる。
そもそも、アンデルセンが買い取った時に建て替えを検討してたとか。そらぁもちろん、耐震工事がどうとか言う問題じゃないんだろうけど。2002年にも「耐震及び耐火工事」を施してるみたいですが、やはり建物が建物なだけに、事ある毎にチェックせないかんのでしょうかね。
歴史ある建物だからどうしても残さなければいかん、と言う事は決してないかも知れません。ただ、ここまで残したのは「株式会社アンデルセン」の努力の賜物だとも思います。
しかしながら、原爆投下の「遺産」ってのは原爆ドームだけではないはず。ここまで残してきた株式会社アンデルセンに対して、敬意を表する意味でも、幾ばくかの「予算」が組まれてもいいと思います。
とは言うものの、2階の「アンデルセンキッチンフロア」までしか行ったことないし、1階のカフェみたいなところにも言ったことのよそ者の戯言ではありますがいかがでしょう。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.10.08 / Top↑
TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1881-64ab380f
→http://kugyousou.net/tb.php/1881-64ab380f
広島市中区エージェント:貴殿の記事ダイジェストをGoogle Earth(TM)とGoogle Map(TM)のエージェントに掲載いたしました。訪問をお待ちしています。
ケノーベル エージェント 2013/10/09 Wed 08:58
| Home |