※引用記事が長くなってしまいました。御了承下さい。



堂林レギュラー白紙!野村監督が猛ゲキ デイリースポーツ

広島の野村謙二郎監督(46)が10日、堂林翔太内野手(21)に“猛ゲキ”を飛ばした。今季初の1軍で全144試合に出場し、甘いルックスで人気急上昇の堂林。指揮官も将来の主砲として我慢して起用したが、今季はリーグワーストの150三振、29失策。打撃と守備に成長がなければ、来季は容赦なく2軍に降格させる可能性を示した。

期待は誰よりも大きいが、来季は特別扱いしない。初の1軍で144試合に出場し、14本塁打の堂林。今季の野村鯉の象徴的存在であるのは間違いないが、所用でマツダスタジアムに姿を現した指揮官は、にやりと笑った。

「堂林が活躍した?活躍したのは僕でしょう。いろいろ周りから言われながら、150三振、29失策しても、144試合使い続けたのだから」

もちろん「それは冗談として」と付け加えたが、我慢して起用し続けたのは他の誰でもない野村監督だった。堂林の失策、三振で負けた試合は少なくない。しかし、それは将来のカープへの“投資”だった。


ただ来年は容赦しないという。「今年と同じ三振や失策数では困る。その場合は1軍にいるか分からないよ。決して厳しいとかではなく、当たり前のこと」。春季キャンプからシーズン中も“特別強化選手”と位置づけ、マンツーマンで指導したまな弟子でも、同じ失態を繰り返すことは許さない。

望んでいるのは1年通して高いレベルでの活躍だ。「天谷や岩本は7月ぐらいに100の力を出したけど、あとが30の力では平均したら65。レギュラーならば1年を通して高いレベルで平均的に力を出して欲しい」。堂林も6月に本塁打を量産したが、波に乗りきれず、正念場の9月以降は打撃自体が急降下。来季は好不調の波を最小限にとどめないと、レギュラーの座も危うくなる。

もう一つ、来季の課題に挙げたのがケガの防止だ。「普通の会社でも同じだと思うけど、休んで代わりの人が結果を出したら、代わりの人を使うでしょ」。今年は大きなケガをしなかった堂林だが、細心の注意を払うことを投げかけた。

全試合出場の堂林だが、野村監督は「三塁を与えられると思ってはいけない。菊池や安部もいるから」とレギュラーとは認めていない。プリンスにとって来季は真価を問われる1年になる。



引用記事の中間、赤で示しましたが、こんな事を冗談でも口にすること自体、監督業を舐めきってるとしか思えんのですがいかがでしょう。試合後の挨拶でまともに頭を下げれない人格が、こんな所にもにじみ出てる。監督として、言うて良いこと悪いことの分別がついてない証拠でしょ。

つか、呑気に「将来への投資」と言うてる場合じゃないと思うんですけどね。

一体何年間Bクラスに甘んじてると言うのか。将来への投資がひとっつも実ってないから、こんな成績になってるんじゃないのかね。選手にしても、監督にしても、ですよ。

将来への投資、と言いながら、監督への投資はOB、OBに頼って、すっかり投げてしもうてる。その最たるものが、コーチ歴ゼロの監督採用。監督として長らく実績を積んで来た先代監督の後任がこれでは全くお話にならない。いっその事毎試合監督代行にして、監督の座すらも競争さすか。

しかし、本当にレギュラーは白紙なのか、本当の意味での競争ってなんだ。そもそも、カープ選手の競争に「ゴール」はあるのかどうかが問題ですよ。これはおそらく永遠の疑問ですよ。


紅白戦やら練習試合で「結果」を求めるのは大いに結構だ。けどその結果を決して「物足りない」とか言ったらダメだ。その選手が試行錯誤して努力して精進して練習して、出た結果がその数字なんだから、それはきちんと評価してあげないと。

今シーズンで引退を決めた末永真史に、野村謙二郎監督が「ヒット1本で魔族してもらっては困る」と言うて由宇カープ送りにした話は幾度となく書いてますが、その一軍でのヒット1本の為に、彼も怪我やらを乗り越えて来たんだ。手放しで喜べとまでは言わんけど、もう少し言いようがあったろう。

これが「無駄に煽ってる」って言うんですよ。高いレベルの結果を求めるのは大いに結構だ。けど、バッティングなんかよく打って10打席でヒット3本だ。それ以上の何者でもない。

正直な話、堂林翔太の今シーズンの成績は物足りない。物足りないけど、これは「固定した結果」なんだから尊重するべき、自画自賛コメントはいらんけどね。ただ、レベルが高いか低いかは別にして、具体的な目標は出来た、と言うか野村謙二郎監督と堂林翔太が「作った」。

今シーズンから由宇カープで時々庄司隼人がサードに回ることが増えた。おそらくバッティング向上を目指して、守備の負担を考えての事だと思う。その期待に応えるかの如く、彼は由宇カープで3割を打った。由宇カープ首脳陣の考えた通りの結果になった。おそらく彼も来年のサード候補になろう。

しつこいようだけど、ここ1~2年で見違える程に体が大きくなった申成鉉もいる。わざわざ自分でテストを受けに来たその心意気はまだ衰えていないはずですよ。気持ち気持ちを連呼するんであれば、おそらく今いるサード候補の中では1、2を争うんじゃないか。ええ、一押しですよ。

小窪哲也もいれば中谷翼もいる。そんな中でなぜ堂林翔太だったんか。

「プリンス」と呼んでおけば商売になるんだろうけど、プロ野球チーム・広島東洋カープのすべき事といえばまず「試合に勝つこと」ですよ。一つのポジションを「潰してる」場合じゃない。


いっその事こうしたらどうかね、と。

出場選手登録抹消から再登録まで10日間ある。試合数を考えたら微妙ではあるけど、10日間ではなく、ぶっちゃけ二週間、一人をずっと使い続ければいい。その二週間でそいつが結果が出なければ、その二週間の間、由宇カープで結果を出している選手と交代させればいい。

野村謙二郎監督になってから何がダメかって、たかだか1試合か2試合で結果を求めすぎなんですよ。だからコロコロコロコロスターティングメンバーが変わるし、選手も変に焦ってしまって結果が出ない。これじゃ悪循環も甚だしいし、求めているような結果が出るわけがない。

選手が落ち着いて野球が出来るように、環境を整えるのが監督の仕事じゃないか。やたらめったら檄を飛ばしたり、変に煽るばっかりが監督の仕事じゃないはず。選手が持ってるポテンシャルを最大限に発揮出来るようにするのが監督の仕事じゃないか。


それこそ「檄を飛ばしたり」するのはチームキャプテンのする事ですよ。

以前から幾度となく書いてる通り、未だに「好きよキャプテン」気分で監督をやってるからこんな事になってるんだろうな、さらには、現役時代から「将来の監督候補」と煽てられて、ポジションも与えられて育ったから、このままでいい」と、どっか勘違いしてしもうたんだろうな。

もっとも、今のチーム内、選手間でこう言った檄を飛ばせるような選手がおらんのも致し方ないことだとは思います。これだけは選手自身が考える事。誰か一人「野球バカ」を演じてれば、もう少し違った雰囲気になってたかもな、とは思います。競争に追われてしまったせいか、変に皆生真面目だし。


とにかく、支配下登録選手約70人を使って、144試合を勝ち進むのが、ペナントレースであり、その70人を使いこなすのが、一軍監督の仕事ですよ。檄を飛ばす必要はないんだ。いい加減選手は分かってる。それこそ「(いまさら)お前に言われんでも分かっとる」ですよ。

選手は何かと、レギュラーだのスターティングメンバーだのと、目標はあるかも知れない。けど、選手個々の能力を見極めて、レギュラーに置くならレギュラーに置く、スペシャリストとしてベンチ入りさせるならスペシャリストとして起用法の位置付けやら意識付けをしてやる。難しいとは思いますが。

個人的にはポジション固定は大いに歓迎ですよ。けど、何が何でもと言う気はこれっぽっちもない。足のスペシャリスト今井譲二がいたように、江藤智の陰に高信二がいたように「役割分担」と言うのがあった筈なのに、いつの間にやらそれらを曖昧にしてる、どころか混沌としてしまってる。


補強補強もいいけれど、この辺の「内部意識改革」も必要ですよ。

ベンチ入り27人前後がいっぺんに試合に出れるわけじゃない。ピッチャーに先発・中継ぎ・抑えがおるように、野手でもスタメン・代走の切り札・守備固め・ユーティリティと、様々なポジションがある。これらをある程度ハッキリせん事にはいつまでも「チームの形」は出来ませんよ。


野村謙二郎監督にそれが出来るかと言えば限りなく黒ですけどね。


それにしても、最後の行が気になります。「三塁を与えられると思ってはいけない。菊池や安部もいるから」て。安部友裕おメインはセカンド、菊池涼介のポジションは「ショート」ですから。

この一言って暗に「セカンド東出・ショート梵は固定」って言うてるようなもんじゃないか。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.12.13 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1513-168fc803