例えば、1時間あります。財布の中に3000円あります。だったら何します?
苦肉の駐車料1時間3000円 中国新聞
3月に中四国地方で初めて開業する米国系の会員制大型スーパー、コストコホールセール広島倉庫店(広島市南区)は、併設駐車場の料金を1時間3千円にする。あまりの高さに市民から驚きの声が上がるが、店側にとっては渋滞を抑えるための苦肉の策だ。
駐車場は店の2、3階と屋上に計約1050台分。5千円以上買い物をした場合は1時間無料、1万円以上は2時間無料とする。周辺のコイン駐車場は10~20分100円程度。破格の設定となる。
同店に関心を持つ中区の会社員大門紋子さん(28)は「東京でも聞いたことのない料金」。西区の主婦鬼沢千春さん(42)は「子連れだとゆっくりできないかも」と受け止める。
コストコは車での来店が多く、他店の駐車場は原則無料。本来なら駐車料金は抑えたいが、「渋滞で地域に迷惑を掛けられない」と同店は説明する。
店はマツダスタジアムの隣にあり、市による球場周辺のにぎわいづくりの一環で出店した。面する県道は交通量が多く、プロ野球の試合がある日は一層混雑。市や広島県警は、渋滞対策や安全対策の徹底を店側に求めていた。
短時間で買い物をしてもらい、駐車場の回転を高めて渋滞を防ぐのが同店の狙い。数百台分の臨時駐車場の設置も検討する。市商業振興課は「適切に対応してもらっている」と受け止める。
八木誠倉庫店長は「常識を超えた金額設定かもしれないが、ある程度ハードルを上げざるをえない」と説明。ただ、車での来店が減り「お客が減る不安もある」という。
先日広島に帰った時は、JR線を全く使わずに出入りしたため、マツダスタジアムの現状を把握出来たのは、グッズショップに行った時だけなんですが、こんな感じでした。

去年の対社会人オール広島戦(3月9日)で、球場裏手がこんな感じでしたから

記事の画像を見る限り、1年足らずでよくもまぁ開店までこぎつけたな、とは思います。
しかし、最近は100円パーキングとは言え、料金はさらに細分化され、12時間停めても、事によったら1000円行かないこともあるくらいなのに、いくら渋滞解消策とは言え1時間3000円って。
どこのキャバクラやねん。
コストコには行ったことないんですが(笑)公式サイトを見る限り、ぶっちゃけ「郊外型」の店舗、になるのかな。広島店(正式には「広島倉庫店」と言うそうですが)。
要は「5000円以上買い物をして1時間以内に帰れ」って事、なんだとは思いますが、屋上の駐車場に上がって買い物をして、駐車場に戻って帰るまでに、どれくらいの時間を想定しているのかな。
当然オープン直後は、店内のどこに何があるのか、来る人は皆把握出来てないだろうから、右往左往する時間も出てくる。その間にタイムオーバーとなってしもうたら泣くに泣けない。
そして、既に若草町にある「仮事務所」やらで会員の入会受付をしてるみたいですが、当然オープンしてから店で入会する人も出てくる。そんな人たちの時間ロスも考慮に入れてくれるのかな、と。
そもそも、渋滞が増すほどお客さんが集まるのかな、とも思ったり(笑)。
それ以上にびくりしているのが、画像を見て想像以上に大きな建物だったこと。
これでは新幹線や在来線で、大阪方面から広島入りする際に見える、マツダスタジアムのスコアボード裏の「ようこそ ときめく 広島へ」があまりみえなくなる。アレもひとつの「広島の顔」だったのに。残念っちゅうたら残念ですが、外国資本の会社にそんな「情」を求めるのは無理なのかな。
アレが遠くから徐々に見えてくることによって、プロ野球が開催されてようがそうでなかろうが「高揚感」を煽るには絶好のアイテムだったとは思うんですがいかがでしょう。これは次に広島に行く時に「現場検証」せんとあきませんな。ちょうど青春18きっぷのシーズンにも当たりますからね。
とは言え、買い物に行く予定はありません。当然会員になる予定もありません。広島滞在時の「本拠地」からはちょっと遠いし。そもそも、マツダスタジアム周辺に今年何回行くか(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
苦肉の駐車料1時間3000円 中国新聞
3月に中四国地方で初めて開業する米国系の会員制大型スーパー、コストコホールセール広島倉庫店(広島市南区)は、併設駐車場の料金を1時間3千円にする。あまりの高さに市民から驚きの声が上がるが、店側にとっては渋滞を抑えるための苦肉の策だ。
駐車場は店の2、3階と屋上に計約1050台分。5千円以上買い物をした場合は1時間無料、1万円以上は2時間無料とする。周辺のコイン駐車場は10~20分100円程度。破格の設定となる。
同店に関心を持つ中区の会社員大門紋子さん(28)は「東京でも聞いたことのない料金」。西区の主婦鬼沢千春さん(42)は「子連れだとゆっくりできないかも」と受け止める。
コストコは車での来店が多く、他店の駐車場は原則無料。本来なら駐車料金は抑えたいが、「渋滞で地域に迷惑を掛けられない」と同店は説明する。
店はマツダスタジアムの隣にあり、市による球場周辺のにぎわいづくりの一環で出店した。面する県道は交通量が多く、プロ野球の試合がある日は一層混雑。市や広島県警は、渋滞対策や安全対策の徹底を店側に求めていた。
短時間で買い物をしてもらい、駐車場の回転を高めて渋滞を防ぐのが同店の狙い。数百台分の臨時駐車場の設置も検討する。市商業振興課は「適切に対応してもらっている」と受け止める。
八木誠倉庫店長は「常識を超えた金額設定かもしれないが、ある程度ハードルを上げざるをえない」と説明。ただ、車での来店が減り「お客が減る不安もある」という。
先日広島に帰った時は、JR線を全く使わずに出入りしたため、マツダスタジアムの現状を把握出来たのは、グッズショップに行った時だけなんですが、こんな感じでした。

去年の対社会人オール広島戦(3月9日)で、球場裏手がこんな感じでしたから

記事の画像を見る限り、1年足らずでよくもまぁ開店までこぎつけたな、とは思います。
しかし、最近は100円パーキングとは言え、料金はさらに細分化され、12時間停めても、事によったら1000円行かないこともあるくらいなのに、いくら渋滞解消策とは言え1時間3000円って。
どこのキャバクラやねん。
コストコには行ったことないんですが(笑)公式サイトを見る限り、ぶっちゃけ「郊外型」の店舗、になるのかな。広島店(正式には「広島倉庫店」と言うそうですが)。
要は「5000円以上買い物をして1時間以内に帰れ」って事、なんだとは思いますが、屋上の駐車場に上がって買い物をして、駐車場に戻って帰るまでに、どれくらいの時間を想定しているのかな。
当然オープン直後は、店内のどこに何があるのか、来る人は皆把握出来てないだろうから、右往左往する時間も出てくる。その間にタイムオーバーとなってしもうたら泣くに泣けない。
そして、既に若草町にある「仮事務所」やらで会員の入会受付をしてるみたいですが、当然オープンしてから店で入会する人も出てくる。そんな人たちの時間ロスも考慮に入れてくれるのかな、と。
そもそも、渋滞が増すほどお客さんが集まるのかな、とも思ったり(笑)。
それ以上にびくりしているのが、画像を見て想像以上に大きな建物だったこと。
これでは新幹線や在来線で、大阪方面から広島入りする際に見える、マツダスタジアムのスコアボード裏の「ようこそ ときめく 広島へ」があまりみえなくなる。アレもひとつの「広島の顔」だったのに。残念っちゅうたら残念ですが、外国資本の会社にそんな「情」を求めるのは無理なのかな。
アレが遠くから徐々に見えてくることによって、プロ野球が開催されてようがそうでなかろうが「高揚感」を煽るには絶好のアイテムだったとは思うんですがいかがでしょう。これは次に広島に行く時に「現場検証」せんとあきませんな。ちょうど青春18きっぷのシーズンにも当たりますからね。
とは言え、買い物に行く予定はありません。当然会員になる予定もありません。広島滞在時の「本拠地」からはちょっと遠いし。そもそも、マツダスタジアム周辺に今年何回行くか(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.02.22 / Top↑
| Home |