ええ、これっぽっちも関係ない、とは言い切れませんが。



ツアーバス業者、半数撤退…8月新制度 読売新聞関西発

昨年4月に群馬県藤岡市の関越自動車道で乗客45人が死傷した高速ツアーバス事故を受けて国土交通省が8月に導入する新制度で、高速ツアーバス事業者のうち半数が、停留所の確保などコスト負担増を理由に撤退方針とみられることが同省のまとめでわかった。同省は「現在よりも便数が減る可能性が高い」としている。値上げの動きもあり、利用客の利便性に影響することになりそうだ。

高速バスは現在、大手バス会社などが停留所を設けて企画・運行する「乗り合いバス」と、旅行会社が企画して客を集め、運行を委託された貸し切りバス会社が路上などで発着させるツアーバスの2種類ある。いずれも一般的に、団体観光バスとは異なり、東京―大阪など2地点間の往路、復路で運行されている。

(中略)

国交省によると、全国の高速ツアーバス事業者は昨年9月時点で228社。同省は、許可審査に約3か月かかるとして今年4月末までの申請を呼びかけてきたが、申請は今月14日時点で、新たに自社運行を始める旅行会社も含めて111社にとどまっている。撤退後は、観光などの団体向け運行に専念するとみられる。

(以下略)



こまめに「遠征」を重ねている方にとってはそれこそ「死活問題」かも知れません。

確かに「ツアーバス」ってどっと増えましたよね。それと同時に「高速路線バス」も雨後の筍の如くボッコボコ。中には未明の3:30に終点のバスとか。終点についたはええけど、どないしたらええねん、みたいなのも一時期見られました。今はなくなったみたいですけどね。

広島駅周辺でも、早朝の新幹線口に降り立つと、見慣れないカラーリングのバスが並んでたりします。まぁあのあたりで、この手のツアーバスが発着出来るスペースがあるとなると、新幹線口くらいでしょう。在来線南口なんか入れそうにないし、紙屋町のバスセンターなんかもってのほか(笑)。

正式に「路線バス申請」を出せば、これらのバスターミナル、大阪で言えば湊町バスターミナル(OCAT)やら、阪急三番街下の大阪梅田にも乗り入れ出来るか、といえばそうも行かない。

「大阪駅JR高速バスターミナル」は西日本JRバスとの共同運行会社、阪急三番街高速バスターミナルは、阪急高速バスとその共同運行会社、大阪駅前(地下鉄東梅田駅)はこれまた近鉄高速バス、大阪梅田(ハービスOSAKA)はこれまた阪神バスが抑えてる。あとはどこ?ですよ。

最近はどのバスターミナルであれ、どの時間帯であれ、かなりの頻度でバスが発着しています。JR大阪駅北側にある「大阪駅JR高速バスターミナル」も、大阪駅の西口(桜橋口)にあった頃であれば、せいぜい「ドリーム号」と、名古屋・津山方面への高速バスくらいしかありませんでしたが、今となっては淡路島、さらには四国高松・高知方面へのバスも加わり、かなり賑やかになっています。


私が乗った、たった一回の「ツアーバス」ですが。

「堺東発着」と有りましたが、実際は(ご存知の方はご存知ですが)駅西側の「銀座商店街」を抜けた所にある、阪神高速道路横の歩道橋のたもと、と言う、何ともアレな場所でした。

堺東駅前と言えば、日中は各方面への南海バスが出入りしますが、夜になるとその本数は大きく減ります。それでも「駅前に乗り入れさせてもらえない」んですから、その処遇のほどが知れます。

東京遠征に行く際に乗車したんですが、途中「梅田」に立ち寄ったのはいいものの、これまたどこか分からないような場所。ただ、同じようなツアーバスがズラッと並んでいたのだけは覚えてます。


昨日の読売新聞関西版の一面はこの記事でしたか、社会面にもこの関連記事が載っておりまして。

ツアーバス事業者が共同利用する「バスターミナル」の場所が決定したそうで。詳しい地図ではないんですが、梅田発着便は、地下鉄御堂筋線中津駅近くの民間駐車場、難波近辺発着便は、大阪市立長堀バス駐車場になるそうで。いずれも手狭みたいで、かなり発着本数は限られるとか。

その反面「ウィラー・アライアンスグループ」は、思い切って自前でターミナルを用意する準備を進めているとか。まぁこのあたりでも大手老舗とそうでない所の格差は出てくるかも知れません。もしかしたら8月以降、運行を続けてても、いずれは撤退する事業者が出てこないとも限りませんな。

ただ、バス停を設置するのんって、どれくらいの手間がかかるんでしょうな。

私が下車した高速バスの停留所で最強だったのは
P1110010.jpg
近鉄バスと高知西南交通が共同運行する「しまんとブルーライナー(京都・大阪・神戸~中村・宿毛)」の窪川駅前停留所(高知県)。一応駅前広場もあるんですが、いちいち入ってられないのか、下り宿毛行はこんな所に停車します。京都・大阪方面はそれこそ、普通のバス停でしたよ。

梅田近辺にこんなのが乱立してもらっても困るんですが(笑)。

乗り場云々の前に、まずは安全運行ですね。定時運行は、まぁなかなか難しいですが。

そう言えば最近、広島から帰ってくるのに、広島バスセンターから神姫バス三宮バスターミナル行のバスに乗車しまして。三宮到着(予定時刻)が22:22だったんですが、その予定時刻ぴったりに、巧者のドアが開くという感動。早着延着は幾度となく経験しましたが「ぴったり」は初。

その代わりこんな所でした。そのまま整備点検に移れそうですが(笑)。
DSC_0671.jpg

値段ばっかり追いかけて、安全管理が徹底されてなくては困ります。ツアーバスとは対照的に、西日本JRバスなどは逆に「プレミアムドリーム号」なるものも走っていますが、夜行バスの最大のサービスってのはまず「安全運行」のはず。寝てる間に事故に遭った、なんざ洒落になりませんからね。


それと、高速バスに乗る場合、高速道路に乗ったら必ずシートベルトは締めましょう。

何のこっちゃ。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.06.18 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1729-e0030a21