3時間半ルール撤廃へ、基本は延長十二回制に サンスポ

プロ野球が来季から3時間半ルールの撤廃を検討していることが18日、分かった。球界関係者が「暗黙の了解として、基本は延長十二回制になると思う」と明かした。

2011年に発生した東日本大震災の影響を受け、節電対策として、試合開始から3時間半を超えて新しい延長回に入らない特別ルールを継続していた。

3時間半ルールの導入に伴い、全体の引き分け数は10年の16試合から11年56試合、12年74試合と増加。電力事情を考慮し、撤廃を求める声が上がっていた。

19日には都内で実行委員会が行われ、話し合われる可能性がある。12球団としては節電対策を進める。



どこをどう論議して「3時間半・210分」と言う数字が算出されたのか、未だに理解できないこのルール。観戦しに行く方(行かないけど)としては、時間の計算がしやすい、とは思いますが、それでも、3時間半を過ぎてからでもダラダラダラダラ試合を進めてることもある。

上記の「関連記事」として出てましたが



鷹・秋山監督、打席での時間稼ぎに怒!

試合時間が3時間半を超えた場合、延長の新たなイニングには突入しない規定をめぐり、せこい攻防が繰り広げられた。時間切れ間近の九回二死、ロッテ・里崎は1球ごとに打席の周囲を歩き回り、フルカウントから三振。結局残り5秒で延長戦に突入したが、秋山監督は「ファンも望んでいない」と批判。ロッテの西村監督は「あれ以上、見え見えのことはできない」と渋い顔だった。



正直、制限時間間際にならんでも、一球ごとに打席を外す選手はいてるし、ノーアウトランナーなしなのに、サイン交換にやたら時間をかけるバッテリーもある。名前をコールされてから、打席に入る前に素振りをする選手もいてる。これらを全て撤廃したら、30分くらい自家は減らせるだろう。

1983年まで、バッテリー間のサイン交換に「乱数表」と言うのがよく使われてた。

「縦横4マスないし5マスの表にあらかじめランダムに書かれた数を記しておき、投球前に「(例として)最初に出す指の数を縦軸の数、次に出す数を横軸の数」というサインを送り、表の交差する数で球種を確認して投球する。」(ウィキペディア)

これの代表的、と言うかよく使ってたピッチャーとして覚えているのが、オリオンズからタイガースに移籍した福間納。キャッチャーから出るブロックサインを見て、セットポジションに入る時に、自分のグラブに貼り付けてある乱数表を見て球種を確認してから投げる。まぁ無駄な時間だわ。

けど今考えたら、この当時よりも下手したら試合時間は長くなってるだろ。それだけサインが複雑になってる、と言うてしもうたらそれまでではあるけど、削ろうと思えば削れる時間はある筈だ。

かつて(過去形)話題になった「15秒ルール」と言うのがあったけど(守られてるみたいではありますが)、これkがいざ一人ランナーが出てしまうと、一気に投球間隔が倍以上になってる。これをどうにかすると、もっと試合進行が早くなるだろうとは思いますがどうでしょう。

バッテリーだけじゃない、バッターもそう。

2つ目の記事にもあるけど、制限時間間際にならんでもわざわざ打席を外して素振りを繰り返す選手がいる。何がそんなに気に入らんのか知らんけど。ゴルフのティーグラウンドじゃあるまいし。

プレイを止めてそんなに素振りをしたいなら、試合前に100本素振りでもやれ、っちゅう話。それだけ時間をかけたにもかかわらず、三線でもしようもんなら、やじの一つくらい飛んでもおかしくない。

とにかく、選手の心がけ、ですよね。

日本代表対キューバ代表の試合。キューバ代表はとにかく走ってた。イニング終了でベンチに帰る時も、徒手交代も、マウンドに行くメサ監督すらも、とにかく走る走る。見てて気持ちよかった。

そして日本代表、と言うかプロ野球選手。

なんで皆プロに入ったら急に、ピッチャーはマウンドから帰ってくる時に歩くようになるんだろう。これが分からない。ピッチングの際のスタミナをロスしないように、とかいろいろ言われてるけど、あれが一番無駄な時間ですよ。そらぁ、ものの1秒か2秒くらいのもんかもしれませんけどね。

節電だどうだとか言うてるけど、実際にグラウンドにいてる選手や監督・コーチ、現場にいる人間に「その意識」が全く見えてない。グラウンド内で「勝手にやってる」としか言い様がない。

「加古川より向こうの人帰られへんね」。は、かの福本豊氏の名言を通り越して「金言」だとは思いますが、これが現実になろうという試合が、シーズンだけでなく、日本シリーズでもあった。

ただただ、長い試合ってのがあまりにも多かった3時間半をフル活用、と言えば聞こえはいいけど、2時間半で終わればそれはそれに越したことはない。3時間で終わるならそれでいいこと。9イニングで終わるんなら、それはそれで大変良いことだと思います。

「暗黙の了解として、基本は延長十二回制になると思う」とは言うけども、その前にまず「9イニングで試合を終わらせる」ことを考えてくれ。見え透いた時間稼ぎを見に、金を払って球場に行くわけじゃない、テレビを見てるわけじゃない。ダラダラやるんじゃねぇ。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.11.20 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1486-0f723cc6