球場命名権、マツダに売却へ 中国新聞

広島市が、市民球場(南区)の来年4月から5年間の命名権を、マツダに売却する方針を固めたことが28日、分かった。取得希望者の公募に、現在の命名権を持っているマツダ1社だけが応じていた。命名権料は年2億2千万円で、5年総額11億円。愛称は「MAZDA Zoom―Zoom スタジアム広島」(略称マツダスタジアム)を引き継ぐ。

市は21日に公募を締め切った後、幹部による選考委員会で同社の提案を審査。年2億円以上という条件をクリアし、2009年3月の開場から市民に親しまれている愛称や地域貢献の提案も評価して継続を決めたとみられる。市は近く、マツダへの売却を発表する。

新たな契約期間は14年4月から19年3月まで。今回の取得者には期間満了時に、更新するかどうかの優先交渉権がある。

市民球場は広島東洋カープの新たな本拠地として完成。市は30年間で65億円を見込む維持修繕費に充てるため、命名権制度を導入した。08年10月の初公募時は、マツダと地場流通大手のイズミ(南区)の2社が応じ、マツダが来年3月末までの5年間の命名権を年3億円、計15億円で取得した。



応募がマツダだけだった、ってのは何かあるのかな。

中国新聞の別記事では、マツダの7月の国内生産が昨年7月と比べて24%伸びた、みたいな記事もありました。国内生産だけでなく、中国は18.5%減ですが、米国が29.3%増、欧州が23.7%増それだけマツダ自体が好調だ、という事の現れなのでしょう。

もっとも「イズミ」は、広島駅北側の二葉の里地区への本社移転(店舗併設か)の話があるそうなので、そっちに金を使う、と言う事なのかな。「You Me Townスタジアム」も微笑ましくていいかな、とも思ったんですが。その勢いで球場西側に新店舗、とかやってくれたら良かったんですが。

2008年当時は、ツネイシホールディングスの名前も挙がってましたが、あちらの方はみろくの里神勝寺球場を「ツネイシスタジアム」にしてしまったので、もう手を挙げることはないかなと。

ただ、5年15億の複数年契約が、5年11億円に「値下げ」になったのは何かあるのかな。市が「2億円以上」を提示したから「じゃあ、ギリギリで手を打ちましょ」ってことなのかな。

それとも、新広島市民球場即「MAZDA Zoom―Zoom スタジアム広島」になって、球場の維持費等々の心配をカープがせんようになったのはいいけど、一向にカープの成績がついてこない、それに業を煮やしたマツダ側が「残りはカープに工面してもらえ」と言うたのか(笑)。

まぁそんな事はないとは思いますが。バックネット裏のいわゆる「年間指定席」がびっしり埋まってるのをあまり見ないことを考えると、カープの集客と、マツダのネーミングライツの額が関係してないとも言えない。考え過ぎかも知れませんが、やはりカープが勝ってなんぼのもの、じゃないですかね。


ホント、いつまでもマツダに頼ってられないのも事実。実際ネーミングライツってのは定着しつつあるけども、長続きした名前ってのがあまりない、ような気もする。

神戸総合運動公園野球場でも、完成から長らく「グリーンスタジアム神戸」だったのが、「Yahoo!BBスタジアム」が3年、「スカイマークスタジアム」が6年、そして「ほっともっとフィールド神戸」で3年目。一時名前が決まらんで、「神戸球場」なる、中途半端な呼び方もされてた。

そんな中でとうとう「10年が確定」したこの名称。5年後にはそれこそ、Zoom―Zoomでもなく、SKYACTIV TECHNOLOGYでも、be a driver でもなくなってるかも知れませんが、世界のMAZDAは永久に不滅です、って事なんでしょうかね。


そう言えば9月11日に、奥田民生のシングル「風は西から」が発売になります。

この曲の最後の歌詞がそのまんまアレなんですが。

まさに、MAZDAにしてみたら「(命名権はわしらのもんじゃ。)邪魔をするんじゃないぜ。心は(どこの企業さんよりも)今赤いぜ」と言う感じだったんでしょうかね。まぁそこまで大それたアレでもないんでしょうけど。何と言っても、昔も今も「広島東洋工業カープ」ですからね。

しかし

カープはいつになったら「風の出処」になれるんでしょうかね


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.08.30 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1831-b5aa82d7