※ひとつ前の記事を、手違いにより削除してしまってます。御了承下さい。


8月中旬に撮って回った「広島駅南口Bブロック市街地再開発事業」ではありますが、その周辺にあった「被爆ポンプ」に、多少なりとも動きがあったようです。



「被爆ポンプ」保存へ調査 中国新聞

JR広島駅南口(広島市南区)のBブロック再開発事業に伴い、「被爆ポンプ」と呼ばれる手押しポンプが撤去される。地元住民や関係者の間には「あの日の惨状を見ているはずだ」「駅前の風景の一部として活用して」との声があり、原爆資料館(中区)は保存、活用に向けた調査を進めている。

3基のさびついたポンプは再開発エリアの歩道にある。2基は大正時代から市内で製造された広島発祥の「津田式ポンプ」。残る1基は名古屋市のメーカーが戦後、造り始めたポンプで「DRAGON」の文字がある。

明治期から続く広島駅東の酒販店「好川商店」の3代目社長好川(こがわ)公三さん(82)は「津田式ポンプの二つは戦時中にはあったのではないか」とみる。

米国が原爆を投下した1945年8月6日を挟んで町内会長を務めていた父義登さん(原爆症のため54年に61歳で死去)が防火対策のため、近所を回ってポンプの設置を呼び掛けた、と聞いていたからだ。周辺に住んでいた人からは「原爆投下前に防火水槽と合わせて据え付けてあった」との指摘もある。

ただ津田式ポンプ製作所は戦後、製造を広島県内の別会社に譲渡。詳細な記録が残っておらず、設置時期も持ち主も分からない。復興する街で60年代まで使われたといい、好川さんは「思い出がある人もいるだろう。1基でも残してあげればいいのに…」と言葉を継ぐ。

Bブロックの再開発組合は10月にも、電線地中化を含む歩道整備に入る。道路を管理する南区は8月27日、「工事の支障となる」として所有者に撤去を求める公告を3基に掲示。今月10日までに持ち主が名乗り出ない場合、市が処分する。再開発組合は「保存の予定はない」とする。

被爆資料を保存、活用する原爆資料館の学芸課は「ポンプは戦後に取り換えられた可能性もある」としながらも「被爆地復興の歩みを伝える資料」と指摘。少なくとも1基を引き取る方針で、住民からの聞き取りなど情報収集を進めている。

【写真説明】自前です。



先月末に広島に帰った時には、Bブロックの向かい側の歩道にあるポンプを廻るだけ精一杯だったので、警告の表示は全く気付きませんでした。何か「そっち側」のは関係ないみたいですが(笑)。

しかし、「所有者に撤去を求める公告」っつーても、実際どこの誰某が所有、って書いてあるわけでもなし。「今月10日までに持ち主が名乗り出ない場合、市が処分」とはこれまた無粋な、とも。

長々と放置されている自家用車じゃあるまいし。まして「私です」と名乗り出た所で、確証があるわけでもない。こんな所(公道)に設置してあるんだから、少なくとも「私物」ではないはず。しかも、ただ置いてあるだけではなく、地下から水を汲み上げてるんだから、それなりの段取りはあったろう。

そもそも、今の今まで「これ」があることに気づかなんだのもどうかとは思います。ぶっちゃけもうBブロックは、建物の大半がなくなってしまい、どういう訳かパチンコ「ナショナル会館」だけが生き残っています。このあとどうやって新しいビルを建てるのかは見ものではありますが。

おそらく、この辺りの「工事記録」みたいな資料は残ってないかも知れません、と言うよりも、民間レベルの工事記録ってのは、施工した会社でもない限り残ってない可能性もあります。もっと言えば、その施工した会社ですら、現存しているかどうか、と言う話にもなります。

こうなればそれこそ、現地の肩の記憶だけが頼り、であります。そう言えばこのポンプ、どこにも「製造銘板」みたいなのがなかったような。それさえ添付されておればどうにかなると思ったんですが。

ただ、撤去するにしても、たかだか30~40cm四方くらいのスペースがそんなに邪魔かな、とも。地下に電線を埋める工事も理解出来ますが、そこだけどうにか避けれぬものか。

それこそ「工事人の腕の見せ所」などと考えたりしますが、一筋縄ではいかんのでしょうね。


ただ、こう言う「生活必需品」みたいなのを保存する場合、今まであった場所から動かしてしまっては何の意味もないと思います。その場にあって、初めて「記念碑」であり「祈念」になるのであって。

ここに書いてある「予定」では、9月10日以降に、撤去作業が始まるようで。次に広島に「帰る」時にはそれこそ跡形もなくなってる可能性も無きにしもあらずですが、10日っちゅうたらもう一週間足らず。そんな短期間の間に「持ち主」が名乗り出てくるとは到底思えません。

道端に落ちてた「拾得物」ならまだしも、長い間この地に「息づいていたもの」。引っこ抜いて破棄してしまうのんはあまりにももったいないというか、先に書いたように無粋と言うか。

一週間で「持ち主」が出てくる可能性は限りなく低いですが、設置時期などのそれなりの調査は出来るはず。街並みが綺麗になっていくのは、それはそれでいいことだとは思いますが、「分からんもんは撤去してしまえ」みたいな構図はどうにかならんもんかな、とは思います。


何でもかんでも「残せ」とは偉そうに言えませんが、もう少し配慮があってもいいんじゃないかな。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.09.05 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1839-d5728674