※この先、BクラスチームのファンがよそのBクラスチームを語ると言う、酷い記事が続きます。
阪神“若手残酷物語”西岡ら大型補強敢行 夕刊フジ
チーム再建に向け、西岡剛内野手(28)ら大型補強を敢行中の阪神だが、裏を返せば若手にとっては“残酷物語”の始まりでもある。
来季の合言葉は「打倒巨人、優勝、日本一」の3つを掲げた中村勝広GM(63)。確かに即戦力をそろえることは急務。西岡のほか、新外国人のコンラッド内野手(32)の獲得に続き、28日にも福留孝介外野手(35)=前ヤンキース傘下3Aスクラントン=と交渉の席につく。
ただ、いくらいい選手がいても、野球のポジションは9つしかない。
上本博紀内野手(26)は今季、後半戦から二塁のレギュラーに定着。62試合で打率・254、13盗塁と奮闘した。ようやくポジションをつかんだかと思われたが、来季は西岡にその座を奪われそうだ。
あるコーチからは「せっかく試合に出ていたのにね。まぁ、この世界は競争だから…」と同情的な声も漏れる。その上本は25日、桧山進次郎外野手(43)主催のチャリティーイベントに参加。「プロの世界なので、西岡さんが入ってきたらその状態でやるしかない」と悲壮な思いを胸に来季に挑む。
そのほか、シーズン途中に4番も任された新井良太内野手(29)もポジションは危うい。ドラフト1位・伊藤隼太外野手(23)も福留入団なら、守備位置はない。
引退した金本知憲氏(44)や新井貴浩内野手(35)らけが人が続出したことも、低迷の要因。その分、若手の出場機会が増え、成長の糧になったのも事実だ。
和田豊監督(50)は常々「若手の台頭」を口にする。大補強の影響で若手の出場機会が激減すれば、一からの出直しを余儀なくされる。育ち始めた若手を生かす手はないものか…。
シーズン終了以降、和田豊監督は事ある毎に「若手の奮起を期待」と言う言葉を口にしてきました。これはこれで良い事だと思います。ただ、この和田監督の考えと、タイガース球団フロントの考え方が、あまりにも掛け離れすぎていると言うか何と言うか。
シーズン後半あたりから、福留孝介、五十嵐亮太、西岡剛などのメジャーのおこぼれ選手をはじめ、フリーエージェント宣言確実と言われた(そして実際に宣言した)日高剛、ドラゴンズで去就が注目されていたトニ・ブランコなど、嘘か本当か分からん記事が飛び交い、何かと世間を賑わせてました。それに加えて、タンパベイ・レイズのブルックス・コンラッド内野手の獲得報道。
五十嵐亮太はホークスに「獲られた」そうですが、西岡剛と日高剛は「無事」タイガースと契約。ブルックス・コンラッドも、11月26日に、球団から正式に「契約した」との発表がありました。
福留孝介との「場所バレバレの極秘交渉」はどうだったんでしょうか。五十嵐亮太の時には「マネーゲームは避けたい」と言いつつ、出てくるのは2年4億だの3年6億だの。一部ではベイスターズやらイーグルスやらも獲得に名乗り、みたいな報道もありますが、それに先んじたのかな。
それにしても、今年の株主総会で、補強策を痛烈に批判さて「若手を使え」とまで言われてたのに、まるでそれに相反するような球団の方策。まさに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」てやつでしょうか。
しかもこの記事では、坂井オーナーが「難しいからできません、ではなく何とかやっていかないといけない」と言うてるのに、オフになったら補強補強で、メジャーのお下がりの物色その他。
ようやく今年、キャッチャーでは城島健司の出番がなくなり、小宮山慎二の出番が増えた。「松山の悲劇」の主人公を演じながらも、ようやく「藤井彰人との併用」と言う位置までこぎつけた。年齢も27歳(今月26日が誕生日だったそうで)。2010年オフには矢野耀大から背番号「39」を継承。それこそ「次世代」のキャッチャーとしてチームとしても期待をかけてたはず。
確かに打撃成績はもの足りん結果に終わったけど、よそから来たキャッチャーが満足に役に立たんのは、城島健司で分かってるはず。城島健司とは違う国内移籍とは言え、リーグが違うし。
城島健司が入団した時の狩野恵輔と、全く状況が同じですよ。せっかく「オリジナル」が出て来たにも拘らず「ヨソ者」で言わばフタをしてしまう。若手の競争云々言うて、チーム内部の競争を煽る割に、球団側が半ば勝手にレースを終了させてしまう。一体何なんだろう。
西岡剛もどこで使うつもりなのかな。
シーズン当初から試行錯誤を続け、シーズン半ばから「1番セカンド上本・2番センター大和」で、チーム成績が挙がらないなからも、頑なに固定し続けた。その結果、上本博紀は62試合出場で.254、前田大和は128試合出場で.257と言う数字を残し、立派に「実績」を作り上げた。
あくまでよそからの目線ゆえ、タイガースファンの方にはどう映るかは分かりませんが、上本博紀は26歳、前田大和は25歳。両者とも右バッターと言うのがほんの僅かに引っかかりますが、将来有望、と言うか熟成して行ったら、これだけ魅力的な1、2番バッターもないと思いますよ。
チームの上昇を目指す上で、成績がより上位(になるであろう)の選手を獲得して来る。それはそれでいいことだとは思うけど、今いてる選手の成績を1分でいいから上げてやる、そう言う指導が出来ないものか。それが仮に無理でも、その.260前後の成績を活かす采配をしてやれぬものか。
外野にしてもそう。福留孝介の獲得を目指すにしても、せっかく獲得した伊藤隼大はどうするの?背番号7を取り上げられ、不退転の決意で臨む藤川俊介の意気込みは買ってやらんの?
ブルックス・コンラッドをどこで使うの?サード?ファースト?森田一成じゃいかんのかね。新井良太じゃいかんのかね。内野手なんか他に荒木郁也や野原将志もおる。もっともっと使ってやれよ。
鳴尾浜で見慣れてるせいもあるかも知れんけど、ホントもったいない。よその事ゆえ、あまり大きな声では言いませんが(笑)、使えるんなら使いたい選手、たくさんいてますよ。
いっぺん、タイガース生え抜きの選手に無記名アンケートを取ってみたいもんだ。
正直、タイガースを出たい ●はい ○いいえ
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
阪神“若手残酷物語”西岡ら大型補強敢行 夕刊フジ
チーム再建に向け、西岡剛内野手(28)ら大型補強を敢行中の阪神だが、裏を返せば若手にとっては“残酷物語”の始まりでもある。
来季の合言葉は「打倒巨人、優勝、日本一」の3つを掲げた中村勝広GM(63)。確かに即戦力をそろえることは急務。西岡のほか、新外国人のコンラッド内野手(32)の獲得に続き、28日にも福留孝介外野手(35)=前ヤンキース傘下3Aスクラントン=と交渉の席につく。
ただ、いくらいい選手がいても、野球のポジションは9つしかない。
上本博紀内野手(26)は今季、後半戦から二塁のレギュラーに定着。62試合で打率・254、13盗塁と奮闘した。ようやくポジションをつかんだかと思われたが、来季は西岡にその座を奪われそうだ。
あるコーチからは「せっかく試合に出ていたのにね。まぁ、この世界は競争だから…」と同情的な声も漏れる。その上本は25日、桧山進次郎外野手(43)主催のチャリティーイベントに参加。「プロの世界なので、西岡さんが入ってきたらその状態でやるしかない」と悲壮な思いを胸に来季に挑む。
そのほか、シーズン途中に4番も任された新井良太内野手(29)もポジションは危うい。ドラフト1位・伊藤隼太外野手(23)も福留入団なら、守備位置はない。
引退した金本知憲氏(44)や新井貴浩内野手(35)らけが人が続出したことも、低迷の要因。その分、若手の出場機会が増え、成長の糧になったのも事実だ。
和田豊監督(50)は常々「若手の台頭」を口にする。大補強の影響で若手の出場機会が激減すれば、一からの出直しを余儀なくされる。育ち始めた若手を生かす手はないものか…。
シーズン終了以降、和田豊監督は事ある毎に「若手の奮起を期待」と言う言葉を口にしてきました。これはこれで良い事だと思います。ただ、この和田監督の考えと、タイガース球団フロントの考え方が、あまりにも掛け離れすぎていると言うか何と言うか。
シーズン後半あたりから、福留孝介、五十嵐亮太、西岡剛などのメジャーのおこぼれ選手をはじめ、フリーエージェント宣言確実と言われた(そして実際に宣言した)日高剛、ドラゴンズで去就が注目されていたトニ・ブランコなど、嘘か本当か分からん記事が飛び交い、何かと世間を賑わせてました。それに加えて、タンパベイ・レイズのブルックス・コンラッド内野手の獲得報道。
五十嵐亮太はホークスに「獲られた」そうですが、西岡剛と日高剛は「無事」タイガースと契約。ブルックス・コンラッドも、11月26日に、球団から正式に「契約した」との発表がありました。
福留孝介との「場所バレバレの極秘交渉」はどうだったんでしょうか。五十嵐亮太の時には「マネーゲームは避けたい」と言いつつ、出てくるのは2年4億だの3年6億だの。一部ではベイスターズやらイーグルスやらも獲得に名乗り、みたいな報道もありますが、それに先んじたのかな。
それにしても、今年の株主総会で、補強策を痛烈に批判さて「若手を使え」とまで言われてたのに、まるでそれに相反するような球団の方策。まさに「喉元過ぎれば熱さを忘れる」てやつでしょうか。
しかもこの記事では、坂井オーナーが「難しいからできません、ではなく何とかやっていかないといけない」と言うてるのに、オフになったら補強補強で、メジャーのお下がりの物色その他。
ようやく今年、キャッチャーでは城島健司の出番がなくなり、小宮山慎二の出番が増えた。「松山の悲劇」の主人公を演じながらも、ようやく「藤井彰人との併用」と言う位置までこぎつけた。年齢も27歳(今月26日が誕生日だったそうで)。2010年オフには矢野耀大から背番号「39」を継承。それこそ「次世代」のキャッチャーとしてチームとしても期待をかけてたはず。
確かに打撃成績はもの足りん結果に終わったけど、よそから来たキャッチャーが満足に役に立たんのは、城島健司で分かってるはず。城島健司とは違う国内移籍とは言え、リーグが違うし。
城島健司が入団した時の狩野恵輔と、全く状況が同じですよ。せっかく「オリジナル」が出て来たにも拘らず「ヨソ者」で言わばフタをしてしまう。若手の競争云々言うて、チーム内部の競争を煽る割に、球団側が半ば勝手にレースを終了させてしまう。一体何なんだろう。
西岡剛もどこで使うつもりなのかな。
シーズン当初から試行錯誤を続け、シーズン半ばから「1番セカンド上本・2番センター大和」で、チーム成績が挙がらないなからも、頑なに固定し続けた。その結果、上本博紀は62試合出場で.254、前田大和は128試合出場で.257と言う数字を残し、立派に「実績」を作り上げた。
あくまでよそからの目線ゆえ、タイガースファンの方にはどう映るかは分かりませんが、上本博紀は26歳、前田大和は25歳。両者とも右バッターと言うのがほんの僅かに引っかかりますが、将来有望、と言うか熟成して行ったら、これだけ魅力的な1、2番バッターもないと思いますよ。
チームの上昇を目指す上で、成績がより上位(になるであろう)の選手を獲得して来る。それはそれでいいことだとは思うけど、今いてる選手の成績を1分でいいから上げてやる、そう言う指導が出来ないものか。それが仮に無理でも、その.260前後の成績を活かす采配をしてやれぬものか。
外野にしてもそう。福留孝介の獲得を目指すにしても、せっかく獲得した伊藤隼大はどうするの?背番号7を取り上げられ、不退転の決意で臨む藤川俊介の意気込みは買ってやらんの?
ブルックス・コンラッドをどこで使うの?サード?ファースト?森田一成じゃいかんのかね。新井良太じゃいかんのかね。内野手なんか他に荒木郁也や野原将志もおる。もっともっと使ってやれよ。
鳴尾浜で見慣れてるせいもあるかも知れんけど、ホントもったいない。よその事ゆえ、あまり大きな声では言いませんが(笑)、使えるんなら使いたい選手、たくさんいてますよ。
いっぺん、タイガース生え抜きの選手に無記名アンケートを取ってみたいもんだ。
正直、タイガースを出たい ●はい ○いいえ
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.11.29 / Top↑
苦行僧
コメントありがとうございます。
とは言え、これは少し前の記事にもつながりますが、メジャーのお下がりに大金を出すなら、新井良太とかそのへんにもっと「期待料」を積んでやってもいいと思うですよね。
とは言え、これは少し前の記事にもつながりますが、メジャーのお下がりに大金を出すなら、新井良太とかそのへんにもっと「期待料」を積んでやってもいいと思うですよね。
2012/11/30 Fri 00:55 URL [ Edit ]
トヨピコ
狩野は結局城島が来た年にヘルニアやって終わりましたから
城島獲ったことは間違ってはないと思います。
怪我故障がなく健在ならチームを引っ張っていける存在でしたから
城島獲ったことは間違ってはないと思います。
怪我故障がなく健在ならチームを引っ張っていける存在でしたから
2012/11/30 Fri 02:56 URL [ Edit ]
苦行僧
コメントありがとうございます
ただ、ヘルニアが発症する前にすでに狩野恵輔の出場機会は減ってましたからね結果的に城島健司の獲得はいい方に向かった、ように見えますが、その時点で城島健司一辺倒ではなく、岡崎なり小宮山慎二なりを適度起用してたら、風向きはもう少し変わったかとは思います。
よそ者の目線ゆえ、お許し下さい。
ただ、ヘルニアが発症する前にすでに狩野恵輔の出場機会は減ってましたからね結果的に城島健司の獲得はいい方に向かった、ように見えますが、その時点で城島健司一辺倒ではなく、岡崎なり小宮山慎二なりを適度起用してたら、風向きはもう少し変わったかとは思います。
よそ者の目線ゆえ、お許し下さい。
2012/11/30 Fri 03:10 URL [ Edit ]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013/06/06 Thu 05:17 [ Edit ]
| Home |