一応「年内」の補強計画は終了したようで。



コイ補強、狙い通り 内野陣充実へ、今後もトレード画策 中国新聞

<広島に加入した選手>

【投手】
ミゲル・ソコロビッチ (元カブス)
久本 祐一 (中日)
【内野手】
鈴木 誠也 (二松学舎大付高)
上本 崇司 (明大)
美間 優槻 (鳴門渦潮高)
【外野手】
フレッド・ルイス (元メッツ)
高橋 大樹 (龍谷大平安高)
下水流 昴 (ホンダ)


広島の今オフの補強が終了した。新たに加入するのは外国人2人、移籍1人、新入団5人(育成を除く)の計8選手。その狙いと成果について、川端編成グループ長に聞いた。

【投手】補強ポイントは2点。救援投手と左腕だった。救援投手については、元カブスのソコロビッチを獲得。150キロ前後の直球とスライダー、チェンジアップが武器の本格派だ。「サファテに代わる守護神候補。外国人投手を2人体制にする場合、ミコライオと争ってもらうことになる」と説明した。

左腕は、中日を退団した久本と契約した。通算196試合に登板し、「経験があるので、ロングリリーフ、ワンポイントなどいろんな使い方ができる」。河内、菊地原、江草、青木を含め、調子のいい投手を交互に起用しながら、1シーズンを乗り切る構えだ。

【野手】最大の懸案事項は得点力アップ。その切り札として獲得したのが、元メッツのルイスだ。メジャー通算535試合に出場し、打率2割6分6厘。「足も速いし、広角に打ち分けられる。長打を求めるのではなく、打線のつながりを考えての人選」。エルドレッド、ニックの残留が決定。予想される外国人野手2人体制に備える。

ドラフトは、素材中心の指名。即戦力投手は獲得できなかったが、若い世代の成長に期待する。「ほぼ狙い通りの補強は出来た。新人では下水流は開幕一軍争いに絡める素材。堂林が故障した時のことを考え、内野手の選手の想をもっと厚くしたい」。来春の開幕まで、トレードを画策していく。



何か、相変わらずすっとぼけてますね。

そもそも、まだ来日すらしてない、そしてまだ1試合も日本のの試合に出場してない外国人選手を「補強」と言うてしまうところにバカバカしさを感じます。せめて2ヶ月はは様子を見んとダメですよ。どっかのバカ新聞みたく「○○の再来や!」じゃあるめーしさ。

なーにが「外国人投手を2人体制」だよ。使いも何もしてないのに。まだ入団記者経験すらやってないのにな。何を勝手に期待値を膨らましてんだろう。このあたりが分からないんだ。そらぁコルビー・ルイスを筆頭に、シーズンを終わってみて「ピッチャーは」あたりのことが多いですが。

バッターもいつの間にか外国人が増えた。ブラッド・エルドレッドが中途加入とは言えそこそこの活躍をし、ニック・スタビノアの膝の様子が順調に回復中、と言う事での「再契約」ではありますが。

勝手に外国人枠を有効に使おうとしてんじゃねーよ、と。摂って来ればそれはそれで「補強」になるとは思いますが、ぶっちゃけ「全員ん活躍しない」可能性すらある。「足も速いし、広角に打ち分けられる。長打を求めるのではなく、打線のつながりを考えての人選」とは言うけど、だいたいからして、打線のつながりを考えるのは選手じゃなくて監督の仕事じゃないか。

バットをブンブン振り回すばっかりで、そんなサインしか出してないくせに、そんな攻撃しかしてないくせに「打線のつながりを考えて」もなかろう。実際にグラウンドに経つのは選手だけど、その選手をTPOに応じて動かす、また起用するのが監督の仕事ですよ。

つか「助っ人外国人選手すら争わせる体質」ってどうなんだろう。これが分からない。「補強」の「助っ人」のはすなのに競争を促す。日本人選手への波及効果も考えての事なんだとは思うけど、5人も6人もいらんわ。そんなことをするくらいだったら、ピッチャーだけで細々と「営業」してる、ドミニカ共和国カープアカデミーのピッチャーを全員連れて来た方がよっぽどいい。

今年の秋季キャンプの記事はほとんど読まなんだし、引用もほとんどしませんでした。相変わらずユルい事しかしてなかったみたいやし。誰かを強化指定選手にするわけでもなければ、ぶっ倒れるまでノックを受けた、みたいな話も聞かない、ただただ「恒例行事」の秋季キャンプ。

これで本当に強くなるのかね。

本当の「補強」ってのは、現有戦力を徹底的に強化する事だ。

カープの公式サイトで、10月半ばから秋季キャンプの日程を見たけど、マツダスタジアムの練習以降、秋季キャンプ前半は4勤1休。最後は帳尻合わせの6勤になってたけど、最初から6勤1休にしようと思ったら、出来たよねどう考えても。秋季練習初日が火曜日だったんだから。

このあたりを見ても、本気でチームを強くしようと言う考えが伝わってこない。まぁ一軍の監督が、秋季練習を放ったらかしにして、宮崎県で行われてるフェニックスリーグを見に行ってるくらいですから、どうしようもないっちゅうたらどうしようもないんですが。

オフってのは、コーチや監督の指導の行き届かない時期です。ここを如何にして過ごすかが、個人レベルで出来る「補強」です。チームの「補強策」も気になる所だとは思いますが、自分が「これだけやったんだ」と自信を持って練習や試合に臨むことが本当の「補強」です。

球団幹部ならびにアノ監督は、外国人選手を使いたがるとは思いますが「こんなガイジンイラネーヨ」と、周囲に言わせるくらいの練習量と成長を見せていただきたいものです。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.12.02 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1501-615b4b82