「続」としてますが、内容はほとんど関係ありません(笑)。
どうしてもカープと被せたかったんですが、それだととんでもない長さになるもんでして。
で、ここ数年来、誰かがショック死するようなトレードのあまりない広島東洋カープ。昨年開幕前の嶋重宣と江草仁貴のトレードはありましたが、あれはどっちかといえば「ホー」位の衝撃。
江草仁貴がバリバリのタイガースのセットアッパーで、嶋重宣がクリーンアップで、とかならちょっとした驚きもあろうかと思いますが、明らかに「使わない選手同士の交換」でしたからね。
つか、本当にカープにとってショック、と言うか衝撃だった移籍騒動ってのは、黒田博樹。新井貴浩のフリーエージェント移籍、くらいですかね。金本知憲のフリーエージェント宣言の上でのタイガース移籍は、あまりにもカープ球団に柔軟性がない節操がない、と憤ったもんですが。
そんんま「大きな移籍」があったにもかかわらず、カープって残念ながら何も変わらない。変わらないのはいいことなんだろう、とは思いますが、あまりにもチーム全体が上から下まで、危機感を感じなさすぎるんだ。これはもう「のほほん」と言う以外に何もない。緊迫感がないというべきか。
これが、広島東洋カープのいい所でもあり、悪い所でもあり。
松田元オーナーは「選手はみんな息子みたいなもの」と言い、前監督でもあったマーティ・ブラウンは、選手のみならずファンをも「ファミリー」と称し「ALL‐IN」をキャッチフレーズに4年間戦った。しかしながら、この「ファミリー」が、良くも悪くも足枷になってるような気もします。
変に「家族感」を全面に押し出すがゆえに、誰かが出ていくともなると「出て行くな」と言う人が必ず出てくる。黒田博樹の時も、新井貴浩の時もそうでした。事実私もそうでしたが。
しかしながら考えるに「家族」ってのは何らかの形でいずれは「分散」するもの。娘はどこかに嫁入りするだろうし、息子は嫁という新しい家族を迎え入れ、そして子供と言う新しい家族を生み出す。
けど、広島東洋カープと言う家族は、幸か不幸か、よそに嫁入りさすばっかりで、婿を取ろうとしない。ドラフト会議という新しい家族の生み出し方を使ってはいるけど、それだけに頼りすぎてる。
それでは弱体化する一方ですよ。
結局「情」ばっかりを先行させてしまって「辛いです」などと意味不明の理由で、ダラダラ泣きながら移籍する新井貴浩みたいなのが出てくる。ぶっちゃけ、今後もこんなのが出て来んとは限らん。
ファンが「情」に訴えかけるのは良い事だと思います。選手それぞれに思い入れってのは何かしら生まれてきますからね。けど、その思い入れだけではけっしてチームは強くならないし、強くなれない。
チームを強くするために、将来的に「常勝軍団」にするために、未来の位置づけを明確にするために、チームの強化方針を明確にするために、数年に一度くらいは、それこそショック死する人が出るくらいのトレードを仕掛けてもいい、とすら思います。コマがあればの話ですけどね。
そうでないとチームに刺激なんか与えられんし、意識改革なんか出来ん。マーティ・ブラウンを監督に迎えて、チームの意識改革を画策したつもりが、結局はカープ球団の思惑ばっかりを押し付けて、半ば追い出すような感じで辞任させた。あと少しで、影響が球団にも届きそうなところだったのにな。
そして、行き着くところは「生え抜きOB」監督と言う元サヤ。一歩前進どころか十歩後退。
マーティ・ブラウン監督が就任直後、まず着手したのは、木村拓也のジャイアンツへのトレードだった。カープファンとしては衝撃のトレードではありましたが、当の木村拓也とブラウン監督は握手をしてた。双方納得してのトレードだった。思い返せばこれもまた「家族」としてのあり方じゃないかな。
「若手起用に方針転換」そこに当人の「試合に出たい」と言う考えが被った、どちらかといえばビジネスライクに取られそうなトレードではあるけど、家族でもいずれは出て行く、ことを考えると、これはないようであって当たり前の事なんですよ。
これを、人の手や一時の感情ばっかりに頼らず、BOS(ベースボール・オペレーション・システム)を使って至極効率的に行っているのがファイターズであり、その結果がここしばらくの強さ、ではないかと思います。そこに昨年は栗山英樹監督の「対話」が加わった。そらぁ強くなりますよ。
そうやって、常にチームにいい意味でのショックを与え続けることによって活性化を促す。監督が激を飛ばしてばっかりで、それこそボサーッと座ったまんま「ホニャペケして欲しい」と言うだけで、何の進展もないカープとは大違いですよ。
よく試合で負けたら「あすは切り替えていく」とは言うけども、ここ数年大きな動きのない、と言うか満足ぬ動こうとしないチームに、切り替え何か出来る訳がない。切り替えたところで知れてるんだ。シーズンオフにろくすっぽ動かないんだから、チームに刺激なんか加えられるわけがない。
松田元オーナーは、カープファンとしてはすごく優秀な人だとは思います。けど「球団経営者」としては失格の部類に入るでしょう。「カープを広島に」はよーく分かりました。今後、あんたがすべきこと、いい加減理解出来とるはずです。
先々代オーナーのの恒次翁が「しばらく面倒を見るが、決して私しない」と言うたように、先代オーナーでもある耕平翁がチームカラーを赤に変えたように、何か一つ公正に残そうという意欲が感じられない、それが今のカープの長期低迷に繋がっているような気もします。
ヌルいチームのトップに立っているのは、あんただよ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
どうしてもカープと被せたかったんですが、それだととんでもない長さになるもんでして。
で、ここ数年来、誰かがショック死するようなトレードのあまりない広島東洋カープ。昨年開幕前の嶋重宣と江草仁貴のトレードはありましたが、あれはどっちかといえば「ホー」位の衝撃。
江草仁貴がバリバリのタイガースのセットアッパーで、嶋重宣がクリーンアップで、とかならちょっとした驚きもあろうかと思いますが、明らかに「使わない選手同士の交換」でしたからね。
つか、本当にカープにとってショック、と言うか衝撃だった移籍騒動ってのは、黒田博樹。新井貴浩のフリーエージェント移籍、くらいですかね。金本知憲のフリーエージェント宣言の上でのタイガース移籍は、あまりにもカープ球団に柔軟性がない節操がない、と憤ったもんですが。
そんんま「大きな移籍」があったにもかかわらず、カープって残念ながら何も変わらない。変わらないのはいいことなんだろう、とは思いますが、あまりにもチーム全体が上から下まで、危機感を感じなさすぎるんだ。これはもう「のほほん」と言う以外に何もない。緊迫感がないというべきか。
これが、広島東洋カープのいい所でもあり、悪い所でもあり。
松田元オーナーは「選手はみんな息子みたいなもの」と言い、前監督でもあったマーティ・ブラウンは、選手のみならずファンをも「ファミリー」と称し「ALL‐IN」をキャッチフレーズに4年間戦った。しかしながら、この「ファミリー」が、良くも悪くも足枷になってるような気もします。
変に「家族感」を全面に押し出すがゆえに、誰かが出ていくともなると「出て行くな」と言う人が必ず出てくる。黒田博樹の時も、新井貴浩の時もそうでした。事実私もそうでしたが。
しかしながら考えるに「家族」ってのは何らかの形でいずれは「分散」するもの。娘はどこかに嫁入りするだろうし、息子は嫁という新しい家族を迎え入れ、そして子供と言う新しい家族を生み出す。
けど、広島東洋カープと言う家族は、幸か不幸か、よそに嫁入りさすばっかりで、婿を取ろうとしない。ドラフト会議という新しい家族の生み出し方を使ってはいるけど、それだけに頼りすぎてる。
それでは弱体化する一方ですよ。
結局「情」ばっかりを先行させてしまって「辛いです」などと意味不明の理由で、ダラダラ泣きながら移籍する新井貴浩みたいなのが出てくる。ぶっちゃけ、今後もこんなのが出て来んとは限らん。
ファンが「情」に訴えかけるのは良い事だと思います。選手それぞれに思い入れってのは何かしら生まれてきますからね。けど、その思い入れだけではけっしてチームは強くならないし、強くなれない。
チームを強くするために、将来的に「常勝軍団」にするために、未来の位置づけを明確にするために、チームの強化方針を明確にするために、数年に一度くらいは、それこそショック死する人が出るくらいのトレードを仕掛けてもいい、とすら思います。コマがあればの話ですけどね。
そうでないとチームに刺激なんか与えられんし、意識改革なんか出来ん。マーティ・ブラウンを監督に迎えて、チームの意識改革を画策したつもりが、結局はカープ球団の思惑ばっかりを押し付けて、半ば追い出すような感じで辞任させた。あと少しで、影響が球団にも届きそうなところだったのにな。
そして、行き着くところは「生え抜きOB」監督と言う元サヤ。一歩前進どころか十歩後退。
マーティ・ブラウン監督が就任直後、まず着手したのは、木村拓也のジャイアンツへのトレードだった。カープファンとしては衝撃のトレードではありましたが、当の木村拓也とブラウン監督は握手をしてた。双方納得してのトレードだった。思い返せばこれもまた「家族」としてのあり方じゃないかな。
「若手起用に方針転換」そこに当人の「試合に出たい」と言う考えが被った、どちらかといえばビジネスライクに取られそうなトレードではあるけど、家族でもいずれは出て行く、ことを考えると、これはないようであって当たり前の事なんですよ。
これを、人の手や一時の感情ばっかりに頼らず、BOS(ベースボール・オペレーション・システム)を使って至極効率的に行っているのがファイターズであり、その結果がここしばらくの強さ、ではないかと思います。そこに昨年は栗山英樹監督の「対話」が加わった。そらぁ強くなりますよ。
そうやって、常にチームにいい意味でのショックを与え続けることによって活性化を促す。監督が激を飛ばしてばっかりで、それこそボサーッと座ったまんま「ホニャペケして欲しい」と言うだけで、何の進展もないカープとは大違いですよ。
よく試合で負けたら「あすは切り替えていく」とは言うけども、ここ数年大きな動きのない、と言うか満足ぬ動こうとしないチームに、切り替え何か出来る訳がない。切り替えたところで知れてるんだ。シーズンオフにろくすっぽ動かないんだから、チームに刺激なんか加えられるわけがない。
松田元オーナーは、カープファンとしてはすごく優秀な人だとは思います。けど「球団経営者」としては失格の部類に入るでしょう。「カープを広島に」はよーく分かりました。今後、あんたがすべきこと、いい加減理解出来とるはずです。
先々代オーナーのの恒次翁が「しばらく面倒を見るが、決して私しない」と言うたように、先代オーナーでもある耕平翁がチームカラーを赤に変えたように、何か一つ公正に残そうという意欲が感じられない、それが今のカープの長期低迷に繋がっているような気もします。
ヌルいチームのトップに立っているのは、あんただよ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.01.25 / Top↑
| Home |