何かにつけて「殿堂」と呼ばれるところはすごい所だと思います。
先日はメジャーリーグ殿堂入り候補人物として、バリー・ボンズ(薬物部門)やサミー・ソーサ(コルクバット部門)の名前が挙げられました。まだ各選手、つい最近までプレイしてたように思いますが。
で、野球殿堂。
毎年数人ずつ「殿堂入り」されてますが、なんか有り難みがないなー、などとだんだん世界遺産的な存在になりつつあるような気もしますがいかがでしょう。部門の基準はあるとは思いますが、「エキスパート」だのなんだの付けずに、毎年一人の方がいいかもな、とも思います。
ただ、カープから2年連続して2人同時受賞もすごいな、とは思います。それだけ「プロフェッショナル」がそろい「エキスパート」がいたからだとは思いますが。
江川、掛布より早く大野豊氏が殿堂入り 日刊スポーツ
野球殿堂入りを決める野球体育博物館の表彰委員会は11日、元広島大野豊氏(57)を競技者表彰のプレーヤー部門に選出したと発表した。ドラフト外入団では初めてとなる。
苦労人の大野氏が、ついに殿堂入りを果たした。ドラフト制後、テスト入団では初めて。社会人時代は軟式野球部に所属しており、まさにゼロからのスタートだった。広島ひと筋の実働22年で100勝100セーブを達成し、3度の日本一に貢献した。新たな勲章を手にした大野氏は、万感の思いを語り、同じ境遇の後輩にエールを送った。
大野氏 こういう球歴を持つ男が殿堂入りしたということは、今はテスト生はないけど、例えば育成の選手とかの励みになればと思う。軟式だからといってやれないこともない。良い意味で刺激になる存在になればいいです。
巨人江川、阪神掛布らスーパースターと同じ昭和30年生まれ。同年代のライバルと数々の名勝負を繰り広げたが、反骨心で“出世頭”となった。
「初登板が原点です」。すべては、77年の9月4日から始まった。プロ1年目での初登板。広島市民球場には、地元の島根からバスで大応援団が駆けつけていた。だが、阪神打線につかまり奪ったアウトは1つのみ。満塁本塁打を浴びた後、連続四球を与えるなど、1/3回を5失点で降板した。1年目の登板はこの1試合に終わり、防御率は135.00。プロの厳しさを思い知らされ、涙を流しながら寮まで歩いて帰ったという。
傷ついた左腕を立ち直らせたのは、母富士子さん(88)の言葉だった。「1回の失敗で、あきらめたらいけない」。母子家庭で育った大野の心の中には、常に母がいた。
昨年は北別府学投手、故津田恒実投手が殿堂入りしており、2年連続で同じ球団でプレーした選手が選出されるのは史上初。大野氏は、伝統を引き継いだ後輩が仲間入りすることを願っていた。
何かと引き合いに出される大野豊投手のプロ入り初登板、そして1年目の最終成績防御率135。「.00」すらも必要のないこの数字。引退試合当日の「元気丸」か何かで「これ以上悪くなることはない」と言う言葉を聞いたことがあります。
とは言うものの、カープの選手って「初出場」にはいろんなエピソードのある方が多いようで。山崎隆造前由宇カープ監督などは、初出場が代走で、牽制タッチアウト。それでシーズン終了だったとか。
両氏とも、それで終わってしまってたら「ネタ」以外のナニモノでもなかったかとは思いますが、後世に名を残す選手になったのはこれ幸い、というところでしょうか。
年明け「体罰」が新聞のキーワードになっています。別の記事では「江夏さんと古葉監督のビンタ忘れない」などと、どこぞの教育委員会が聞いたら卒倒しそうなタイトルもありました。体罰と指導の境目がどこか、というは足にもなりまするゆえ、ここではその話題は避けますが(笑)。
その意味も含んでいたのか、読売新聞では「いい時代の、いいカープでプレー出来たのは一番大きい」というコメとになっています。いろんな意味に捉えられますが。
言い換えれば、今のカープは「ちっとも良くない」という事にも成りえます。
そらそうですよ。20年近く優勝から遠ざかってる。それどころかAクラスにすら届いてないシーズンもある。主力がなかなか固定されない、様々な事象折り重なってこうなったんだと思います。
ビンタを肯定するどうのこうのは置いときますが、こうやって(決して怒る、ではなく)叱ってくれる先輩や監督、つまりは、立場はどうあれ、「この人についていこう」と思わせるような「人」が、ここ20年近くのカープにいたかどうか、だと思います。
手とり足取り、教え込むコーチや監督が多々いるとは思いますが、教えるではなくそれこそ「叩き込む」精神が今のカープには足りてないんじゃないかな。精神論ばっかりを述べる気はありませが。
大野氏はそれこそ、江夏氏から「キャッチボールの仕方」から学んだ、と言います。
未だに忘れられないのが、その「元気丸」の番組中。先輩後輩高校時代の監督等々のインタビューが流されている中、画面内の小窓でにこやかにしていた大野市が、江夏氏が出て来ると球に、引き締まったような表情になったこと。教えを請うた「師」への畏敬の念が見えましたよ。
まずカープは、そんなレベルの「人」を育てんことには一向に強くならない。持って生まれたもんとは思いますが。もっと言えば、そう言う風に、チーム内での「人との出会い」みたいなのがあまりにもなさすぎる。これはカープだけにとどまらす、どの球団にも言えることと思います。
野球の成績ではすごい人はたくさんいます。ただ、万人に慕われる、と言う「人」のレベルではまだまだかなぁと。人を惹きつける魅力と言う面では新庄剛志がいましたが、それ以降ぱっとせんし。
いつまでもプロ野球界が「ナガシマシゲオ」を引っ張り回すのがわかるような気もします。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
先日はメジャーリーグ殿堂入り候補人物として、バリー・ボンズ(薬物部門)やサミー・ソーサ(コルクバット部門)の名前が挙げられました。まだ各選手、つい最近までプレイしてたように思いますが。
で、野球殿堂。
毎年数人ずつ「殿堂入り」されてますが、なんか有り難みがないなー、などとだんだん世界遺産的な存在になりつつあるような気もしますがいかがでしょう。部門の基準はあるとは思いますが、「エキスパート」だのなんだの付けずに、毎年一人の方がいいかもな、とも思います。
ただ、カープから2年連続して2人同時受賞もすごいな、とは思います。それだけ「プロフェッショナル」がそろい「エキスパート」がいたからだとは思いますが。
江川、掛布より早く大野豊氏が殿堂入り 日刊スポーツ
野球殿堂入りを決める野球体育博物館の表彰委員会は11日、元広島大野豊氏(57)を競技者表彰のプレーヤー部門に選出したと発表した。ドラフト外入団では初めてとなる。
苦労人の大野氏が、ついに殿堂入りを果たした。ドラフト制後、テスト入団では初めて。社会人時代は軟式野球部に所属しており、まさにゼロからのスタートだった。広島ひと筋の実働22年で100勝100セーブを達成し、3度の日本一に貢献した。新たな勲章を手にした大野氏は、万感の思いを語り、同じ境遇の後輩にエールを送った。
大野氏 こういう球歴を持つ男が殿堂入りしたということは、今はテスト生はないけど、例えば育成の選手とかの励みになればと思う。軟式だからといってやれないこともない。良い意味で刺激になる存在になればいいです。
巨人江川、阪神掛布らスーパースターと同じ昭和30年生まれ。同年代のライバルと数々の名勝負を繰り広げたが、反骨心で“出世頭”となった。
「初登板が原点です」。すべては、77年の9月4日から始まった。プロ1年目での初登板。広島市民球場には、地元の島根からバスで大応援団が駆けつけていた。だが、阪神打線につかまり奪ったアウトは1つのみ。満塁本塁打を浴びた後、連続四球を与えるなど、1/3回を5失点で降板した。1年目の登板はこの1試合に終わり、防御率は135.00。プロの厳しさを思い知らされ、涙を流しながら寮まで歩いて帰ったという。
傷ついた左腕を立ち直らせたのは、母富士子さん(88)の言葉だった。「1回の失敗で、あきらめたらいけない」。母子家庭で育った大野の心の中には、常に母がいた。
昨年は北別府学投手、故津田恒実投手が殿堂入りしており、2年連続で同じ球団でプレーした選手が選出されるのは史上初。大野氏は、伝統を引き継いだ後輩が仲間入りすることを願っていた。
何かと引き合いに出される大野豊投手のプロ入り初登板、そして1年目の最終成績防御率135。「.00」すらも必要のないこの数字。引退試合当日の「元気丸」か何かで「これ以上悪くなることはない」と言う言葉を聞いたことがあります。
とは言うものの、カープの選手って「初出場」にはいろんなエピソードのある方が多いようで。山崎隆造前由宇カープ監督などは、初出場が代走で、牽制タッチアウト。それでシーズン終了だったとか。
両氏とも、それで終わってしまってたら「ネタ」以外のナニモノでもなかったかとは思いますが、後世に名を残す選手になったのはこれ幸い、というところでしょうか。
年明け「体罰」が新聞のキーワードになっています。別の記事では「江夏さんと古葉監督のビンタ忘れない」などと、どこぞの教育委員会が聞いたら卒倒しそうなタイトルもありました。体罰と指導の境目がどこか、というは足にもなりまするゆえ、ここではその話題は避けますが(笑)。
その意味も含んでいたのか、読売新聞では「いい時代の、いいカープでプレー出来たのは一番大きい」というコメとになっています。いろんな意味に捉えられますが。
言い換えれば、今のカープは「ちっとも良くない」という事にも成りえます。
そらそうですよ。20年近く優勝から遠ざかってる。それどころかAクラスにすら届いてないシーズンもある。主力がなかなか固定されない、様々な事象折り重なってこうなったんだと思います。
ビンタを肯定するどうのこうのは置いときますが、こうやって(決して怒る、ではなく)叱ってくれる先輩や監督、つまりは、立場はどうあれ、「この人についていこう」と思わせるような「人」が、ここ20年近くのカープにいたかどうか、だと思います。
手とり足取り、教え込むコーチや監督が多々いるとは思いますが、教えるではなくそれこそ「叩き込む」精神が今のカープには足りてないんじゃないかな。精神論ばっかりを述べる気はありませが。
大野氏はそれこそ、江夏氏から「キャッチボールの仕方」から学んだ、と言います。
未だに忘れられないのが、その「元気丸」の番組中。先輩後輩高校時代の監督等々のインタビューが流されている中、画面内の小窓でにこやかにしていた大野市が、江夏氏が出て来ると球に、引き締まったような表情になったこと。教えを請うた「師」への畏敬の念が見えましたよ。
まずカープは、そんなレベルの「人」を育てんことには一向に強くならない。持って生まれたもんとは思いますが。もっと言えば、そう言う風に、チーム内での「人との出会い」みたいなのがあまりにもなさすぎる。これはカープだけにとどまらす、どの球団にも言えることと思います。
野球の成績ではすごい人はたくさんいます。ただ、万人に慕われる、と言う「人」のレベルではまだまだかなぁと。人を惹きつける魅力と言う面では新庄剛志がいましたが、それ以降ぱっとせんし。
いつまでもプロ野球界が「ナガシマシゲオ」を引っ張り回すのがわかるような気もします。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2013.01.13 / Top↑
| Home |