ファーム球場用地を募集 プロ野球ソフトバンク 西日本新聞

プロ野球の福岡ソフトバンクホークスが、ファームの本拠地として20年以上使用してきた雁の巣球場(福岡市東区)から撤退する可能性が浮上した。球団は2日、ファーム本拠地球場などを新たに整備するための用地を地方自治体を対象に募集すると発表した。

雁の巣球場は老朽化が進んでいる上、国有地の上にある市有の施設のため、運営に制約が生じている。球団は2011年から3軍制を導入。施設が手狭なため、数年前から水面下で移転先を探していた。

高田浩一郎取締役兼執行役員は「効率的な運営を目指し、施設の一体化を考えたい」と説明。ファーム新本拠地について「グラウンドやサブグラウンド、室内練習場、寮、クラブハウスも一体となった施設」と一大育成拠点にする構想を語った。現在は雁の巣球場と福岡市東区の西戸崎合宿所は離れている。

募集条件は4万~6万平方メートルの更地で、高速道路のインターチェンジから20分以内、継続して20年以上使用可能など。福岡県内に限らず、ヤフオクドームから車で約1時間以内とし、土地は賃貸契約を結び、建物は球団が建設するという。公有、私有は問わないが、土地の所在する地方自治体と交渉する。

球団は年内に新本拠地の場所を決め、2016年からの使用を目指す。見つからない場合は雁の巣残留の目もあるが、現状では移転の可能性が高い。高田氏は「総合的に判断してベストなものを選ぶ」と説明した。

 ◆「地元に残って」 福岡市

福岡ソフトバンクと協働で観光振興や情報発信に取り組む「包括連携協定」を2年前に結んだ福岡市は、ファーム本拠地が別の場所へ移る可能性が高くなったことを複雑な思いで受け止めている。協定の窓口である総務企画局の担当者は「選手育成の環境強化という目的を考えれば仕方がないが、できれば福岡市内にとどまってほしい。条件に合う土地について市としても検討したい」と話している。

※画像は自前です



一昨年夏頃に、雁の巣球場、正確には「福岡市雁の巣レクリエーションセンター野球場」と言うんですが。球場自体の全面改修、そしてソフトバンクによる「命名権買い取り(お父さん球場、の説)」の話まで出たこともありましたが、結局は「撤退」になるんでしょうかね。もったいない話ですが。

「国有地の上にある市有施設」と言うのが自由に動けない理由なのかも知れません、ただの「市有地」であればもう少し柔軟性に富んだ解決策もあったんだと思いますが、

確かに、西戸崎にある寮(まだ行ったことない)と室内練習場からは若干の距離があるのは何かと不便かと思われます。特に前夜雨降りだった場合、また午前中雨降りの場合は、室内練習場で練習してからの移動。しかも両チームが練習するんですから時間も限られてくるし。

この事を考えれば、二軍の寮と練習場(二軍本拠地球場)が隣接してる阪神鳴尾浜球場、ナゴヤ球場は最高のち立地条件かと思われます。青濤館が徒歩圏内にある神戸サブ球場もまぁまぁかな。

鳴尾浜球場なんかいいですよ。昼からの試合を「早退」した選手が、ナイトゲームで途中出場とか。カープとかではまずありえないし考えられない。選手はキツイかもしれんけど、励みにもなる。

福岡市近郊の土地事情をよく知らんのですが、航空写真等々を見る限り、それこそ「あいたか橋」を渡ったところにある「アイランドシティ」とかじゃダメなんでしょうかね。雁の巣球場からバスで帰る途中でも「えらく土地空いてるなぁ」と言う印象もありましたし。

ホークス公式サイトにも募集要項が出てますが、明確に「鉄道の最寄駅からの交通手段が確保できること」とあります。これは従来通り、お客さんに来てもらうことを前提に話を進めたいのかな。まぁ一軍であれ二軍であれ、見せてナンボのプロ野球、ですからね。

このあたりは、来場者にちょっとしたハイキング気分を味わわせてくれる某球団とは違いますね(笑)。あの球団は立地その他を見る限り「二軍専用球場を造りました。さぁ見に来れるもんなら見に来やがれ」状態。バズもタクシーも「地元の善意」で走ってるようなもんだし(笑)。


で、立地も然ることながら、見に行く方の交通の便その他ってのはどこが一番いいのか。これまでに幾度かやってはいますが、ウエスタンリーグ本拠地球場の感想を並べてみました。

阪神鳴尾浜球場は、買い物等の都合で、ごく当たり前に阪神武庫川線の武庫川団地前駅から歩いていますが、甲子園駅前から15分に1本程度出ている阪神バスもこれまた捨てがたい。

しかしながらこの球場は、座席が500程度しか用意されておらず、どっちかと言えば「入れるもんなら入ってみろ」みたいな感じの球場。7月27日の対カープ戦は550人(もちろん立ち見びっしり状態)入ったそうで。これは球場の警備員さんに聞けば教えてくれることもあります(笑)。

また、食料調達は結構難儀でして。平日に限り、球場正面の道路を渡った所で、弁当のワゴン車販売(これが安くて美味いんですわ)がある以外は、武庫川団地駅横のトップバリュ(朝7時から営業)で済ますか、甲子園駅前のダイエーグルメシティで済ませておくか、程度。

ナゴヤ球場は名鉄山王駅を使うか、JR尾頭橋駅を使うかで違ってくるかとは思いますが、両社とも15分に1本電車が来る。両駅から球場まではだいたい6~7分。決して不便でもない。

食料調達も、今年になってからでしょうか、球場正面を東へ抜けた所に「セブンイレブンいい気分」が出来たので、そこで買えばいい。序でにそこで「前売りチケット」も購入出来ますからね。

神戸サブ球場とあじさいスタジアム北神戸、オリックスバファローズの場合、どっちが本拠地なのか、意見が分かれるとは思いますが、バファローズ公式サイトの「球場アクセス」のページでは、あじさいスタジアム北神戸を先に紹介しているので、やはりこっちか。

ただし、あじさいスタジアム北神戸の場合は幾度かご紹介していますが「行きはよいよい帰りはトンデモナイ」所なので、実質クルマでしか行けないようなところ。路線バス(今年5月1日から、神姫バスの単独運行になりました)もありますが、ナイトゲームの場合、最終の(神戸電鉄)岡場駅前行が21:09発なので、試合が3時間超ともなると、うかつに選手n出待ちもしておれません(笑)。

また、買い物も球場周辺では全く期待出来ず、岡場駅か三田駅で済ますのが吉。まぁ一応最低限の売店はありますし、何といってもバファローズ主催ゲームでは「新神戸グリーンヒルホテル・岡本総料理長 のカレー」さえあれば土にでもなるんですが、今年もあるんでしょうかね。

神戸サブ球場は、神戸市営地下鉄が頻発している上、新幹線の新神戸駅まで直通しているので、カード3戦目終了後の「お見送り」にも使えます。買い出しも、若干高くつきますが、総合運動公園駅横にローソンがありますからね。つか、さっさと「ほっともっと」作れよ、と。

そう言えば一時「あじさいスタジアム北神戸から撤退」の話もありました、が噂レベルデマレベルで終わったようで。むしろシーズン前半と後半できっちり使い分けてる。ウエスタンリーグ本拠地球場で唯一照明設備のある球場ゆえ、色々問題はあると思いますが、使い続けて欲しいとは思ってます。

福岡市雁の巣レクリエーションセンター野球場はどうか。残念ながらJR香椎線は博多駅直通列車がないので、どうしても香椎駅での乗り換えを強いられる。しかしながら博多市内天神からの西鉄バスよりも速いし安いし。もっとも、宿をどこに据えるかにもよりますけどね。

食料調達という面ではやや不便。数年前までは香椎線雁の巣駅を降りて真っ直ぐ行った所に個人経営のコンビニエンスストア(サイン色紙も売ってた)もありましたが、いつの間にか閉店してしまい、供食設備は球場前の売店に頼る他なし。5月に行った時は何かありましたが(何といい加減)。

広島東洋カープ由宇練習場はもうあれですよ。省略ですよ(笑)。


――――福岡近郊の方、どこが一番よろしいんでしょうか。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.08.04 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1792-14fdc788