さて、前の記事で、阪神タイガースの先発ローテーションの事について少しだけ触れました。

岩田稔が離脱したとは言え、それでもまだ「先発5人衆」は磐石、かとお思われます。チーム防御率にしても、カープと1点以上の差がある。チームで1点以上って、かなりの差だと思いますよ。

開幕から「ランディ・メッセンジャー、岩田稔、藤浪晋太郎、能見篤史、ジェイソン・スタンリッジ、榎田大樹」を全く崩してない。榎田大樹の先発転向で、リリーフ陣にアナができたかなぁ、とは思いましたが、そんな気配もない。若干メッセンジャーの防御率が悪いけど、それをカバーして余りあるだけの投手陣。

よそを持ち上げるつもりはないですが、どうしてもカープと比べてしまいます。

かたやカープはシーズン当初から基本的に中5日。人がいないとかさまざま理由はあると思いますが、ここに来て4本柱のうちの野村祐輔が戦線離脱。まぁとりあえずは三本柱があればいい、とは思いますが。

それでも、先に書いたようなタイガースの充実ぶり、さらにはジャイアンツにの、内海哲也や杉内俊哉が言わば「途中参戦」の形になりましたが、ようやく6人揃った状況であの数字。優勝を目指すチームとしてはあまりにも無理がありすぎます。

開幕から「4人プラス1人交代交代」その交代交代の1人が久本祐一だった、とは思いますが、開幕からあらまの好投。彼の思いがけない活躍によってカバーされては来ましたが、そろそろボロが出だしたかなぁ、とも。馴れ合い先発ローテーションにも馴染んできたか、とは思いますが。

それでも5人いた先発ピッチャーが一人抜け、一人が無残な崩れ方をしてしまった、となればそろそろ、先発ローテーションの再編も考えないとかんでしょう。形だけでも6人揃えておいたほうがいいと思うんですがいかがでしょう。個人的に「中6日、7回まで」推しなんですけどね。

何回も何回も書いてはいますが、とにかく野村謙二郎監督って、全勝を狙っているとしか思えない。「1日1日」だの「切り替えていこう」だのとは言うけども、そして「負けてもいい試合」があるわけないんだけども、セ発ピッチャーを見る限り、何が何でも勝ちに行っている、ようにしか思えない。

シーズン冒頭から中5日で先発ローテーションを回すことは、先発投手陣にも告げてある、とは思うけども、野村謙二郎が監督に就任して以来、コロコロコロコロ方針が変わりすぎるんだ。

その方針が今年は「最初から中5日」で固まったんだとは思うけど、「もうひとり」、もう二人」が出来上がっていない状況での中5日はやっぱりきつい。幾許かの戦力の余裕があって、中4日中5日にするんであれば申し分ないとは思うけど、カープの場合、中5日に「せざるを得ない」状況にある。

確かに昨年、中6日からシーズン途中で中5日に切り替えて、投手陣は好成績を挙げたけど、それはけっして「投手陣の底上げ」につながったわけじゃない。切り捨て切り捨てでたどり着いたところが昨年のチーム防御率2.72なのであって、薄皮一枚はがしたら、一気に地が吹き出すような状況。

そんなの、けっして胸張って「チームの投手力が上がりました」とはとても言えない。一軍と二軍の差って、ないようでまだまだある。それが今シーズン、野村謙二郎監督を中5日に走らせてる。

考えすぎなのかも知れんし、それこそ篠田純平や今井啓介の負傷が癒えるまで、他のピッチャーが復調するまで、の一定期間の我慢、なのかも知れませんが、それが一ヶ月なり続くと、体調面に影響してこない、とも言えない。実際久本祐一は崩れかけている、ようにも見える。

武内久士を降格させて、中村恭平を昇格、みたいな「投手ロンダリング」みたいな事をやってるけど、その枠がもゆ一つ出来ようとしてる。一番いい(かも知れない)のは、彼ら二人をとにかく一軍で投げさせて、それこそ「@打線の奮起を待つ」のがいいんだとは思いますが、そこまで出来るかなぁ。

全試合投手力で勝てるわけじゃないんだし、たまには「ピッチャーが崩れたらわしらのチカラで」と野手陣に思わす、のもいいかとは思います。それだけ昨年は投手陣に助けられてるんだし。

その為には、まだまだ野手の入れ替えが必要ですよ。

昨日19日の時点でカープの出場選手登録。ピッチャーは11人しかいない。それだけ枠に余裕があるのか、と思いきや、登録選手は27人。もうギリギリの状態。打てないからってんで野手を多めに入れてるんだろうけど、なんだかな、とは思います。バランスが難しいですけどね。

野手陣に皆打って欲しいのもわかります。野球は点を取ってナンボのスポーツですから。けど、毎試合イニング、5点とか10点とか取れるわけじゃない。むしろ0点のイニングの方が圧倒的に多いんだから、相手をいかに「ゼロ」の封じ込めるかを考える方が先じゃなかろうかね。

前日のベイスターズ戦、なかなか見れない「4x」で勝ちはしましたが、そんな試合はそれこそ、記事の末尾に書きましたが「年に一回のお祭り」ですよ。普段から、如何に1点を取るかよりも、如何に1点をやらないか、という野球を仕掛けるのも大事。

その為には、ピッチャーにいかに負担をかけないか、もっともっと考えなければいけない。

昨日のリレーもそう。投手リレーの(あるのかないのか分からんけども)予定がどうなっていたのかは知らんけど、上野弘文を7回に続いて8回も続投させた。

前日のベイスターズ戦の内容が良かったから行かせた、のかも知れませんが、変に左右にこだわって上野弘文を続投させるより、アタマから菊地原毅でも良かったんじゃないかな、これはそれこそ「結果論」ですが、河内貴哉では発症しなかった左右病をここで発症されてもな。

もっと言えばこの時点で4点ビハインド。最後に投げた中崎翔太を先に持ってきても良かった、とも思います。この辺りのピッチャーの登板の順番が未だに不確定過ぎる。投手コーチが変わっても何ら変化はない。これはしっかり考えてもらわないと。そしていい加減左右病は治療せんと。

いい投手、いい選手になって欲しいのであれば、左右関係なく使うべき。そして、いいバッターに右投手も左投手も関係ないんだ。能見篤史と前田健太の対談でも、能見は阿部慎之助から三振を取れないと言うてたし、前田健太も井端弘和から三線を取りにくいと言うてた。そんなもんですよ。

バッターの左右、ピッチャーの左右関係なしに、打つときは打つし打てないときは打てない。これが治らない限り、ブルペンの苦悩、選手の苦悩、ファンの苦悩はいつまで経っても治らない。


ホント、どうにかならぬものか。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.04.20 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1655-835e9dd0