タイトルでは「延伸」となっていますが、記事中では「復活」とあります。
JR西日本のプレスリリースでは「延伸」とあります。一旦「廃止」になった区間。JR西日本としては「わしゃ知らんがな」状態だった故、現状の可部線の「延長」と捉えているのかも知れません。
可部線電化延伸は15年で合意 中国新聞
広島市とJR西日本は4日、廃止されているJR可部線の可部―旧河戸間(広島市安佐北区)について、2015年春の運行開始を目標に電化で復活させると発表した。総事業費は約27億円で、国から3分の1の補助を受けて市が負担する。国土交通省によると、JRで路線復活する全国初のケース。市北部地域の交通網整備が前進する。
計画によると、延伸区間は約1・6キロ。13年度中に着工する。敷地は廃線敷を活用する。旧河戸駅近くの県営住宅跡地に終点駅(亀山南1丁目)と、安佐北区役所などに近い可部駅との中間点に新駅(亀山2丁目)を設置。いずれも電車4両分の長さに対応するホーム(85メートル)を作り、無人駅とする。一日の利用客は、中間駅を1800人、終点駅を2200人と見込んでいる。
終点駅まで横川(西区)―可部間と同じ運行本数を確保するため、可部駅を上下線が行き違えられるよう改良。住民から復活の要望があった4カ所の踏切のうち、移設も含めて3カ所設置する。
駅舎やレール、鉄橋などは市が整備。駅舎やホームは市が所有し、電車や線路の保守など運行にかかわる経費はJRがまかなう。この日、松井一実市長とJR西日本広島支社の杉木孝行支社長が市役所で合同会見し、2月1日に事業化の最終合意の覚書を交わしたと説明した。
電化延伸は、08年9月、可部線の活性化調査が国の補助対象となり、市やJRでつくる協議会が検討を続けていた。
長らく、可部駅から旧・河戸駅までの「復活」を望んでいた地元の「可部駅・河戸駅間電化促進期成同盟会(当時)」の運動が、やや別の形で実現した、と言えばいいんでしょうか。
実際、旧河戸駅は言わば見捨てられ、全く違う場所に中間駅が新設。ノスタルジーに浸っている隙もない「新路線」になること間違いなし、かと思われます。電化で開業と言う事で、廃止された当時の「非電化・可部線」とは全く違うものになるでしょうし。

↑2003年10月11日の河戸駅

↑2010年12月21日の河戸駅
あまり変わらんような気もしますが(笑)。
まぁ実際、旧河戸駅はちょっと分かりにくいところいありましたし、最近の流れとして「バリアフリー」がありますが、スロープやら何やらを設置するには、あまりにもスペースが狭すぎる。旧ホームの向かい側に新ホームを作る、と言う手もありますが、そうもいかんのでしょうね。
ただ問題なのは、2015年度に開業したとして、見込み通りの乗客が望めるかどうか。まぁ廃止直前は「一日○本」状態だった故、使うに使えないダイヤだった。それが一気に「日中1時間に3本」ともなると、それなりに乗客は増えるかと思います。しあかしそれを維持するのも一苦労ですけどね。
可部線は「広島市内の公共交通」の一翼を担ってます。朝夕ラッシュ時間帯には、呉線や山陽本線からの直通列車もあります。かつては、岡山発山陽本線経由可部行、なる列車も走ってました。
元々が私鉄ゆえ、ものすごく建て込んだ所を走ってます。駅間がさして長くないのでチンタラチンタラ走ってるようにも見えますが、ここまで生き残ってるってことは、赤字ながらもそれなりに需要があるってこと。それが電化延伸で、さらに利便性が増す、はずです。
けっして「電化延伸しました。やれやれ。」で終わってはいかんと思います。3月のダイヤ改正、何かと「見直し」を迫られる路線が多い中、一部では終電繰り下げや区間延長と言う、前向きなダイヤ改正を行う路線もあるほど。利用すれば列車本数は増えます、編成両数も増えるでしょう。
第三セクターじゃないですが、延伸後の発展は利用頻度にかかってます。
で、終点は何駅になるんですか(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
JR西日本のプレスリリースでは「延伸」とあります。一旦「廃止」になった区間。JR西日本としては「わしゃ知らんがな」状態だった故、現状の可部線の「延長」と捉えているのかも知れません。
可部線電化延伸は15年で合意 中国新聞
広島市とJR西日本は4日、廃止されているJR可部線の可部―旧河戸間(広島市安佐北区)について、2015年春の運行開始を目標に電化で復活させると発表した。総事業費は約27億円で、国から3分の1の補助を受けて市が負担する。国土交通省によると、JRで路線復活する全国初のケース。市北部地域の交通網整備が前進する。
計画によると、延伸区間は約1・6キロ。13年度中に着工する。敷地は廃線敷を活用する。旧河戸駅近くの県営住宅跡地に終点駅(亀山南1丁目)と、安佐北区役所などに近い可部駅との中間点に新駅(亀山2丁目)を設置。いずれも電車4両分の長さに対応するホーム(85メートル)を作り、無人駅とする。一日の利用客は、中間駅を1800人、終点駅を2200人と見込んでいる。
終点駅まで横川(西区)―可部間と同じ運行本数を確保するため、可部駅を上下線が行き違えられるよう改良。住民から復活の要望があった4カ所の踏切のうち、移設も含めて3カ所設置する。
駅舎やレール、鉄橋などは市が整備。駅舎やホームは市が所有し、電車や線路の保守など運行にかかわる経費はJRがまかなう。この日、松井一実市長とJR西日本広島支社の杉木孝行支社長が市役所で合同会見し、2月1日に事業化の最終合意の覚書を交わしたと説明した。
電化延伸は、08年9月、可部線の活性化調査が国の補助対象となり、市やJRでつくる協議会が検討を続けていた。
長らく、可部駅から旧・河戸駅までの「復活」を望んでいた地元の「可部駅・河戸駅間電化促進期成同盟会(当時)」の運動が、やや別の形で実現した、と言えばいいんでしょうか。
実際、旧河戸駅は言わば見捨てられ、全く違う場所に中間駅が新設。ノスタルジーに浸っている隙もない「新路線」になること間違いなし、かと思われます。電化で開業と言う事で、廃止された当時の「非電化・可部線」とは全く違うものになるでしょうし。

↑2003年10月11日の河戸駅

↑2010年12月21日の河戸駅
あまり変わらんような気もしますが(笑)。
まぁ実際、旧河戸駅はちょっと分かりにくいところいありましたし、最近の流れとして「バリアフリー」がありますが、スロープやら何やらを設置するには、あまりにもスペースが狭すぎる。旧ホームの向かい側に新ホームを作る、と言う手もありますが、そうもいかんのでしょうね。
ただ問題なのは、2015年度に開業したとして、見込み通りの乗客が望めるかどうか。まぁ廃止直前は「一日○本」状態だった故、使うに使えないダイヤだった。それが一気に「日中1時間に3本」ともなると、それなりに乗客は増えるかと思います。しあかしそれを維持するのも一苦労ですけどね。
可部線は「広島市内の公共交通」の一翼を担ってます。朝夕ラッシュ時間帯には、呉線や山陽本線からの直通列車もあります。かつては、岡山発山陽本線経由可部行、なる列車も走ってました。
元々が私鉄ゆえ、ものすごく建て込んだ所を走ってます。駅間がさして長くないのでチンタラチンタラ走ってるようにも見えますが、ここまで生き残ってるってことは、赤字ながらもそれなりに需要があるってこと。それが電化延伸で、さらに利便性が増す、はずです。
けっして「電化延伸しました。やれやれ。」で終わってはいかんと思います。3月のダイヤ改正、何かと「見直し」を迫られる路線が多い中、一部では終電繰り下げや区間延長と言う、前向きなダイヤ改正を行う路線もあるほど。利用すれば列車本数は増えます、編成両数も増えるでしょう。
第三セクターじゃないですが、延伸後の発展は利用頻度にかかってます。
で、終点は何駅になるんですか(笑)。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.02.05 / Top↑
| Home |