8月6日、マツダスタジアムではカープ対タイガースの試合が行われてました。

結果はカープが勝ったようで。この辺りはほとんど見れてない、と言うかそれどころではなかったので、各新聞社のサイトやら、明日帰宅してから録画等でじっくり見たいとは思います。

それよりも何よりも、吉川晃司の始球式で大半が終わりそうではありますが(笑)


で、広島に来ています。一昨日は深夜まで仕事だった為、その日中の移動も叶わず、また夜行バスも予約はしていたんですがキャンセル。結局昨日まるまる日中移動と相成りました。

何度か午前中の「平和記念式典」には参加させていただいてはいますが「その後」ってのを全く知らない。どうせならそれこそ「テレビで見れるセントラルリーグ公式戦」よりも「テレビじゃ見れない原爆の日灯篭流し」ってんで、広島駅到着後マツダスタジアムを素通りして、原爆ドームに向かいました。

DSC_0015_20130806222748a82.jpg
原爆ドームに到着したのは18:50。本当は「沈む夕日をバックに」などと考えていたんですが、今日だけは広電電車に「不慣れな方」が多数おられたので電車が遅れまくり。タイミングを逸しました。

DSC_0019_20130806223421628.jpg
原爆ドームのすぐ下を流れている元安川。そこでは白い灯篭が流されていました。

DSC_0020_20130806223420b76.jpg
その対岸からは、カラフルな灯篭が出発して行きました。

DSC_0024_20130806223419388.jpg
ただ、少しだけ残念だったのは、広島湾の満潮を迎える時間だったのか、元安川が軽く逆流っぽかった事。通常なら画像の奥が広島湾なんですが、手前の相生橋に向かって灯篭が流れてました。

で、ここまで来たらってんで、原爆死没者慰霊碑(広島平和都市記念碑)を目指すことに。ただ、灯篭流し等々の影響で、原爆ドーム周辺はさすがに身動きか撮りづらかったです。

DSC_0027_20130806223418061.jpg DSC_0028_20130806223417e6e.jpg
69年経っても、その傷跡生々しい原爆ドーム。68年前のこの時間は、まだ水を求めて元安川に集まってくる人が居てたんだろうか、などと考えるといたたまれない気持ちになります。蛇口をひねると水が簡単に出て来て、道端でのどが渇けば水が買える「ありがたさ」が身に沁みます。

DSC_0036_20130806230057aaf.jpg
一時解体の話すらあったレストハウス。

DSC_0038_20130806225840273.jpg
そして、ようやくたどり着いた「原爆死没者慰霊碑」。時間は19:20。喧嘩をまだ受け付けていたので、やって行こうかとも思ったんですが、この時間になっても広島平和記念資料館まで列が伸びており、さすがに断念。県下の傍で手を合わすだけにしました。

DSC_0046_20130806231810275.jpg
いつまでも絶やしてはならないこの炎。

DSC_0048.jpg
そして、木々の間から見える原爆ドーム。その先の建物がちょっと「邪魔」(笑)。

DSC_0055_2013080623313146f.jpg
そろそろ、ひっも暮れてまいりました。

DSC_0058_20130806233130a32.jpg
川に入って流される灯篭の写真を、とまではいきませんが、せっかくそれなりにいいカメラをぶら下げて行ったんだから、ってんで、ちょっと頑張って撮影してみました。

DSC_0063_201308062331293db.jpg
日もすっかり暮れました。それでもまだまだ、灯篭は流されていきます。

流される灯篭の数だけ、またそれ以上の数、平和を願う気持ちがあると思います。勝敗はどうあれ、プロ野球は5試合(1試合は雨天中止)無事行われました。セントラルリーグの試合は全て「ピースナイター」として行われました。2017年の8月6日は日曜日。ここまでは続くでしょう。

けど、これがごく当たり前になってほしい。わざわざ「ピースナイター」と銘打たなくても、8月6日にプロ野球公式戦が行われることが、もっともっと当たり前になってほしい。常日頃から「無事でいる事のありがたみ、ごく普通に生活出来ることのありがたみ」を感じることが出来ればな、と思います。


私の8月6日は、至極静かに終わりました。これもまたひとつの「平和」。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.08.07 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1796-36f66982