どっかの記事で「カープの選手はおとなしいなぁ」てな事を書いた記憶がありますが。



「俺についてこい」待望論 日本経済新聞

混迷のなかにある日本で求められているのは「俺の言う通りやってりゃ間違いないんだよ」と言ってくれるくらいの強烈な指導者ではないか。


人それぞれ、自分で道を選ぶに越したことはないが、本当に苦しいとき「とにかく俺についてこい」と言ってほしくなることがある。それもまた人間の心理。先日の選挙ではそんなリーダーの出現が待たれたが期待薄で、体調も崩して投票に行けなかった。

野球の監督にも「俺についてこい」式の人はいなくなった。それはいいことでもあるが、こういうご時世になると、弱小西鉄ライオンズを強豪に仕立てた三原脩さんのようなリーダーが恋しくなる。

「俺についてこい」と本人は口にしなかった。しかし、我ら選手が「この人についていけば勝てる」と思っていたのは確かだ。本当は強打したいのだが、バントもありかな、と迷っているときにこちらの気持ちをくんで「打て」と決めてくれる。それが三原さんだった。普段は野放しにしていながら、肝心なところで決めてくれる。そんなことが重なり、この人についていけば間違いない、と思うようになった。

極端なことを言えば、野球の勝ち方は誰でも知っている。理屈に大差はない。問題は人をその気にさせられるかどうかだ。「所得倍増」や「列島改造」の政治家も一歩間違えばただの食わせ者となるところだったが、人をその気にさせる力があったのだろう。

リーダーの力を思い知ったのは実は三原さんを失ってからだった。三原さんが大洋(現DeNA)に去ってから、魔法が解けたように西鉄は勝てなくなった。そして大洋はまさかの日本一に輝いた。

結局監督の力だったのだろうか。「君たちは自分の実力と思っていたかもしれないが、それはうぬぼれだったのではないかな」。三原さんにそう言われているような気がした。

絶対の指導者についていきたい、誰かにこうしろと決めてほしいという誘惑は思った以上に甘美なものだ。その分、失ったときの揺り戻しも大きい。リーダー頼みには正負の両面がある。



「チームリーダー」と「指導者」は似て非なるもの、と言うのは、今のカープのあの監督で痛い程知りました。しかも就任1年目で(笑)。あとはもう惰性。野村謙二郎を監督に据えときゃあ何とかなる、みたいな。もっとも、これだけ低迷を続けている以上「何とかなる」レベルじゃないんですが。

前にも記したことがありますが、カープ選手のヒーローインタビューで「監督のために」と言うのを一度も聞いた覚えがない。言わぬように仕向けられているのかどうかまでは分からんけど、ましてや監督の為に野球をやってる訳じゃないんだけど、何か「含み」を持たせたような表現しか聞かれない。

チーム内の人望としては、もうゼロだったりするのかな。

そう言えば「野村謙二郎監督、○○を熱血指導」って話は死ぬほど聞いたけど、選手の方から教えを請いに行った、という話は聞かなんだ。まぁ監督だから当たり前なんだけど、指導が一方通行ってのはやっぱりおかしい。打撃コーチが無能だった、ということを差し引いても、ですよ。

来シーズンに向けて、新井宏昌打撃コーチ、古沢憲司投手コーチ、石井琢朗守備走塁コーチと言う、明らかにカープとは違う空気をまとったコーチが、一挙に3人も入閣した。

古沢憲司コーチは投手なのでちょっと横に置いておきますが、石井琢朗コーチ、新井宏昌コーチはもう明らかに、実績や経験は野村謙二郎よりも上。石井琢朗も、4年間カープのユニフォームを着てたけど、どこかいい意味で「マシンガン打線」を思い起こさせた。

実績でコーチや監督が務まらんのは百も承知、ではありますが、明らかに「カープとは違うモノ」を持ち込んでくれるものと思ってる。そうでないとこの英断の意味がなくなる。

それ以上に、選手間でもっと「俺が俺が」が出てきてもいい。それこそ、野村謙二郎の進化系、と言うかもっといい意味でバカを出来るような選手が。

何が何でも俺が俺が、で野村謙二郎は、選手としては成功しただろうけど、指導者としてはとんでもなく大失敗した、こんんあ野村謙二郎とは真逆の人間が、チームに一人くらいはいてもいい。

みんな真面目に野球に取り組んでるのは、前の記事の廣瀬純のコメントを見てもわかる。けど、それだけじゃリーダーシップは発揮出来んし、野球だけで学べるものでもない。身につけていくもんなんだろうけど、それもなかなかうまくいかない。

いい加減「好きよキャプテン」みたいなのよりも「ボス」がほしいんですが。

そんなのは打たれる空気が、今のカープ内にありますからね。これをどうにかせんとあきませんね。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.12.25 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1527-cb06636c