長かったですね、としか言い様のない試合。
取られてはとって、取っては取られのいわゆる「シーソーゲーム」。野球は8対7の試合が一番面白い、とは言いますが、本当にそのままになってしまいました。勝った方は面白いですけどね。
ただ昨日は、ピッチャーの起用からしておかしかったような気も。
先発の寛ちゃんがスライド登板、はいいんだけど、いまいちぴりっとせなんだな。考えとしては、早々に見切りをつけて、一部報道で「昨日先発」と言われてた篠田純平を投げさすべきだったんじゃないかな。もっともその前に、出場選手登録してない、と言うのも謎なんですけどね。
昨日の時点でカープの出場選手登録は27人。よそは皆9連戦を見越して28人入れてる。人が足りないだの、穴を埋められないだの言うてる割には、ベンチ入り人数に関しては無頓着、なんだなぁ。この辺を見るに、カープ首脳陣が本気で危機感を持ってない、ようにしか見えない。
つか、同じスライドをさせるのであれば、今日金曜日に篠田純平を先発に持ってきて、久本祐一をリリーフに、と言うのもあり、じゃなかったかなーと。あくまで結果論で申しております。
そして、昨日の誤算は中田廉と今村猛。
中田廉が6回を3人でスパッと斬っておれば、まず今村猛の2イニング、ミコライオの2イニング、どっちかが回避できたんじゃなかろうかな。これはピッチャーの実力云々の前に、心構えの問題。
先発をやらせてみたら、と前に書きましたが、今の立場はリリーフ。本人がどう考えているのかは分かりませんが、先発であろうがリリーフであろうが、まず1イニングをしっかり抑えんことにはね。
中田廉がピリッとせんで、6回に河内貴哉を投入せざるを得なんだ。ただでさえ7回を締めるピッチャーがおらん状況で、各リリーフ陣は「とにかく何が何でも1イニング」と腹をくくってもらわんと。
されど3人たかが3人。どう捉えるかは個人差があると思いますが、カープのリリーフ陣って皆最初っから「されど3人」でマウンドに上がってる。だからいつまで経っても満足な数字が残せない。
打線は一定の点数を挙げてるんだがら、それなりに結果は出てるといってもいいでしょう。となるとやっぱり問題は投手陣、と言う事になるんです、やっぱり投手コーチ交代の影響かな。
みあ無理に引っ張りすぎてるし、様子を見すぎてる。踏ん切りがつかんのか何なのか、先に「更迭」された福井優也も、何か未だにぴりっとしないまま。今村猛も、実際はそうじゃないんだけど、投げるたびに失点を重ねているようにも見える。回跨ぎが問題、とか言う以前に、フォアボール連発お挙げ句にホームランって、守ってる野手が一番白けかねない。
ワールド・ベースボール・クラシックがどうとか言われますが、ペナとレースに入った以上、終わった事は言い訳にはならない。「調整失敗」と言う言葉をよく聞きますが、いっその事その「失敗した連中」を集めて、由宇練習場のサブグラウンドで一ヶ月くらいキャンプをやったらどうだ。
ミニキャンプとか甘っちょろいもんではもうどうしようもない選手が何人かいてる。そんな選手を集めて、育成選手もろとも、血反吐を吐くくらいの練習をしたほうがいいんじゃないか。
まだまだぬるいんですよ。
投手力が上がった何だとか言いながら、結局は昨年通り。まだまだ底上げなんか出来てない。
それとベンチワークと言うか球団の方針。
ピッチャーの起用をどう考えているのかは分からんけど、出場選手登録は13人にして、先発ローテーション6人、リリーフ6人、そこに本気でロングリリーフ枠を一人、置こうよ。「試合が長くなったらお前に任せるから」とか言うてさ。それくらい言うて起用して欲しいんだ。
べつに毎日毎日延長戦になるわけじゃないんだから、3~4日に1試合、3イニングくらい平気で投げれるピッチャーを一人、作るべきなんじゃなかろうか。
今の投手起用を見てると、勝ち試合であろうが負け試合であろうが後手後手に回ってる。2番手以降のピッチャーの実力不足もあるかと思うけど、この際「責任イニング」を作らせてはどうか。
先発ピッチャーは6回まで。そして7回はこいつ、8回はこいつ、そして9回は勝っておればミコライオ、負けておれば誰々と、試合前にガッチガチに順番を決めておくんだ。言わば「リリーフローテーション」になるんだとは思うけど、それくらいにピッチャーに責任感を持たせたほうがいい。
試合進行の時間の問題等々、あろうとは思うけど、いっぺんやってみてはどうだろう。今のブルペンを見てると、ほんと行き当たりばったりだし。その為には、先発6人は絶対だと思いますよ。
とにかくこの試合は、よくピッチャーを12回までリレー出来たなー。
打つ方は、廣瀬純の11打席連続出塁。
日本記録は14打席ということですが、その間の結果がすごい。
21日 中安 死球
23日 死球 四球 四球 四球
25日 中安 左二塁打 死球 安打 四球
選球眼なのか何なのか。この間に打ったヒットは4本。4四球3死球。
今シーズン初スタメンで結果を残した小窪哲也、ヒットは出ないながらも2四球の天谷宗一郎。この辺りの組み合わせを考えたら、もっと違う結果になったかも知れませんが、ただただ昨日は投手陣。
今年に限ったわけではございませんが、相変わらず投打のかみ合わせが悪いな。満塁のチャンスに見逃し三振とか。お話にならない。わがままいっぱいに「俺が決める!」みたいなのがいない。
投打ともに見ててワクワクする選手が出ない。これが最大の原因、のような気も。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

取られてはとって、取っては取られのいわゆる「シーソーゲーム」。野球は8対7の試合が一番面白い、とは言いますが、本当にそのままになってしまいました。勝った方は面白いですけどね。
ただ昨日は、ピッチャーの起用からしておかしかったような気も。
先発の寛ちゃんがスライド登板、はいいんだけど、いまいちぴりっとせなんだな。考えとしては、早々に見切りをつけて、一部報道で「昨日先発」と言われてた篠田純平を投げさすべきだったんじゃないかな。もっともその前に、出場選手登録してない、と言うのも謎なんですけどね。
昨日の時点でカープの出場選手登録は27人。よそは皆9連戦を見越して28人入れてる。人が足りないだの、穴を埋められないだの言うてる割には、ベンチ入り人数に関しては無頓着、なんだなぁ。この辺を見るに、カープ首脳陣が本気で危機感を持ってない、ようにしか見えない。
つか、同じスライドをさせるのであれば、今日金曜日に篠田純平を先発に持ってきて、久本祐一をリリーフに、と言うのもあり、じゃなかったかなーと。あくまで結果論で申しております。
そして、昨日の誤算は中田廉と今村猛。
中田廉が6回を3人でスパッと斬っておれば、まず今村猛の2イニング、ミコライオの2イニング、どっちかが回避できたんじゃなかろうかな。これはピッチャーの実力云々の前に、心構えの問題。
先発をやらせてみたら、と前に書きましたが、今の立場はリリーフ。本人がどう考えているのかは分かりませんが、先発であろうがリリーフであろうが、まず1イニングをしっかり抑えんことにはね。
中田廉がピリッとせんで、6回に河内貴哉を投入せざるを得なんだ。ただでさえ7回を締めるピッチャーがおらん状況で、各リリーフ陣は「とにかく何が何でも1イニング」と腹をくくってもらわんと。
されど3人たかが3人。どう捉えるかは個人差があると思いますが、カープのリリーフ陣って皆最初っから「されど3人」でマウンドに上がってる。だからいつまで経っても満足な数字が残せない。
打線は一定の点数を挙げてるんだがら、それなりに結果は出てるといってもいいでしょう。となるとやっぱり問題は投手陣、と言う事になるんです、やっぱり投手コーチ交代の影響かな。
みあ無理に引っ張りすぎてるし、様子を見すぎてる。踏ん切りがつかんのか何なのか、先に「更迭」された福井優也も、何か未だにぴりっとしないまま。今村猛も、実際はそうじゃないんだけど、投げるたびに失点を重ねているようにも見える。回跨ぎが問題、とか言う以前に、フォアボール連発お挙げ句にホームランって、守ってる野手が一番白けかねない。
ワールド・ベースボール・クラシックがどうとか言われますが、ペナとレースに入った以上、終わった事は言い訳にはならない。「調整失敗」と言う言葉をよく聞きますが、いっその事その「失敗した連中」を集めて、由宇練習場のサブグラウンドで一ヶ月くらいキャンプをやったらどうだ。
ミニキャンプとか甘っちょろいもんではもうどうしようもない選手が何人かいてる。そんな選手を集めて、育成選手もろとも、血反吐を吐くくらいの練習をしたほうがいいんじゃないか。
まだまだぬるいんですよ。
投手力が上がった何だとか言いながら、結局は昨年通り。まだまだ底上げなんか出来てない。
それとベンチワークと言うか球団の方針。
ピッチャーの起用をどう考えているのかは分からんけど、出場選手登録は13人にして、先発ローテーション6人、リリーフ6人、そこに本気でロングリリーフ枠を一人、置こうよ。「試合が長くなったらお前に任せるから」とか言うてさ。それくらい言うて起用して欲しいんだ。
べつに毎日毎日延長戦になるわけじゃないんだから、3~4日に1試合、3イニングくらい平気で投げれるピッチャーを一人、作るべきなんじゃなかろうか。
今の投手起用を見てると、勝ち試合であろうが負け試合であろうが後手後手に回ってる。2番手以降のピッチャーの実力不足もあるかと思うけど、この際「責任イニング」を作らせてはどうか。
先発ピッチャーは6回まで。そして7回はこいつ、8回はこいつ、そして9回は勝っておればミコライオ、負けておれば誰々と、試合前にガッチガチに順番を決めておくんだ。言わば「リリーフローテーション」になるんだとは思うけど、それくらいにピッチャーに責任感を持たせたほうがいい。
試合進行の時間の問題等々、あろうとは思うけど、いっぺんやってみてはどうだろう。今のブルペンを見てると、ほんと行き当たりばったりだし。その為には、先発6人は絶対だと思いますよ。
とにかくこの試合は、よくピッチャーを12回までリレー出来たなー。
打つ方は、廣瀬純の11打席連続出塁。
日本記録は14打席ということですが、その間の結果がすごい。
21日 中安 死球
23日 死球 四球 四球 四球
25日 中安 左二塁打 死球 安打 四球
選球眼なのか何なのか。この間に打ったヒットは4本。4四球3死球。
今シーズン初スタメンで結果を残した小窪哲也、ヒットは出ないながらも2四球の天谷宗一郎。この辺りの組み合わせを考えたら、もっと違う結果になったかも知れませんが、ただただ昨日は投手陣。
今年に限ったわけではございませんが、相変わらず投打のかみ合わせが悪いな。満塁のチャンスに見逃し三振とか。お話にならない。わがままいっぱいに「俺が決める!」みたいなのがいない。
投打ともに見ててワクワクする選手が出ない。これが最大の原因、のような気も。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.04.26 / Top↑
| Home |