さて、昨日日曜日は、広島市内から「みよし運動公園野球場(三次きんさいスタジアム)」経由で自宅に戻って来ました。経由もへったくれもあったもんやないんですが。
幸いにも、三次バスセンター発17:00の、大阪梅田行高速バス「みよしワインライナー(何やこの名前)」があったがゆえの三次きんさいスタジアム観戦。なかなか大変ではありました。
おそらく、このバスがなかったら行ってなかった、でしょう。まぁ広島に行く時に使えるかな、などと考えていた頃もありましたが、まさか「広島から帰る時に使う」事になろうとは。
試合が終わってから、広島市内に戻って、改めて新幹線で、と言う手段もあったんですが、せっかくあるんなら大阪まで乗り換えなしで帰れる方がいいし、広島経由だとまた何かとお金がかかりますからね。まぁ約1時間ほど余計に時間はかかりますが、金額は半分以下で済みますからね。
さて、みよし運動公園野球場への「往路」
行くと決めた時点から、備北交通の時刻表を見ながらあれこれ思案しておったんですが、幸いにも広島市内在住の戦友が「わしも行く」と言うので、僭越ながら便乗させていただくことにしました。

てんで、朝08:20に広電本社前から、まずは本通電停まで広電電車で移動。

最近はこうやって手すりが増設されとる車両があるんですな。

10分ほど電車に揺られて、本通電停からアストラムラインに乗り換え。いつ以来か思い出せんくらいに久しぶりに、アストラムラインに乗車します。いつになったら車両更新するんかなぁ。

車両の片隅には佐藤寿人。

15分ほど揺られて、アストラムライン中筋駅到着。

待ち合わせは中筋バスターミナル、ではないんですが。大阪往復のバスでは幾度となく停車はしてるんですが、そうそう降り立つこともないであろう所なので、とりあえず一枚。

さて、09:00過ぎに出発。

なかなかスカッと晴れてくれない天候の中、驀進中。天気予報としてはなとか持ちそうだったんですが、如何せん盆地みたいな気候の町。この先どうなることやら、とは思いました。

ようやく「三次」の文字が見えました。

約1時間と少し走って、中国自動車道三次インターチェンジ到着。高速路線バスでは、広島バスセンターからおおよそ1時間半かかりますが、さすがにマイカーは速いです。

高速出口を出てすぐの交差点。奥に「県立みよし公園」への案内看板がありますが、これではありません。ご注意下さい。また近隣には「三次市営球場」と言うのがありますが、これも違います。

ここから先の県道は、かなりのアップダウンがあります。計画当初はこの道を、JR三次駅でレンタサイクルを借りでなどと、かなり無謀な事を考えてました。やめといてよかった。

ウエスタンリーグとは言えプロ野球公式戦。臨時駐車場も設けられていました。ただ問題なのは、面倒くさいのかどうかは知りませんが、近隣にある「三次ワイナリー」付近に路上駐車してるのがあったこと。球場内の放送でも言われていましたが、交通違反だけは避けたいものです。

入り口看板。

臨時駐車場到着。見えているのはきんさいスタジアムのものではなく、すぐ隣にある陸上競技場の照明塔。この「みよし運動公園」は、まず公園の敷地ありき、ではなく、陸上競技場を建設してから、野球場を造って、と言う、未だ開発中の運動公園、なのであります。

スタジアムへの最後のストレート。

再び、案内看板。

いきなり見えてきた、長蛇の列の最後尾。地方球場恒例サイン会の列でした。

スタジアム外観。地方球場としてはかなりハイスペックな造りかと思われますが如何でしょう。中央がメインゲートになります。

メインゲート向かって右側に、当日券売り場がありました。

さらにその右側には、これまた仮設のグッズ売り場がありました。

メインゲートの左側のテントはサイン会会場

サイン会の真っ最中だったのは高橋大樹と鈴木誠也の名コンビ。

球場外の売店。入場後は出入り自由なので、球場内の売店が混雑しておれば、外にも買いに出る事が出来ます。ちなみに、ペットボトルは持ち込み可でした。こうやって通常の売店とは違う「屋台」が並んでるところを見ると、やpっパリ地方開催だなぁ、と言う感想。そして「プロ野球」と言うのは、いつになっても「町上げてのお祭り」なんだなぁ、とも感じます。プロ野球を、もっと地方へ。

入場したのは10:45。そんな時間でも、何とか「ほほ定位置」をキープする事が出来ました。

三塁側スタンド。

バックネット裏から一塁側スタンドにかけて。バックネット裏席以外は、背もたれは付いてません。

形式としては、内野席の後方に通路があり、そこにトイレや、倉庫を改装した仮設の授乳室があったりと、地方球場にしては何かと至れり尽くせりの球場です。

さて球場一周開始。三塁側内野席の後方に展開してる売店。ナニがすごいって、予めこうやって売店を設置するスペースがあらかじめ用意してあること。

その付近から見た球場全景内野方向。フィールド内は全面人工芝です。

同じく外野方向。

外野席に回るには、少し面倒くさいですが、一旦外に出なければなりません。チケットはお忘れなく。

改めて、レフト側外野入場口。

レフトポール際から見る球場全景。

スコアボード。

で、何でわざわざレフト側から周回を始めたかと言うと、まずコレを見るため、であります。

2009年6月17日、セ・パ交流戦で、カープ栗原健太が放ったホームランは、三次きんさいスタジアムプロ野球公式戦の初ホームラン。その、言わば「記念プレート」。あれから丸々4年が経ち、この球場に「由宇カープの一員」として帰ってきた栗原健太の心境や如何に、と言ったところ。

外野席は全面芝生席になっています。バッタが大量発生しとったとか。

ライト芝生席から見た球場全景。

入場列が一通りはけた試合開始約一時間前。一度球場を出てみました。運動公園の中とは言うものの、立派なスタジアム。この規模の球場がほぼ各都市にある広島県がつくづく羨ましいです。

地元の旧制三次中学校(広島県立三次高等学校)出身の、岩本義行氏の記念碑がありました。

アフター・ザ・カーニバル。試合結果その他はご存知かと思いますが。

帰りは「もちろん」三次ワイナリーに寄り道。まぁ何回も広島に帰省しとるとは言え、そうそう三次までは来れませんからね。とは言え「カープ特需」と言いましょうか、「まぁゆっくり帰ろうや」的なカープファンでごった返していました。こう言う所にも波及効果が(笑)。

その横にある別棟で

ピオーネや白ぶどうを使ったソフトクリームを販売してたんですよ。

何か知りませんが美味しそうだったので、誘惑にあっさり負けてしまいました。Wスピンピオーネソフトクリーム(ピオーネジャム付き)350円。堪能させて頂きました。
そして、16:45

楽しかった1日も、広島生活ももうすぐおしまい。備北交通三次バスセンターから長駆、新大阪駅、阪急三番街高速バスターミナルへの旅路と相成ります。こんな辺鄙なところからでも、大阪行のバスが出ていることに驚き。高速バスとしてはかなり老舗に当たるので、途中からも乗車がありました。

ほぼ定刻22:03、新大阪駅横にある「阪急高速バス新大阪ターミナル」到着。
次は、一軍の試合で行きたいんですが、三次~大阪で「夜行」を走らせてもらえませんかね。需要はあると思うんですがいかがでしょう。ちなみに三次発17:00の便は「ほぼ満席」でした。ただ、夜行で走らせるとなると、深夜の停車が難しくなるので、需要があるかどうか、ですけどね。
次の記事は、試合の様子です(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
幸いにも、三次バスセンター発17:00の、大阪梅田行高速バス「みよしワインライナー(何やこの名前)」があったがゆえの三次きんさいスタジアム観戦。なかなか大変ではありました。
おそらく、このバスがなかったら行ってなかった、でしょう。まぁ広島に行く時に使えるかな、などと考えていた頃もありましたが、まさか「広島から帰る時に使う」事になろうとは。
試合が終わってから、広島市内に戻って、改めて新幹線で、と言う手段もあったんですが、せっかくあるんなら大阪まで乗り換えなしで帰れる方がいいし、広島経由だとまた何かとお金がかかりますからね。まぁ約1時間ほど余計に時間はかかりますが、金額は半分以下で済みますからね。
さて、みよし運動公園野球場への「往路」
行くと決めた時点から、備北交通の時刻表を見ながらあれこれ思案しておったんですが、幸いにも広島市内在住の戦友が「わしも行く」と言うので、僭越ながら便乗させていただくことにしました。

てんで、朝08:20に広電本社前から、まずは本通電停まで広電電車で移動。

最近はこうやって手すりが増設されとる車両があるんですな。

10分ほど電車に揺られて、本通電停からアストラムラインに乗り換え。いつ以来か思い出せんくらいに久しぶりに、アストラムラインに乗車します。いつになったら車両更新するんかなぁ。

車両の片隅には佐藤寿人。

15分ほど揺られて、アストラムライン中筋駅到着。

待ち合わせは中筋バスターミナル、ではないんですが。大阪往復のバスでは幾度となく停車はしてるんですが、そうそう降り立つこともないであろう所なので、とりあえず一枚。

さて、09:00過ぎに出発。

なかなかスカッと晴れてくれない天候の中、驀進中。天気予報としてはなとか持ちそうだったんですが、如何せん盆地みたいな気候の町。この先どうなることやら、とは思いました。

ようやく「三次」の文字が見えました。

約1時間と少し走って、中国自動車道三次インターチェンジ到着。高速路線バスでは、広島バスセンターからおおよそ1時間半かかりますが、さすがにマイカーは速いです。

高速出口を出てすぐの交差点。奥に「県立みよし公園」への案内看板がありますが、これではありません。ご注意下さい。また近隣には「三次市営球場」と言うのがありますが、これも違います。

ここから先の県道は、かなりのアップダウンがあります。計画当初はこの道を、JR三次駅でレンタサイクルを借りでなどと、かなり無謀な事を考えてました。やめといてよかった。

ウエスタンリーグとは言えプロ野球公式戦。臨時駐車場も設けられていました。ただ問題なのは、面倒くさいのかどうかは知りませんが、近隣にある「三次ワイナリー」付近に路上駐車してるのがあったこと。球場内の放送でも言われていましたが、交通違反だけは避けたいものです。

入り口看板。

臨時駐車場到着。見えているのはきんさいスタジアムのものではなく、すぐ隣にある陸上競技場の照明塔。この「みよし運動公園」は、まず公園の敷地ありき、ではなく、陸上競技場を建設してから、野球場を造って、と言う、未だ開発中の運動公園、なのであります。

スタジアムへの最後のストレート。

再び、案内看板。

いきなり見えてきた、長蛇の列の最後尾。地方球場恒例サイン会の列でした。

スタジアム外観。地方球場としてはかなりハイスペックな造りかと思われますが如何でしょう。中央がメインゲートになります。

メインゲート向かって右側に、当日券売り場がありました。

さらにその右側には、これまた仮設のグッズ売り場がありました。

メインゲートの左側のテントはサイン会会場

サイン会の真っ最中だったのは高橋大樹と鈴木誠也の名コンビ。


球場外の売店。入場後は出入り自由なので、球場内の売店が混雑しておれば、外にも買いに出る事が出来ます。ちなみに、ペットボトルは持ち込み可でした。こうやって通常の売店とは違う「屋台」が並んでるところを見ると、やpっパリ地方開催だなぁ、と言う感想。そして「プロ野球」と言うのは、いつになっても「町上げてのお祭り」なんだなぁ、とも感じます。プロ野球を、もっと地方へ。

入場したのは10:45。そんな時間でも、何とか「ほほ定位置」をキープする事が出来ました。

三塁側スタンド。

バックネット裏から一塁側スタンドにかけて。バックネット裏席以外は、背もたれは付いてません。

形式としては、内野席の後方に通路があり、そこにトイレや、倉庫を改装した仮設の授乳室があったりと、地方球場にしては何かと至れり尽くせりの球場です。

さて球場一周開始。三塁側内野席の後方に展開してる売店。ナニがすごいって、予めこうやって売店を設置するスペースがあらかじめ用意してあること。

その付近から見た球場全景内野方向。フィールド内は全面人工芝です。

同じく外野方向。

外野席に回るには、少し面倒くさいですが、一旦外に出なければなりません。チケットはお忘れなく。

改めて、レフト側外野入場口。

レフトポール際から見る球場全景。

スコアボード。

で、何でわざわざレフト側から周回を始めたかと言うと、まずコレを見るため、であります。

2009年6月17日、セ・パ交流戦で、カープ栗原健太が放ったホームランは、三次きんさいスタジアムプロ野球公式戦の初ホームラン。その、言わば「記念プレート」。あれから丸々4年が経ち、この球場に「由宇カープの一員」として帰ってきた栗原健太の心境や如何に、と言ったところ。

外野席は全面芝生席になっています。バッタが大量発生しとったとか。

ライト芝生席から見た球場全景。

入場列が一通りはけた試合開始約一時間前。一度球場を出てみました。運動公園の中とは言うものの、立派なスタジアム。この規模の球場がほぼ各都市にある広島県がつくづく羨ましいです。

地元の旧制三次中学校(広島県立三次高等学校)出身の、岩本義行氏の記念碑がありました。

アフター・ザ・カーニバル。試合結果その他はご存知かと思いますが。

帰りは「もちろん」三次ワイナリーに寄り道。まぁ何回も広島に帰省しとるとは言え、そうそう三次までは来れませんからね。とは言え「カープ特需」と言いましょうか、「まぁゆっくり帰ろうや」的なカープファンでごった返していました。こう言う所にも波及効果が(笑)。

その横にある別棟で

ピオーネや白ぶどうを使ったソフトクリームを販売してたんですよ。

何か知りませんが美味しそうだったので、誘惑にあっさり負けてしまいました。Wスピンピオーネソフトクリーム(ピオーネジャム付き)350円。堪能させて頂きました。
そして、16:45

楽しかった1日も、広島生活ももうすぐおしまい。備北交通三次バスセンターから長駆、新大阪駅、阪急三番街高速バスターミナルへの旅路と相成ります。こんな辺鄙なところからでも、大阪行のバスが出ていることに驚き。高速バスとしてはかなり老舗に当たるので、途中からも乗車がありました。

ほぼ定刻22:03、新大阪駅横にある「阪急高速バス新大阪ターミナル」到着。
次は、一軍の試合で行きたいんですが、三次~大阪で「夜行」を走らせてもらえませんかね。需要はあると思うんですがいかがでしょう。ちなみに三次発17:00の便は「ほぼ満席」でした。ただ、夜行で走らせるとなると、深夜の停車が難しくなるので、需要があるかどうか、ですけどね。
次の記事は、試合の様子です(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.07.01 / Top↑
わし
三次に行くとしたら2回戦までじゃけど微妙なカードになるのぅ。
新庄あたりは観に行ってもええけど瀬戸内と被るけえ無しじゃのぅ。
っと云う訳で今夏の三次行きは無いわ。
新庄あたりは観に行ってもええけど瀬戸内と被るけえ無しじゃのぅ。
っと云う訳で今夏の三次行きは無いわ。
コロスケ
三次にこられたんですね。
私も、見に行きました。
三次きんさいスタジアムは、まだできて4〜5年くらいしかたってない新しい球場です。
当時の市長がやや強行的につくって、非難を浴び、その後の選挙では、落選。
しかし、交流戦、ウエスタンが、時々くるようになって、喜んでいる他愛もない三次市民です。
当時の市長さん、ちょっと気の毒ですね。
私も、見に行きました。
三次きんさいスタジアムは、まだできて4〜5年くらいしかたってない新しい球場です。
当時の市長がやや強行的につくって、非難を浴び、その後の選挙では、落選。
しかし、交流戦、ウエスタンが、時々くるようになって、喜んでいる他愛もない三次市民です。
当時の市長さん、ちょっと気の毒ですね。
2013/07/01 Mon 15:13 URL [ Edit ]
| Home |