昨日から広島に「帰郷」してます。
なのにウェブで中国新聞を読まんでもええやろ、とは思いますが。
広電、高架方式に方針転換 中国新聞
広島電鉄(広島市中区)の椋田昌夫社長は18日、中国新聞の取材に対し、JR広島駅南口(南区)に乗り入れる路面電車の新線の構想について、高架方式で進める考えを明らかにした。越智秀信前社長(現取締役)が目指した地下方式から方針を転換した。
高架方式を主張するJR西日本広島支社(東区)と意見が一致する形となる。広島市による乗り入れ方式の検討が進む可能性が出てきた。
新線「駅前大橋線」について椋田社長は「JRとの乗り換えなどを考えると高架の方が良い」と説明。地下より高架で広島駅に乗り入れた方が、乗客がJRに乗り換えやすいとした。今後、市や関係機関と協議を進める。
越智前社長はこれまで「高架は柱を立てる分、車道が減り、交通に影響が出る。美観も損なう」と地下方式を主張。「高架が最善」とするJR西日本広島支社の杉木孝行支社長と、方針が食い違っていた。杉木支社長は、駅ビルを建て替えてビル内に路面電車のホームを整備する可能性も示している。
新線の検討を進める広島市都市交通部は引き続き、地下と高架の2案を比較、評価する方針。「(2案から)絞った案を現行ルートと比較し、広電以外の交通事業者や住民の意見も踏まえて判断する」としている。
広電の取締役会は8日、「経営手法が独断的」などとして越智前社長を解任した。
広島電鉄の社長交代の話は日本経済新聞で読みました。某所で「鉄人」を標榜しておりますが、会社の経営に関してあれこれ、と突っ込む気はないので、ほったらかしにしていました。ただ、新年の「中国新聞LEADERS倶楽部」にもインタビューが載ってたのに、と言う気もせんではないですが。
どっかで「運賃値上げ」の話も出てましたが、これも前社長の「先走り」だったようで。会社の経営者であり、代表ではあるけども、独善的になってはいけない、と言うのは、どっかのオーナーにも言えるような気がします。クーデターが起こるか起こらないか、の差だけで。
まぁそれはよしとして。
前社長の主張は地下化、でしたか。まぁ川を一つくぐらないといかんと言うことで、それなりに深く掘り下げんと慰安ことになるとは思います。地盤が軟弱な広島市内では難工事になるとは思います。
地上に上がるために、さらには改札口がホームの上になる(形式的には橋上駅舎と言いますが)広島駅の改札口までのエスカレーターやエレベーターも設置しなければならんでしょう。
JR西日本の支社長さんが「駅ビルを建て替えてビル内に路面電車のホームを整備」とまで言うてるんだから、それに云わば便乗すればいいんですよ。広電を上げ下げするのは、広島電鉄が自分らの土地内で勝手にやる事業じゃない、広島の街ぐるみの「整備計画」なんだから。
おそらくJR支社長さんの頭の中には、駅改札外コンコースに堂々モノレールが乗り入れている、JR小倉駅みたいな感じを想定しておられるのでしょう。また近年では、高架化ならびに駅前広場が整備されたJR高知駅の高架のほぼ真下に、土佐電気鉄道のホームがあるような事例もありますが、それを効果の駅前広場でやってしまおうという思惑もあるんでしょう。
広島市内の交通体系は、広島電鉄だけが支えてるんじゃない。JR西日本もあれば、広島交通、広島バスなどのバス会社もあるんだから、それらをひっくるめて話し合いはしないと。
「高架は柱を立てる分、車道が減り、交通に影響が出る。美観も損なう」とは言うけども、山陽新幹線の開通だけでも駅周辺の美観は相当変わってる。それ以前に駅前の街並み自体も、今後は大きく変わろうか、と言う時になって、駅だけが「美観がどーたらこーたら」とは言っておれないはず。
駅は時代に沿って変わるもの、と個人的には考えています。それによって街並みも変化していくものだと思います。新交通システムを地下に走らすだけの発想があったヒロシマの街。高架を走る路面電車があってもいい、』とは思うんですが如何でしょう。
「路面電車タイプの車両が高架駅に発着する」と言う事例は、現在では筑豊電気鉄道の筑豊直方駅に見られますが、他の交通機関との乗り換えを考慮した大規模なものはまだ見られません。
ならば、先取の精神でここまで路面電車を維持してきた広島電鉄。新しい発想を持って「路面電車を上にあげる」のも良いんではないでしょうか。JRからの乗り換えを考えると、高架の方が楽ですからね。「上がるだけで広電、下るだけでJR]だし。
何にしろ、これは楽しみ、ではあります。
現在JR広島駅では、電車の停車位置を大きく東側に移動、駅西側から工事が始まっています。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
なのにウェブで中国新聞を読まんでもええやろ、とは思いますが。
広電、高架方式に方針転換 中国新聞
広島電鉄(広島市中区)の椋田昌夫社長は18日、中国新聞の取材に対し、JR広島駅南口(南区)に乗り入れる路面電車の新線の構想について、高架方式で進める考えを明らかにした。越智秀信前社長(現取締役)が目指した地下方式から方針を転換した。
高架方式を主張するJR西日本広島支社(東区)と意見が一致する形となる。広島市による乗り入れ方式の検討が進む可能性が出てきた。
新線「駅前大橋線」について椋田社長は「JRとの乗り換えなどを考えると高架の方が良い」と説明。地下より高架で広島駅に乗り入れた方が、乗客がJRに乗り換えやすいとした。今後、市や関係機関と協議を進める。
越智前社長はこれまで「高架は柱を立てる分、車道が減り、交通に影響が出る。美観も損なう」と地下方式を主張。「高架が最善」とするJR西日本広島支社の杉木孝行支社長と、方針が食い違っていた。杉木支社長は、駅ビルを建て替えてビル内に路面電車のホームを整備する可能性も示している。
新線の検討を進める広島市都市交通部は引き続き、地下と高架の2案を比較、評価する方針。「(2案から)絞った案を現行ルートと比較し、広電以外の交通事業者や住民の意見も踏まえて判断する」としている。
広電の取締役会は8日、「経営手法が独断的」などとして越智前社長を解任した。
広島電鉄の社長交代の話は日本経済新聞で読みました。某所で「鉄人」を標榜しておりますが、会社の経営に関してあれこれ、と突っ込む気はないので、ほったらかしにしていました。ただ、新年の「中国新聞LEADERS倶楽部」にもインタビューが載ってたのに、と言う気もせんではないですが。
どっかで「運賃値上げ」の話も出てましたが、これも前社長の「先走り」だったようで。会社の経営者であり、代表ではあるけども、独善的になってはいけない、と言うのは、どっかのオーナーにも言えるような気がします。クーデターが起こるか起こらないか、の差だけで。
まぁそれはよしとして。
前社長の主張は地下化、でしたか。まぁ川を一つくぐらないといかんと言うことで、それなりに深く掘り下げんと慰安ことになるとは思います。地盤が軟弱な広島市内では難工事になるとは思います。
地上に上がるために、さらには改札口がホームの上になる(形式的には橋上駅舎と言いますが)広島駅の改札口までのエスカレーターやエレベーターも設置しなければならんでしょう。
JR西日本の支社長さんが「駅ビルを建て替えてビル内に路面電車のホームを整備」とまで言うてるんだから、それに云わば便乗すればいいんですよ。広電を上げ下げするのは、広島電鉄が自分らの土地内で勝手にやる事業じゃない、広島の街ぐるみの「整備計画」なんだから。
おそらくJR支社長さんの頭の中には、駅改札外コンコースに堂々モノレールが乗り入れている、JR小倉駅みたいな感じを想定しておられるのでしょう。また近年では、高架化ならびに駅前広場が整備されたJR高知駅の高架のほぼ真下に、土佐電気鉄道のホームがあるような事例もありますが、それを効果の駅前広場でやってしまおうという思惑もあるんでしょう。
広島市内の交通体系は、広島電鉄だけが支えてるんじゃない。JR西日本もあれば、広島交通、広島バスなどのバス会社もあるんだから、それらをひっくるめて話し合いはしないと。
「高架は柱を立てる分、車道が減り、交通に影響が出る。美観も損なう」とは言うけども、山陽新幹線の開通だけでも駅周辺の美観は相当変わってる。それ以前に駅前の街並み自体も、今後は大きく変わろうか、と言う時になって、駅だけが「美観がどーたらこーたら」とは言っておれないはず。
駅は時代に沿って変わるもの、と個人的には考えています。それによって街並みも変化していくものだと思います。新交通システムを地下に走らすだけの発想があったヒロシマの街。高架を走る路面電車があってもいい、』とは思うんですが如何でしょう。
「路面電車タイプの車両が高架駅に発着する」と言う事例は、現在では筑豊電気鉄道の筑豊直方駅に見られますが、他の交通機関との乗り換えを考慮した大規模なものはまだ見られません。
ならば、先取の精神でここまで路面電車を維持してきた広島電鉄。新しい発想を持って「路面電車を上にあげる」のも良いんではないでしょうか。JRからの乗り換えを考えると、高架の方が楽ですからね。「上がるだけで広電、下るだけでJR]だし。
何にしろ、これは楽しみ、ではあります。
現在JR広島駅では、電車の停車位置を大きく東側に移動、駅西側から工事が始まっています。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.01.19 / Top↑
| Home |