観客動員数 セは微増、パは微減 スポニチ
セ、パ両リーグは7日、今季開幕からホームとビジターで対戦が1回りした時点での観客動員数を発表した。セは1日、パは3日までの数字で、前年同時期と比べて1試合平均ではセが1・5%増の2万6801人、パが0・1%減の2万783人だった。
球団別では、セは週末に人気カードの巨人、阪神戦があったヤクルトが28・6%増と大幅に増やした。首位を走る巨人は12球団最多の3万8719人を集めたが地方球場での試合があったために3・5%減。不振の中日は10・9%減と12球団最大のマイナスとなった。パの最多は3万957人のソフトバンク。週末に主催試合が続いたオリックスは18・7%増だった。
平均試合時間は、今季から試合開始から3時間半を超えて新しい延長回に入らないという特別ルールを撤廃した影響で、セが8分長い3時間18分、パは13分長い3時間23分となった。
ぶっちゃけ、ドラゴンズの観客動員が減ったとかどうでもいいんです。同時期の観客動員もどうでもいいんですよ。連休の入り方とか、主催ゲームの曜日とかいろいろ加味せんといかん事もあるし、
個人的に気になるのは最後の段落、と言うか何と言うか。
セントラルリーグは8分増、パシフィックリーグは13分増。まぁ時間無制限12回勝負になって、試合時間が伸びるのはある程度覚悟はしてましたが、その勢いで9イニングで終わってる試合も長くなってる。昨日のカープ対ベイスターズも3時間53分とか。22時前ですよ。臨時電車大変だ(笑)。
まぁ点が入った、とはいろいろ理由はあろうけど、0-5だったジャイアンツ対タイガースの試合は2時間25分で終わってる。20時半には新井貴浩がなか喋ってた、これは一体どういう事なのか。
セ・パ12球団の監修よりもぶっちゃけ、主催試合の平均時間を見たいもんですが、どこのチームも「まず9回で試合を終わらせること」を大前提に試合を進めてるか、と言う話。
よく試合終盤まで同点であれば「延長を見越して」の選手起用になる。ピッチャーの球数とかも考えないかんし、けっして悪いこっちゃないけど、お客さんから入場料を取ってる、と言う意識はあるかね。他人に見せる、見せているという自覚はあるかね?。勝手に試合をやってるんじゃないんだ。
パ・リーグの3時間23分なんざ愚の骨頂ですよ。無駄な引き伸ばし策を防ぐ為、とかどっかで見たけど、そのおかげで試合時間が伸びてたら世話はいらん。
時間で打ち切りにせぇ、と言う極端な話をしだしたらつまらん事になるのでしませんが、もっとてきぱき進めれんものか。そう言えばランナーがおらん時の「15秒ルール」ってどうなったんかね。
それと、選手の実力の問題だろうな。
昨日は福井優也が、毎度馴染み満塁からの押し出しフォアボールとかやってた。こんな事をやっていては試合時間なんざ短くなろうはずもない。そこに加えてワンポイントでピッチャー投入。
両チームの先発ピッチャーがシャキッとしてたら、試合はサクサク進みますが、リリーフピッチャーが出てきたら急に試合がだらけることがある。大竹寛が先発した試合でよくあるように思います。
これは絶対に防がないと。
いいものを見せようと思ったら選手個人個人の自覚でどうにでもなるはずだ。時間制限が撤廃されたとは言え、セントラルリーグは1イニング表分、パシフィックリーグは1イニング裏表分、時間が伸びるってのはどう考えてもおかしいやろ。イニング間の時間を計ったところで意味はない。
それと、ピッチャーを交代さすなら、いちいちマウンドにコーチが行く必要もないんではないか。ましてや監督が行く必要もなかろう。イニングを進める間でも、無駄な時間はいくらでもある。
あと、たびたび書いている「バッターボックスを外すバッター」の問題。
先日の新井良太の一件がそれですよ。あれをなくしたらどれだけ試合時間が短くなるか。「それぞれのルーティンがあるから」とかそんな問題じゃない。選手各々に自覚がなさすぎるんじゃないか。
特に遠方で行う試合、都心から離れたところで開催される試合なんかたまったもんじゃない。
今シーズンは、バファローズ対カープの交流戦が1試合、ほっともっと神戸で組まれてる。ド平日の月曜日。見に行く予定はしてませんが、我が家から見に行こうと思ったら片道2時間はかかる。帰り道を考えると22:30には現地を出ないといけない。しかし今シーズンは時間制限撤廃で、平気で23時まで試合をやってることもある。そんな事をやられたら最後まで観戦出来ない。
途中で帰ったらええやん、と言われそうですが、やりようによっては短くなるはずのものをダラダラ引き伸ばされたらたまったもんじゃないんだ。それこそ「ハーヨーヤーレ」ですよ。
両リーグも、12球団も、そしてNPBもいっぺん、全体会議で考えたほうがいい、オーナー会議で片付く問題じゃない。経営者も選手も監督も、裏方さんも、いっぺん顔を付き合わせて頭をひねれ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
セ、パ両リーグは7日、今季開幕からホームとビジターで対戦が1回りした時点での観客動員数を発表した。セは1日、パは3日までの数字で、前年同時期と比べて1試合平均ではセが1・5%増の2万6801人、パが0・1%減の2万783人だった。
球団別では、セは週末に人気カードの巨人、阪神戦があったヤクルトが28・6%増と大幅に増やした。首位を走る巨人は12球団最多の3万8719人を集めたが地方球場での試合があったために3・5%減。不振の中日は10・9%減と12球団最大のマイナスとなった。パの最多は3万957人のソフトバンク。週末に主催試合が続いたオリックスは18・7%増だった。
平均試合時間は、今季から試合開始から3時間半を超えて新しい延長回に入らないという特別ルールを撤廃した影響で、セが8分長い3時間18分、パは13分長い3時間23分となった。
ぶっちゃけ、ドラゴンズの観客動員が減ったとかどうでもいいんです。同時期の観客動員もどうでもいいんですよ。連休の入り方とか、主催ゲームの曜日とかいろいろ加味せんといかん事もあるし、
個人的に気になるのは最後の段落、と言うか何と言うか。
セントラルリーグは8分増、パシフィックリーグは13分増。まぁ時間無制限12回勝負になって、試合時間が伸びるのはある程度覚悟はしてましたが、その勢いで9イニングで終わってる試合も長くなってる。昨日のカープ対ベイスターズも3時間53分とか。22時前ですよ。臨時電車大変だ(笑)。
まぁ点が入った、とはいろいろ理由はあろうけど、0-5だったジャイアンツ対タイガースの試合は2時間25分で終わってる。20時半には新井貴浩がなか喋ってた、これは一体どういう事なのか。
セ・パ12球団の監修よりもぶっちゃけ、主催試合の平均時間を見たいもんですが、どこのチームも「まず9回で試合を終わらせること」を大前提に試合を進めてるか、と言う話。
よく試合終盤まで同点であれば「延長を見越して」の選手起用になる。ピッチャーの球数とかも考えないかんし、けっして悪いこっちゃないけど、お客さんから入場料を取ってる、と言う意識はあるかね。他人に見せる、見せているという自覚はあるかね?。勝手に試合をやってるんじゃないんだ。
パ・リーグの3時間23分なんざ愚の骨頂ですよ。無駄な引き伸ばし策を防ぐ為、とかどっかで見たけど、そのおかげで試合時間が伸びてたら世話はいらん。
時間で打ち切りにせぇ、と言う極端な話をしだしたらつまらん事になるのでしませんが、もっとてきぱき進めれんものか。そう言えばランナーがおらん時の「15秒ルール」ってどうなったんかね。
それと、選手の実力の問題だろうな。
昨日は福井優也が、毎度馴染み満塁からの押し出しフォアボールとかやってた。こんな事をやっていては試合時間なんざ短くなろうはずもない。そこに加えてワンポイントでピッチャー投入。
両チームの先発ピッチャーがシャキッとしてたら、試合はサクサク進みますが、リリーフピッチャーが出てきたら急に試合がだらけることがある。大竹寛が先発した試合でよくあるように思います。
これは絶対に防がないと。
いいものを見せようと思ったら選手個人個人の自覚でどうにでもなるはずだ。時間制限が撤廃されたとは言え、セントラルリーグは1イニング表分、パシフィックリーグは1イニング裏表分、時間が伸びるってのはどう考えてもおかしいやろ。イニング間の時間を計ったところで意味はない。
それと、ピッチャーを交代さすなら、いちいちマウンドにコーチが行く必要もないんではないか。ましてや監督が行く必要もなかろう。イニングを進める間でも、無駄な時間はいくらでもある。
あと、たびたび書いている「バッターボックスを外すバッター」の問題。
先日の新井良太の一件がそれですよ。あれをなくしたらどれだけ試合時間が短くなるか。「それぞれのルーティンがあるから」とかそんな問題じゃない。選手各々に自覚がなさすぎるんじゃないか。
特に遠方で行う試合、都心から離れたところで開催される試合なんかたまったもんじゃない。
今シーズンは、バファローズ対カープの交流戦が1試合、ほっともっと神戸で組まれてる。ド平日の月曜日。見に行く予定はしてませんが、我が家から見に行こうと思ったら片道2時間はかかる。帰り道を考えると22:30には現地を出ないといけない。しかし今シーズンは時間制限撤廃で、平気で23時まで試合をやってることもある。そんな事をやられたら最後まで観戦出来ない。
途中で帰ったらええやん、と言われそうですが、やりようによっては短くなるはずのものをダラダラ引き伸ばされたらたまったもんじゃないんだ。それこそ「ハーヨーヤーレ」ですよ。
両リーグも、12球団も、そしてNPBもいっぺん、全体会議で考えたほうがいい、オーナー会議で片付く問題じゃない。経営者も選手も監督も、裏方さんも、いっぺん顔を付き合わせて頭をひねれ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.05.08 / Top↑
kuni
長いですよね。
私はあの神宮での無駄に長い延長12回サヨナラ負けを観戦してしまいましたが…
今期の投手陣を観ていると、野村1年目のまえけん以外崩壊状態に酷似しています。
まー達川政権の時も似たような状況でしたが…
例えては悪いですが、久本がローテに入るようではってトコですよね。
まー私はカープファン辞められていたらとっくに辞めてますので、せめて勝負を捨てるのであれば、堂林育成期間中に他のポジションも全員育成にして、全敗しても、3年後に優勝ってくらいの方が、まだ納得行きますね。
中途半端に勝ち始めると期待して、裏切られ、何度繰り返してくれれば気が済むのでしょうか?
私はあの神宮での無駄に長い延長12回サヨナラ負けを観戦してしまいましたが…
今期の投手陣を観ていると、野村1年目のまえけん以外崩壊状態に酷似しています。
まー達川政権の時も似たような状況でしたが…
例えては悪いですが、久本がローテに入るようではってトコですよね。
まー私はカープファン辞められていたらとっくに辞めてますので、せめて勝負を捨てるのであれば、堂林育成期間中に他のポジションも全員育成にして、全敗しても、3年後に優勝ってくらいの方が、まだ納得行きますね。
中途半端に勝ち始めると期待して、裏切られ、何度繰り返してくれれば気が済むのでしょうか?
2013/05/08 Wed 16:11 URL [ Edit ]
| Home |