よく、何かにつけて「這い上がって来い」とか言う文章等々を見ますが、一体何に対して「這い上がって来い」と言うてるのか未だにわからない。自分で勝手に一軍の試合に出れるわけじゃない。出場選手登録を選手がするわけじゃない。数字を残せないのなら二軍に行くだけだし、数字を残したら一軍に上がれる、ただ単にそれだけのこと。難点があるとしたら「監督が使わない」こと。
這い上がる這い上がらない云々よりも、選手にはただ単に「打て!走れ」!守れ、抑えろ」としか言えない。やる事さえやってれば結果はついてくるんだし、あとはそれを維持すること、ですよ。
安部ちゃんが開幕以降、ずっと一軍をキープしてます。安部・菊池の二遊間も見れるようになってきました。やっぱり由宇カープでコンビを組んでたのは何かしらの意味があるんですよ。
そしてその安部ちゃんは、由宇カープで、見える数字見えない数字、しっかり残してきた。周囲の見方はどうなのかはわからないけど、彼の場合は確実に「使うべき選手」なのであって。昨年まで由宇カープで活躍もしてきたし、昨シーズンも、低いながらも数字と結果を残した。
野村謙二郎「選手」がそれなりに出来る人だったゆえ(とは言うても守備はアレ)、特に内野陣に高いレベルを求めるのも分からんでもない、とは思いますが、何か一ついいと思うもんがあったら使わないと。足なら足だけでもいいやん。そう言う起用方が野村謙二郎監督の采配にはなさすぎた。
そして
しかし昨日のスターティングメンバー、すごいね。そうまでして「1番・菊池、2番・丸」を崩したくないか、とも思う。野村謙二郎監督の発案だそうですが、よくよく考えれば
1(遊)安部
2(二)菊池
3(中)丸
と思えば何の違和感もなし。ただ、打順的に「1番菊池、2番丸」と、クリーンアップを崩したくないだけなんだろうな、とは思います。名案なのか苦肉の策なのか、試合になれば分かる、でしたが。
結局わからないまま、安部ちゃんに代打が出されてしまいましたが(笑)。
結果は出なかったし、結局は奇をてらっただけのスターティングメンバーになってしまったけども、相変わらず助っ人としてはパッとしない成績のフレッド・ルイスの動向如何によっては、、また安部ちゃんの成績次第では、上記のスターティングメンバーがあるかも知れない、とすら思います。
その暁にはぜひ「4番・ファースト・松山」」をよろしくお願いします。
一発こそ出てないものの、松山竜平も好調を維持出来てるし、野村謙二郎監督がどこまで外国人選手に我慢出来るか。「念じれば花開く」とは野村「克也」監督の言葉ではあるけども、ファンは念じている場合じゃない。念じ続けて20年経過している。しかも結果が出ないままの20年だ。
逆に、ベイスターズにはしっかりやられたというか何と言うか。
デッドボールやらワイルドピッチやら、いまいちピリッとしない今シーズンの野村祐輔を象徴するような3回裏。瞬間的に火を噴いただけ、とは言うものの、その瞬間的なものが致命傷。気の緩みじゃないだろうとは思うけど、これをどうにかせぬ限り、今シーズンは信頼はおけない。
で、オープン戦か何かの時にも書きましたが、野村祐輔の調整方法は本当に正解だったのか。
キャンプ前から「調整はお任せ」みたいな事を言われてたけども、まだプロ野球に入って1年しか過ごしてない選手に、何もかもを任せてしもうて本当に良かったんだろうか。そらぁ、要所要所でコーチのアドヴァイスも入った、とは思いますが、シーズン序盤戦を見る限り、正解だったとは思えない。
いくら大卒即戦力投手とは言え、投げる力はあるとは言え、それをこの先10年15年続けようと思ったら、入団して3~4年は、付きっきりとは言わないまでも、あれやこれや、体の鍛え方等々、考えながらやった方が良かったじゃないかな。ホント今更感ありありではあるけども。
こうやってカープのドラフト1位選手は軒並み潰れてきた、ように思います。それこそ「ピークは1年目」みたいな成績が多い。練習やその他で2年目以降「プロの怖さ」を知ったままダメになっていく。怪我等もあろうけども、それもぶっちゃけ、選手の実力のうちなんだし。
そして昨日の、TBSニュースバードでの中継中、ベイスターズ先発の小杉陽太のコメントとして「デニー友利コーチに『「お前を信じて使ってるんだから、自分を信じろ』と言われて落ち着いた」とか。
マウント上で、野村謙二郎監督や山内泰幸コーチが、ピッチャーにどんな言葉をかけているのかは分からんけども、何か「これ」と言う言葉を掛けてるかな。
ピッチャーがどんな状況であれ、パッと雲が晴れるような一言。たくさんの球団を渡り歩いてきたデニー友利コーチならでは、かも知れんけど、事ある毎に「気持ち」を連呼するんであれば、こう言うのんは見習えぬものかな。気持ちを振りかざすだけでは選手は動いてくれないし、何も感じない。
未だ、選手と首脳陣の距離を感じるのはこの辺り。これはずっと感じてる。
一体感のなさ、これがカープが弱い原因なのかも、とか。思いすごしじゃないでしょうな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
這い上がる這い上がらない云々よりも、選手にはただ単に「打て!走れ」!守れ、抑えろ」としか言えない。やる事さえやってれば結果はついてくるんだし、あとはそれを維持すること、ですよ。
安部ちゃんが開幕以降、ずっと一軍をキープしてます。安部・菊池の二遊間も見れるようになってきました。やっぱり由宇カープでコンビを組んでたのは何かしらの意味があるんですよ。
そしてその安部ちゃんは、由宇カープで、見える数字見えない数字、しっかり残してきた。周囲の見方はどうなのかはわからないけど、彼の場合は確実に「使うべき選手」なのであって。昨年まで由宇カープで活躍もしてきたし、昨シーズンも、低いながらも数字と結果を残した。
野村謙二郎「選手」がそれなりに出来る人だったゆえ(とは言うても守備はアレ)、特に内野陣に高いレベルを求めるのも分からんでもない、とは思いますが、何か一ついいと思うもんがあったら使わないと。足なら足だけでもいいやん。そう言う起用方が野村謙二郎監督の采配にはなさすぎた。
そして
しかし昨日のスターティングメンバー、すごいね。そうまでして「1番・菊池、2番・丸」を崩したくないか、とも思う。野村謙二郎監督の発案だそうですが、よくよく考えれば
1(遊)安部
2(二)菊池
3(中)丸
と思えば何の違和感もなし。ただ、打順的に「1番菊池、2番丸」と、クリーンアップを崩したくないだけなんだろうな、とは思います。名案なのか苦肉の策なのか、試合になれば分かる、でしたが。
結局わからないまま、安部ちゃんに代打が出されてしまいましたが(笑)。
結果は出なかったし、結局は奇をてらっただけのスターティングメンバーになってしまったけども、相変わらず助っ人としてはパッとしない成績のフレッド・ルイスの動向如何によっては、、また安部ちゃんの成績次第では、上記のスターティングメンバーがあるかも知れない、とすら思います。
その暁にはぜひ「4番・ファースト・松山」」をよろしくお願いします。
一発こそ出てないものの、松山竜平も好調を維持出来てるし、野村謙二郎監督がどこまで外国人選手に我慢出来るか。「念じれば花開く」とは野村「克也」監督の言葉ではあるけども、ファンは念じている場合じゃない。念じ続けて20年経過している。しかも結果が出ないままの20年だ。
逆に、ベイスターズにはしっかりやられたというか何と言うか。
デッドボールやらワイルドピッチやら、いまいちピリッとしない今シーズンの野村祐輔を象徴するような3回裏。瞬間的に火を噴いただけ、とは言うものの、その瞬間的なものが致命傷。気の緩みじゃないだろうとは思うけど、これをどうにかせぬ限り、今シーズンは信頼はおけない。
で、オープン戦か何かの時にも書きましたが、野村祐輔の調整方法は本当に正解だったのか。
キャンプ前から「調整はお任せ」みたいな事を言われてたけども、まだプロ野球に入って1年しか過ごしてない選手に、何もかもを任せてしもうて本当に良かったんだろうか。そらぁ、要所要所でコーチのアドヴァイスも入った、とは思いますが、シーズン序盤戦を見る限り、正解だったとは思えない。
いくら大卒即戦力投手とは言え、投げる力はあるとは言え、それをこの先10年15年続けようと思ったら、入団して3~4年は、付きっきりとは言わないまでも、あれやこれや、体の鍛え方等々、考えながらやった方が良かったじゃないかな。ホント今更感ありありではあるけども。
こうやってカープのドラフト1位選手は軒並み潰れてきた、ように思います。それこそ「ピークは1年目」みたいな成績が多い。練習やその他で2年目以降「プロの怖さ」を知ったままダメになっていく。怪我等もあろうけども、それもぶっちゃけ、選手の実力のうちなんだし。
そして昨日の、TBSニュースバードでの中継中、ベイスターズ先発の小杉陽太のコメントとして「デニー友利コーチに『「お前を信じて使ってるんだから、自分を信じろ』と言われて落ち着いた」とか。
マウント上で、野村謙二郎監督や山内泰幸コーチが、ピッチャーにどんな言葉をかけているのかは分からんけども、何か「これ」と言う言葉を掛けてるかな。
ピッチャーがどんな状況であれ、パッと雲が晴れるような一言。たくさんの球団を渡り歩いてきたデニー友利コーチならでは、かも知れんけど、事ある毎に「気持ち」を連呼するんであれば、こう言うのんは見習えぬものかな。気持ちを振りかざすだけでは選手は動いてくれないし、何も感じない。
未だ、選手と首脳陣の距離を感じるのはこの辺り。これはずっと感じてる。
一体感のなさ、これがカープが弱い原因なのかも、とか。思いすごしじゃないでしょうな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.04.12 / Top↑
ぺりえ
新人王を獲ったとはいえ2年目にスロー調整させるのは問題ですね。
今年はWBCの影響で各選手調整がばらばらでしたけど、オープン戦の最初からある程度は仕上げている状態じゃないと見極めが遅れすぎます。
確かに早く仕上げるとシーズン終盤でバテるのかもしれませんが、実際野村は去年後半にバテましたが・・・
一年を見越して調整ってのはベテランかマエケンのような選手だけにして、若手は開幕から目いっぱい飛ばせるようにすべきですよ。
バリントンだってオープン戦のしょっぱなから仕上げていたんですし。
今年はWBCの影響で各選手調整がばらばらでしたけど、オープン戦の最初からある程度は仕上げている状態じゃないと見極めが遅れすぎます。
確かに早く仕上げるとシーズン終盤でバテるのかもしれませんが、実際野村は去年後半にバテましたが・・・
一年を見越して調整ってのはベテランかマエケンのような選手だけにして、若手は開幕から目いっぱい飛ばせるようにすべきですよ。
バリントンだってオープン戦のしょっぱなから仕上げていたんですし。
2013/04/12 Fri 17:37 URL [ Edit ]
苦行僧
少し回りくどいですが、これでいい、と言うのは絶対にありえなません。
昨年9勝に終わったのは、全部が打線のせい、と言わんばかりに、調整を本人任せにしてなかば丸投げ状態にしてしまって、オープン戦やペナントレースになって不安が出てきたのを、修正出来ないまま、と言うような気もします。
一軍に置いてる限り先発の順番は回ってくる。ここは思い切って登録抹消してキャンプのやり直しもありかな、とも思いますがいかがでしょうか。
昨年9勝に終わったのは、全部が打線のせい、と言わんばかりに、調整を本人任せにしてなかば丸投げ状態にしてしまって、オープン戦やペナントレースになって不安が出てきたのを、修正出来ないまま、と言うような気もします。
一軍に置いてる限り先発の順番は回ってくる。ここは思い切って登録抹消してキャンプのやり直しもありかな、とも思いますがいかがでしょうか。
2013/04/12 Fri 18:18 URL [ Edit ]
ぺりえ
抹消はチーム事情の影響がありますので、一概に何とも言えないんですが、実際カープは中継ぎが崩れ気味ですし。
二軍の投手の出来、他に替われる投手がいるかどうかの問題もあります。
私が一番問題だと思うのはすでに野村がチームに2敗をつけている点です。
オープン戦の最初から当番できないことで決断を先延ばし、シーズンに入ってチームに負けを付けながらの決断を迫られるのが痛いです。
野村の処遇ですけど、一番悪い判断は中継ぎ降格だと思います。
福井の中継ぎ失格で懲りてほしいですね。
二軍の投手の出来、他に替われる投手がいるかどうかの問題もあります。
私が一番問題だと思うのはすでに野村がチームに2敗をつけている点です。
オープン戦の最初から当番できないことで決断を先延ばし、シーズンに入ってチームに負けを付けながらの決断を迫られるのが痛いです。
野村の処遇ですけど、一番悪い判断は中継ぎ降格だと思います。
福井の中継ぎ失格で懲りてほしいですね。
2013/04/12 Fri 19:34 URL [ Edit ]
| Home |