春季キャンプたけなわ、でございます。
今年は沖縄キャンプが中止、一軍二軍ともに日南市に集結している、と言う事で、私の戦友も三々五々、と言うか、みな天福球場なり、東光寺球場球場なりで「野球分」を補充しております。
斯く言う私は日々日常に追われている次第でありますが(笑)。
ただそれをポケーッと見ているわけにもいかないので、腹いせに(笑)、ちょうど6年前、私が日南キャンプ見学に行った時の画像を、ただだらだら並べてみます。あまり並べすぎるととんでもない長さになるので、雰囲気だけってことで御容赦下さい。

6年前の2月11日は当然のように休日でもあり、連休初日(日曜・月曜)。しかも翌週火曜日は午後からの出勤ん、と言うのんを最大限に活用、日曜日朝一番で飛んで、火曜日朝一番で帰ってきてそのまま仕事、と言う、なんとも無茶な日程を組みました。

宮崎空港。カープだけでなく、ジャイアンツ(宮崎)やライオンズ(南郷町)、スワローズ(西都)など、キャンプ地が集まっていただけに、一種「グッズショップ」みたいなのが出来てました。

これを一枚欲しいと思うのは私だけではないはず。

ただの空港バス停なのにこの歓迎っぷり。

油津まではバス移動、ではありましたが、ちょっと宮崎空港駅のぞき見。ホームで待っていたのは、JR九州のコーポレートカラーを纏った485系電車。485軽電車は引退してしまいましたが、今でも宮崎空港駅から宮崎駅までは、特急列車であっても乗車券のみで乗る事が出来ます。

マルショク日南店に下がっていた垂れ幕。ここに限らずいろんな所に「カープ」。これだめ日南の皆さんが応援してくれてるんだから、いい加減報いないとバチが当たりますよ。

油津駅。まぁ選手が駅を使うことはまずないとは思いますが。

道案内にも手作り感。

すぐ奥に見える踏切は選手も歩いてわたってきます。

天福球場。まだこの当時は球場周りが大工事中でした。

キャンプ、つまりは練習とは言え「カープが町にやってきた」ってんでやっぱり「お祭り」。こうやって屋台も出てました。今年は一軍二軍合同(見た目は)なのでもっと多いかと思います。

この連休はいわゆる第二クールの終わり。13日は休日で「沖縄組」が合流する直前。この当時はまだ「4勤1休」。今年は5勤1休になっただけでも「進歩」なのかなぁ。

さて、選手(笑)。ずっと二軍で練習していた前田智徳。周りのペースに合わせるでもなく、置いていかれるわけでもなく、と言うスタンスでの「終始マイペース」。

レフト後方から。二軍選手ばっかりだったので、ギャラリーもさほど多くなく(とは言っても前田智徳・緒方孝市がいてましたが)、結構のんびり見学して回れました。

レフト後方にあった屋内練習場。

で、これに合わせて日南入りしたわけではないんですが、この日は地元名物の「魚うどん」が無料で振舞われる日、でもありました。

で、魚うどん。味は覚えてないんですが、すごくいい匂いがしたのだけは覚えてます。

仮説球団事務所に張り出されていた練習メニューと、選手の予定。

15:00には練習が終わってしまいました。

練習終了後のいわゆる「出待ち」。

なぜか手持ち無沙汰気味に立ってた「高卒ドラフト1位」。もちろんサインをいただきましたよ。つか、列が全く出来てなかったのが意外と言えば意外。そんなものなのかな、と思って見てた背番号34も、今やカープだけでなく、日本プロ野球界を背負って立つ大エース。

ゆるーく出てくる選手に、ゆるーくサインを求める列。このユルさが、カープのいいところでもあり、悪い所でもあり。ちなみに左端でサインをしているのは今井君。
とまぁこんな感じ。宿を宮崎市内に構えていたので、そんな遅くまで滞在は出来ませんでしたが、生涯初のキャンプ見学としてはなかなか有意義なものでありました。
あすはこの続きをば。つまりはあんまりネタがないんですわ(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
今年は沖縄キャンプが中止、一軍二軍ともに日南市に集結している、と言う事で、私の戦友も三々五々、と言うか、みな天福球場なり、東光寺球場球場なりで「野球分」を補充しております。
斯く言う私は日々日常に追われている次第でありますが(笑)。
ただそれをポケーッと見ているわけにもいかないので、腹いせに(笑)、ちょうど6年前、私が日南キャンプ見学に行った時の画像を、ただだらだら並べてみます。あまり並べすぎるととんでもない長さになるので、雰囲気だけってことで御容赦下さい。

6年前の2月11日は当然のように休日でもあり、連休初日(日曜・月曜)。しかも翌週火曜日は午後からの出勤ん、と言うのんを最大限に活用、日曜日朝一番で飛んで、火曜日朝一番で帰ってきてそのまま仕事、と言う、なんとも無茶な日程を組みました。

宮崎空港。カープだけでなく、ジャイアンツ(宮崎)やライオンズ(南郷町)、スワローズ(西都)など、キャンプ地が集まっていただけに、一種「グッズショップ」みたいなのが出来てました。

これを一枚欲しいと思うのは私だけではないはず。

ただの空港バス停なのにこの歓迎っぷり。

油津まではバス移動、ではありましたが、ちょっと宮崎空港駅のぞき見。ホームで待っていたのは、JR九州のコーポレートカラーを纏った485系電車。485軽電車は引退してしまいましたが、今でも宮崎空港駅から宮崎駅までは、特急列車であっても乗車券のみで乗る事が出来ます。

マルショク日南店に下がっていた垂れ幕。ここに限らずいろんな所に「カープ」。これだめ日南の皆さんが応援してくれてるんだから、いい加減報いないとバチが当たりますよ。

油津駅。まぁ選手が駅を使うことはまずないとは思いますが。

道案内にも手作り感。

すぐ奥に見える踏切は選手も歩いてわたってきます。

天福球場。まだこの当時は球場周りが大工事中でした。

キャンプ、つまりは練習とは言え「カープが町にやってきた」ってんでやっぱり「お祭り」。こうやって屋台も出てました。今年は一軍二軍合同(見た目は)なのでもっと多いかと思います。

この連休はいわゆる第二クールの終わり。13日は休日で「沖縄組」が合流する直前。この当時はまだ「4勤1休」。今年は5勤1休になっただけでも「進歩」なのかなぁ。

さて、選手(笑)。ずっと二軍で練習していた前田智徳。周りのペースに合わせるでもなく、置いていかれるわけでもなく、と言うスタンスでの「終始マイペース」。

レフト後方から。二軍選手ばっかりだったので、ギャラリーもさほど多くなく(とは言っても前田智徳・緒方孝市がいてましたが)、結構のんびり見学して回れました。

レフト後方にあった屋内練習場。

で、これに合わせて日南入りしたわけではないんですが、この日は地元名物の「魚うどん」が無料で振舞われる日、でもありました。

で、魚うどん。味は覚えてないんですが、すごくいい匂いがしたのだけは覚えてます。

仮説球団事務所に張り出されていた練習メニューと、選手の予定。

15:00には練習が終わってしまいました。

練習終了後のいわゆる「出待ち」。

なぜか手持ち無沙汰気味に立ってた「高卒ドラフト1位」。もちろんサインをいただきましたよ。つか、列が全く出来てなかったのが意外と言えば意外。そんなものなのかな、と思って見てた背番号34も、今やカープだけでなく、日本プロ野球界を背負って立つ大エース。

ゆるーく出てくる選手に、ゆるーくサインを求める列。このユルさが、カープのいいところでもあり、悪い所でもあり。ちなみに左端でサインをしているのは今井君。
とまぁこんな感じ。宿を宮崎市内に構えていたので、そんな遅くまで滞在は出来ませんでしたが、生涯初のキャンプ見学としてはなかなか有意義なものでありました。
あすはこの続きをば。つまりはあんまりネタがないんですわ(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.02.11 / Top↑
| Home |