かの上田利治氏は、カープ入団時に「将来の指導者候補」として入団し、入団後3年でコーチに就任。その才能を「阪急ブレーブス3年連続日本一」と言う形で大きく開花しました。

入団後早くからチームリーダーとして名を馳せ、現役時代半ばから「将来の監督候補」と言われた野村謙二郎は、引退後も本格的コーチ業を全く経験せぬまま、ほぼ松田元オーナーが描いた筋書き通りに、カープの監督に就任しましたが、ものの見事に3年連続Bクラスに沈没させてくれました。

現役選手から監督への道程というのは人それぞれあると思いますが、個人的に理想だと思うのは、来年からオリックスバファローズの監督に就かれる森脇浩司監督、だと思います。



新監督に見る「微差は大差」 日本経済新聞

コーチとして長く“番頭役”を務め、晴れて監督に――。

オリックス・森脇浩司新監督の足跡はこの球団の先輩監督、仰木彬の経歴と重なる、と思った。新監督として「週刊ベースボール」に語った抱負の一節に、施政方針が端的に表れていた。

「僕は微差は大差だと思っている。その日だけで見ればほんのわずかなことで、取り上げるまでもないちょっとしたことでも、それらが積み重なれば大差になる」今季、最下位となったオリックス。個々の試合をみれば紙一重の差だったかもしれないが、実はその紙一重に大差があった、というとらえ方だ。

常勝軍団といわれる球団は日々細かいことを積み重ね、少しずつでも前進している。それを見逃したら、永遠に追いつけないというわけだ。ソフトバンクや巨人にも籍を置き、強者の楽屋裏を見てきた人ならではの哲学だろう。「微差が大差」の考え方は名人芸といわれたノックにもみてとれる。

狙ったコースに狙ったバウンドで打てるのはもちろんのこと、投手と内野手の連係プレーのノックにうならされる。投手が実際に投球しない「擬投」だけの練習でも、球が本塁に達したであろう頃合いを見計らい、実戦と同じタイミングでゴロを転がす。

それこそ取り上げるまでもないことのように思われるかもしれないが、連係プレーの成否は投手と野手の一瞬の呼吸にかかっているわけだから大事だ。練習は実戦の再現であり、実戦は練習の再現でなければならない。

ソフトバンクにいた時分、王貞治監督(当時)の病気治療の間などに代行を託された。「安心して任せられる」と王監督から信頼を得ていたのもわかる。

新監督のコーチ時代、キャンプ取材で訪れると、どんなに忙しくても必ず「豊田さん、ようこそ」と言って、丁寧に応対してくれたのを思い出す。コーチとして下積みをしたといっても勝てるとは限らないけれど、その下の選手たちが「微差が大差」など、たたき上げならではの人生観を学ぶのは間違いない。



「名選手、名監督にあらず」とか、この手の表現ってのはいくつもあるとは思います。とは言うものの、今の12球団の監督を見てると、必ずしもそうとは言い切れないような気もします。

名選手と言うのはやはり、注目される存在ゆえ、一挙手一投足が衆目にさらされる故に、言動や行動などに気を使っていくうちに、人間が出来ていくもの、だとは思います。そうとも言い切れませんが。

ファイターズの栗山英樹監督なんかは、決して選手で際立った成績を残したわけではないですが(それでも、打席数こそ少ないものの、通算打率.279)、これまでの監督にはなかなか見られなかった「人間力」と言う面からチームをまとめあげ、パ・リーグ優勝にこぎつけたんだと思います。

現場から離れていた事をとやかく言われがちではありましたが、それを補って余りある社会経験(白鴎大学准教授等)を経ての監督就任。別角度から野球を見るには良い機会だったんでしょう。

その栗山監督と同じように、名選手ではなかったものの、栗山監督とは逆に、ユニフォームを全く脱ぐことなく、コーチとしての実績を嫌と言うほど積み上げて、監督の座に就いたのが森脇監督。

昨年限りでユニフォームの脱いだ、前ドラゴンズの投手コーチ、森繁和さんは、1989年に現役引退後、24年間全くユニフォームを脱ぐことなく、コーチ業を勤められてきましたが、森脇監督も引退されてから今シーズンまで16年間、ずっと「コーチ(一部監督代行)」でした。

しかも両氏に言えることは「コーチ業が1球団に留まってない事」。

12球団しかない、そしてその12球団で「コーチ」と呼ばれる人は200人いるかいないか。そんな限られたポジションながらも、長い間コーチ業を出来ると言うのも、これも一つの才能かと思います。もっとも森脇「コーチ」の神業的ノックを見てると「技術」と言うた方がいいかも知れませんが。

ホークス、ジャイアンツ、バファローズのコーチで積み上げた経験、と言うか養われた「目」と「工夫」。これだけはナニものにも代え難いし、監督業にもイカされることと思います。

ただ、当分は「コーチぐせ」が抜けんだろうとは思います。ホークスの監督代行の時は、サードコーチャーズボックスに立たれてましたからね。まぁ「監督としての立ち位置」が分からんっただけかな。

自らノックを打ったりするでしょうし、自ら手とり足取り指導する事になるかも知れません。けど、それはそれでいいと思いますよ。そうやって16年間ユニフォームを着てたんですから。そうやって実績を作って来たんですから。どっかの、コーチすらやったことない監督とは違うんですから。


来シーズンのオリックスバファローズの首脳陣、しれっと「ブレーブス」「ブルーウェーブ」「バファローズ」のそうそうたるOBで固められています。そこに、西本聖投手コーチと言う、これまた強烈な個性を持ったコーチが仲間入りしています(西本氏も最終所属はオリックスブルーウェーブですが)。

このクセのありそうなコーチ陣を「ベテランコーチの新人監督」がどうまとめていくか、ちょっと楽しみといえば楽しみ、ではあります。


ちょっとだけ贅沢を言わせてもらうなら

元いたホークス、そしてバファローズのコーチ屋監督をやったんだから、いずれはカープのコーチもやって欲しい、と思うのは贅沢でしょうか。在籍3年でOBと呼ぶかどうかは別として、まだ監督としての実績はまだゼロですが、いずれはカープも声をかけてみてもいいんではないでしょうか。

――――あくまで希望です。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.12.01 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1500-75fe026a