先週土曜日、3月16日にJR各社はダイヤ改正を行いました。

東北新幹線では、宇都宮~盛岡間での最高速度が320km/hに引き上げられたり、上越新幹線では「0系顔」の200系新幹線電車の引退、近畿地区では元485系電車でもある183系電車の引退などなど、明暗ひっくるめた話題が一般新聞にも掲載されたりしました。

当然、ダイヤ改正なので、一部地域へ行く場合に乗り継ぎの列車が早くなったり遅くなったりするわけでして。それはもちろん「プロ野球観戦」にも直接つながってくる、重大な懸案であります。

そこで、とりたててネタもないので、阪急ブレーブスOB・福本豊氏の名言

加古川より向こうの人はもう帰られへんね を元に、
加古川より向こうの人は、一体何時に球場最寄駅を出ねばならんのか

を、至極真面目に検証してみたいと思います。だから何やねん、という話ですが、まぁおっしゃる通りの内容になってます。期待はしないでください(笑)。

※注1:最寄駅もしくは近隣からの「夜行バス」は省いています。言い出したらきりがない。
※注2:設定は2013年3月22日、つまりは平日の移動、ということになっています。

東京ドーム
最寄駅:JR東日本 中央本線 水道橋駅

「中央本線」としていますが、発着する電車は「中央・総武緩行線」。爆風スランプの名曲「週刊東京少女A」に出てきた「黄色い電車」です。もっとも今は、ステンレス製の「E231系電車」になってしまってるので、ラインカラーにその名残があるだけですが。

水道橋20:56→(中央・総武緩行線)→20:58御茶ノ水21;02→(中央線快速)→21:06東京21:20→(東海道新幹線のぞみ265号)→23:45新大阪23:55→(JR京都・神戸線新快速)0:54加古川

水道橋駅から御茶ノ水駅、東京駅と、1~2駅毎の乗り換えが面倒と言えば面倒。さらには東京駅での乗り換え、西端の中央線快速電車ホームから、東海道新幹線への乗り換えにどれくらいかかるか、が勝負。実際歩いたことしかないので、一直線でダッシュできればもう少し短縮かも知れません。

その距離を「ど真剣にプチダッシュ」する自信のある方には「水道橋21:02→(中央・総武緩行線)→21:07御茶ノ水21;10→(中央線快速)→21:14東京」と言う、かなり過酷なルートもご用意してございます。ぜひご検討の程をよろしくお願いいたします。

明治神宮球場
最寄駅:JR東日本 中央線 信濃町駅、千駄ケ谷駅、東京地下鉄銀座線 外苑前駅、東京地下鉄半蔵門線 青山一丁目駅、東京地下鉄副都心線 北参道駅、都営地下鉄大江戸線 国立競技場駅

ウィキペディアのページの「交通機関」の項をそのままコピペして編集しただけ、であります。まぁこれだけ「最寄り駅」があるもんだな、とは思いますが、私は信濃町駅から歩いたことしかありません。つか東京の地下鉄って、未だにどこからどこへどう走っているのか、さっぱり分かりまへん。

外苑前20:57→(東京メトロ銀座線)→21;01赤坂見附21;02→21:11東京21:20→(東海道新幹線のぞみ265号)→23:45新大阪23:55→(JR京都・神戸線新快速)0:54加古川

上記に記したとおり、東京のど真ん中にある明治神宮球場ゆえ「最寄駅」と呼ばれるのは多々ありますが、徒歩で一番近い外苑前駅を選択してみました。よその会社ならまた別の結果が出るかもしれません。さらには東京駅で、地下鉄から新幹線乗り換え9分と言う、非現実的な乗り換え時間になっているので、実行はまず無理かと思われます。どうかくれぐれも参考にしないでください(笑)。

横浜スタジアム
最寄駅:JR東日本 根岸線 関内駅・石川町駅、横浜市営ブルーライン 関内駅、横浜高速鉄道みなとみらい線 日本大通り駅

まぁ都会の駅なので、最寄駅がたくさんあるのはいいこと、ではありますが、当然ここも、館内駅から行ったことしかありません。石川町駅から帰路に、と言うのはありますけどね。

関内21:11→21:19東神奈川21:20→21:28新横浜21:38→(東海道新幹線のぞみ265号)→23:45新大阪23:55→(JR京都・神戸線新快速)0:54加古川

「のぞみ265号」以降は東京発と全く同じ。東神奈川駅での、京浜東北線から横浜線への乗り換えは、対面での乗り換えゆえ、問題はないかと思われます。新横浜駅構内を熟知し、さらには体力に自信のある方は「関内21:18→21:35新横浜」もおすすめ。100パー、死ぬと思います。

ちなみに「えきから時刻表」では、横浜市営ブルーライン(横浜市営地下鉄)関内駅発21:08と出ますが、ぶっちゃけ「んな駅知らんがな」状態。乗り換えなしで行けるみたいですが、交通費等も考えると、やはり根岸線経由が妥当か、とも思います。妙にケチくさい話、ではありますが。

ナゴヤドーム
最寄駅;名古屋市営地下鉄 ナゴヤドーム前矢田駅

この他にも、JR中央本線大曽根駅とか、ゆトリートラインとかあったりしますが、徒歩15分もある駅を「最寄り」と捉えていいものかどうか悩むところ。

ナゴヤドーム前矢田22:29→(名古屋市営地下鉄名城線)→22:31大曽根22:38→(JR中央本線)→22:51名古屋22:57(東海道新幹線のぞみ265号)→23:45新大阪23:55→(JR京都・神戸線新快速)→0:54加古川

たったひと駅だけ地下鉄に乗るのもバカバカしい話ですが、JR大曽根駅から歩くと15分くらいかかります。もっとも、15分歩くことを苦とも思わない方にはどうってことはない話です。もちろん私も、大阪から直行する時は、名古屋駅経由で、JR大曽根駅から歩いています。

阪神甲子園球場
最寄駅:阪神電気鉄道本線 甲子園駅

さぁ、問題の阪神甲子園球場、でございます。万人がご存知のことと思いますが、阪神甲子園球場は、阪神電車から見えるところにあります。かつて「甲子園口って言うくらいだから、最寄駅なんだろう」と言う事で、JR甲子園口駅から歩いた、尋常ならざる猛者がいましたが、大きな間違いです。

ちなみにその彼は、岡山生まれのタイガースファンです。元気にしてるんだろうか。

甲子園23:53→阪神本線特急→0:11三宮~(徒歩連絡)~0:16三ノ宮0:22→(JR神戸線新快速)→0:54加古川

いろいろ検索した結果こうなりましたが、割と近いっちゅうたら近い「加古川(から先)」。そう言えば甲子園球場では、深夜0:30頃まで試合をやってたことがありましたが、あの時「加古川から向こうの人」は何時頃に帰ったんでしょうか。大きなお世話ではあります。

MAZDA Zoom Zoomスタジアム広島
最寄駅:JR山陽新幹線・山陽本線・呉線・可部線・芸備線 広島駅

最寄り駅、と言うか「電停」としては、広島電鉄の猿猴橋町停留所がありますが、まさか猿猴橋町から広島駅まで電車に乗るのもまさか考えられず、当然のことながら外してます(笑)。

広島22:17→(山陽新幹線みずほ608号)→23:37新大阪23:55→(JR京都・神戸線新快速)→0:54加古川

「えきから時刻表」で検索すると、新神戸で降りて地下鉄に乗り換えて三宮まで出て、とか、結構煩わしい乗り換えを強いられますが、金に糸目をつけんのであれば、新神戸乗換えでも、新大阪乗り換えでも一緒、と言うか広島発22:17って、山陽新幹線新大阪行の「最終」なんですよね。


しかしこれでは原文通りの「加古川から先の人は」どうなるのか、という話ではありますが。加古川駅0:54着の新快速電車は姫路行。つまり「姫路の人も帰れ」ます。さらには加古川発の姫路方面電車は、1:07発の姫路行普通電車があり、その名の通り「加古川より向こうの人」も安心して帰れます。


(続く・・・・のか)


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2013.03.20 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1619-58212291