2013年度 ウエスタンリーグチーム投手成績 NPB公式サイト
相変わらずここと、自分が見たあれだけで書いてます(笑)。
今シーズンはどのチームも、防御率がよろしくない。まぁシーズン半ばにして「ボール変えてます」みたいな発表もあったし、それ以前からも「おかしいな」と言う話はありましたが。
昨シーズンちーむ防御率がトップだった(2.48)ホークス、今シーズンも5球団トップの座は譲らず(3.04)とは言うものの、0.5以上悪くなってる。もっともこのあたりは、ホームランの本数がチームによっては1.5倍近く増えてるせいもあるかと思いますが。
ただ疑問なのは、二塁打三塁打の本数は昨年とあまり変わらんのに、ホームランだけが異常な位増えてると言う点。「飛ぶわけがない、飛ばない」と思って試合に入ったら飛んだ、みたいな感じか。
そしてカープの投手陣。
残念ながら、一軍のセ発ピッチャーとして、5番目6番目を任せてもらえるピッチャーが出てこなかった、と言うよりも「信頼してもらえなかった」と言うのもあるかな。あとは戦術的な問題。
よくあるのが、二軍から送り込まれた先発ピッチャーが一軍に上がると、まずリリーフで腕試しをやると言う方式。中崎翔太がこれに当てはまってたけど、これって本当にいいのかな。
無駄に先発ピッチャーとして登板間隔が空くだけで、戦力になっているのかどうか。まぁ5番目6番目と考えているくらいだから、野村謙二郎監督はあまり深く考えてないんだろうけど。
ただ残念なのは、4本柱以外のn勝ち星の最高がいずれもリリーフ主体の永川勝浩、久本祐一の3勝ってのは違和感がある。そらぁ逆転勝利が多かった、と言えばそれまでではあるけども。
わざわざ昇格させた先発ピッチャーを早いイニングで交代させる場面も多々あった。
あれってどうなのかな。先発できっちり仕上げてきたのに、いざとなったら3イニングではい交代。「チーム事情が事情だから」とか「局面が云々」と言われれば何も言えんようになるけど、降ろされたピッチャーの心境やいかに。「やっぱり信用されてないのか」とか思いやせんか。
その後のケアはやっているんだろうけど、それが他のリリーフピッチャーへの負担にもつながる。最初っからブルペンに通達は行ってるんだろうけど、それで果たして5番目6番目が育つかどうか。
そんな中、ウエスタンリーグでは戸田隆矢(107回)武内久士(96回2/3)のカープ勢が、投球イニング1位2位を占めた。二人共一時リリーフに回ったけど、それだけ期待され、起用されたって事。
しかし中堅どころに「おー!」って言うピッチャーがなかなか出てこなかった。まぁこれも「出してもらえなかった」てのが本当のところかな。一軍メンバーを固定するのは決して悪いことじゃないけども、あまりにもリリーフ陣に負担をかけすぎたんじゃないか。
ヨレヨレになりながらも酷使され続けた今村猛。先日、出場選手登録を抹消された。彼なんか典型ですよ。春先に一度抹消されたけど、その抹消期間で治るものは何一つなかった、といってもいい。
その代わりに、永川勝浩、横山竜士、そしてこの度引退を決めた菊地原毅がそれこそ「満を持して」一軍に昇格していき、見事に戦力になった。その準備の方法、試合に入る心構え等など、学ぶべき点は多かったと思う。それこそ、栗原健太が野手の中に入ってたような効果もあったと思う。
コーチだけでは教えられないモノってのはあると思うし、コーチに言えないことも先輩選手には言える、みたいなこともあると思う。それらを受け止めてくれる「ベテラン」がいたことも、今シーズンのカープが二軍で躍進したおかげ、なのかもなどと思っています。
「○○を使え」だの「○○はどないなっとんねん」みたいな声はよく聞きます。よそのファンのオッサンからも「栗原はどないなん?」などともよく聞かれました。
まぁ色々見たままを答えはしましたけど、そんな中でも、また事情がいろいろあれど、チームに成績ではない部分で貢献してくれているもの、と考えています。
どこへ行っても「カープの二軍は豪華じゃね」とも言われました。けど、どこのチームでもないわけじゃない。社会人クラブチームとの練習試合に榎田大樹が投げたりもしてるんですから、ましてや出場選手登録をしてもらえる選手は、チームで70人いるにも関わらず半分以下の28人。
ゆえに「押し出される」選手がいてもおかしくない。調子の良し悪しもあろうし、決して高年俸選手、実績のある選手が一軍、ってわけでもない。上を目指せ選手が一軍にいてもおかしくないし、故障中の一億円プレーヤーが二軍にいてもおかしくない。そんなのをひっくるめてプロ野球。
一軍であろうが二軍であろうが、プロ野球はプロ野球なんだし。それが、チーム全体のレベルアップにつながるんだから、もっともっと選手の入れ替えは行って欲しい。それが選手のためになるんだし。
来年は、今年以上に切磋琢磨を。それがチームの活性化につながります。
内田順三監督、80歳までやりたいそうですが、来年もよろしくお願いいたします。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
相変わらずここと、自分が見たあれだけで書いてます(笑)。
今シーズンはどのチームも、防御率がよろしくない。まぁシーズン半ばにして「ボール変えてます」みたいな発表もあったし、それ以前からも「おかしいな」と言う話はありましたが。
昨シーズンちーむ防御率がトップだった(2.48)ホークス、今シーズンも5球団トップの座は譲らず(3.04)とは言うものの、0.5以上悪くなってる。もっともこのあたりは、ホームランの本数がチームによっては1.5倍近く増えてるせいもあるかと思いますが。
ただ疑問なのは、二塁打三塁打の本数は昨年とあまり変わらんのに、ホームランだけが異常な位増えてると言う点。「飛ぶわけがない、飛ばない」と思って試合に入ったら飛んだ、みたいな感じか。
そしてカープの投手陣。
残念ながら、一軍のセ発ピッチャーとして、5番目6番目を任せてもらえるピッチャーが出てこなかった、と言うよりも「信頼してもらえなかった」と言うのもあるかな。あとは戦術的な問題。
よくあるのが、二軍から送り込まれた先発ピッチャーが一軍に上がると、まずリリーフで腕試しをやると言う方式。中崎翔太がこれに当てはまってたけど、これって本当にいいのかな。
無駄に先発ピッチャーとして登板間隔が空くだけで、戦力になっているのかどうか。まぁ5番目6番目と考えているくらいだから、野村謙二郎監督はあまり深く考えてないんだろうけど。
ただ残念なのは、4本柱以外のn勝ち星の最高がいずれもリリーフ主体の永川勝浩、久本祐一の3勝ってのは違和感がある。そらぁ逆転勝利が多かった、と言えばそれまでではあるけども。
わざわざ昇格させた先発ピッチャーを早いイニングで交代させる場面も多々あった。
あれってどうなのかな。先発できっちり仕上げてきたのに、いざとなったら3イニングではい交代。「チーム事情が事情だから」とか「局面が云々」と言われれば何も言えんようになるけど、降ろされたピッチャーの心境やいかに。「やっぱり信用されてないのか」とか思いやせんか。
その後のケアはやっているんだろうけど、それが他のリリーフピッチャーへの負担にもつながる。最初っからブルペンに通達は行ってるんだろうけど、それで果たして5番目6番目が育つかどうか。
そんな中、ウエスタンリーグでは戸田隆矢(107回)武内久士(96回2/3)のカープ勢が、投球イニング1位2位を占めた。二人共一時リリーフに回ったけど、それだけ期待され、起用されたって事。
しかし中堅どころに「おー!」って言うピッチャーがなかなか出てこなかった。まぁこれも「出してもらえなかった」てのが本当のところかな。一軍メンバーを固定するのは決して悪いことじゃないけども、あまりにもリリーフ陣に負担をかけすぎたんじゃないか。
ヨレヨレになりながらも酷使され続けた今村猛。先日、出場選手登録を抹消された。彼なんか典型ですよ。春先に一度抹消されたけど、その抹消期間で治るものは何一つなかった、といってもいい。
その代わりに、永川勝浩、横山竜士、そしてこの度引退を決めた菊地原毅がそれこそ「満を持して」一軍に昇格していき、見事に戦力になった。その準備の方法、試合に入る心構え等など、学ぶべき点は多かったと思う。それこそ、栗原健太が野手の中に入ってたような効果もあったと思う。
コーチだけでは教えられないモノってのはあると思うし、コーチに言えないことも先輩選手には言える、みたいなこともあると思う。それらを受け止めてくれる「ベテラン」がいたことも、今シーズンのカープが二軍で躍進したおかげ、なのかもなどと思っています。
「○○を使え」だの「○○はどないなっとんねん」みたいな声はよく聞きます。よそのファンのオッサンからも「栗原はどないなん?」などともよく聞かれました。
まぁ色々見たままを答えはしましたけど、そんな中でも、また事情がいろいろあれど、チームに成績ではない部分で貢献してくれているもの、と考えています。
どこへ行っても「カープの二軍は豪華じゃね」とも言われました。けど、どこのチームでもないわけじゃない。社会人クラブチームとの練習試合に榎田大樹が投げたりもしてるんですから、ましてや出場選手登録をしてもらえる選手は、チームで70人いるにも関わらず半分以下の28人。
ゆえに「押し出される」選手がいてもおかしくない。調子の良し悪しもあろうし、決して高年俸選手、実績のある選手が一軍、ってわけでもない。上を目指せ選手が一軍にいてもおかしくないし、故障中の一億円プレーヤーが二軍にいてもおかしくない。そんなのをひっくるめてプロ野球。
一軍であろうが二軍であろうが、プロ野球はプロ野球なんだし。それが、チーム全体のレベルアップにつながるんだから、もっともっと選手の入れ替えは行って欲しい。それが選手のためになるんだし。
来年は、今年以上に切磋琢磨を。それがチームの活性化につながります。
内田順三監督、80歳までやりたいそうですが、来年もよろしくお願いいたします。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.10.05 / Top↑
オールドファン
そうですね~。
今秋ドラフトで即戦力投手は無理だろうし、来シーズンの一軍監督さんは上手くモノにする育て方をしてくれるでしょうか。
それから期待の今村君、達ちゃんは疲れだと、他球団OBは突っ立ってると。
そして、栗原はどうなるのでしょう。キラ残留でしょうから
今秋ドラフトで即戦力投手は無理だろうし、来シーズンの一軍監督さんは上手くモノにする育て方をしてくれるでしょうか。
それから期待の今村君、達ちゃんは疲れだと、他球団OBは突っ立ってると。
そして、栗原はどうなるのでしょう。キラ残留でしょうから
2013/10/05 Sat 23:41 URL [ Edit ]
苦行僧
もう次の指揮官は、純粋に指揮するだけにして頂きたい。もう越権行為連発の監督で勝てんのはこの4年間で理解できたでしょうからね。
ピッチャーを育成するにしても、もう一度見直していただきたい。ピッチャー育成・養成は、まだブラウン政権のころの方がましだったようにも思いますしね。
ピッチャーを育成するにしても、もう一度見直していただきたい。ピッチャー育成・養成は、まだブラウン政権のころの方がましだったようにも思いますしね。
2013/10/06 Sun 00:39 URL [ Edit ]
| Home |