昨日の日本代表対キューバ代表の試合、いつものようにダラダラ見てました。
明らかにみなオフシーズンだし、メンバーも目立って「これ」と言う選手が出てるわけでもなし。日本代表の常設化の話も出てた割には、監督の人選もゴタゴタしてたし。こんだけドタバタしてるようでは「日本代表常設化」なかとても無理だとは思いますがどうでしょう。
そして、前にも書きましたが、日本人メジャーリーガーが大挙して本選出場を辞退を申し入れておるような状況。しかもチケットがやたら高く、チラチラ映ってたスタンドはガラッガラ。
しかも、壮行試合なのか強化試合なのかただの親善試合なのか、この試合の目的ははっきり言ってよう分かりませんが、とにもかくにも勝ったようでメデタシメデタシ(でいいのかな)。
そんな「日本代表」の中で、こんな事をやってます。
堂林に侍道場!代表コーチ4人熱血指導 デイリースポーツ
野球の日本代表は14日、ヤフードームで初練習を行い、広島・堂林翔太内野手(21)が山本浩二監督(66)をはじめ、高代延博内野守備・走塁コーチ(58)、立浪和義打撃コーチ(43)、梨田昌孝野手総合コーチ(59)から次々と指導を受けた。超豪華な“侍道場”で濃厚な勉強。プリンスは技術、知識すべてを吸収し、成長の糧とする。
あふれる素材が“レジェンド”たちを次々と動かせた。まずは遊撃の名手でノック職人、高代内野守備・走塁コーチ。中日、広島で立浪、金本らを育てた58歳が、堂林のキャッチボール相手を買って出た。送球に難があるのを見抜くと三塁へのノック後、下半身を使った送球の仕方について手本を示しながら教えた。
続くティー打撃では、2480安打のミスタードラゴンズ・立浪打撃コーチ。自らトスを上げ、バットを構える位置、間の取り方を助言した。
フリー打撃の合間には山本監督自ら素振りを見せ、「左肩を開くとバットが遠回りする」と打撃を説いた。全体練習終了後に行われた特打の際には、梨田野手総合コーチが声をかけ、目の前でスイングを実演した。
浩二JAPAN初練習で、野手系の全首脳(不参加の緒方耕一外野守備・走塁コーチを除く)から指導を受けたのは、堂林ただ1人。「将来は代表の中に入らないといけない」と高代コーチ。球界の宝と皆が認めるからこその、異例とも言える豪華“侍道場”だった。
「立浪さんからは窮屈じゃなく、自然で楽な位置でバットを構えろ、と。秋季キャンプで緒方(孝市打撃コーチ)さんから言われたのと同じ。何でもかんでも合うわけではないけど、自分が悪くなった時に引き出しが増える。それ(代表での教え)を生かすも殺すも自分次第です」。堂林は目を輝かせ収穫を喜んだ。
(以下長いので省略)
えーっと、日本代表ってのは秋季キャンプの続きですかね。
確かに、各コーチとも「気になる」存在ではあるかも知れません。しかしながら一体なぜこんな場所に呼んだのか。監督が山本浩二だから、と言うのもあるかも知れませんが、花相撲的な試合とは言え、負ければ顰蹙を買いかねん「今の所の日本代表」の試合。熱血指導に時間を割いてる暇はない。
そもそも今オフの秋季キャンプからは、新井宏昌打撃コーチが就任して、あの手この手でカープ打線を再生させようとしてる。いちいち取り上げてられんのでネタにはしませんが、これまでとは全く違うものが見えてきてる、ような気がします。結果が出てないのでアレですけどね。
ようやくカープのバッティング指導に、新井宏昌と言う「指針」が出来つつあるのに、そこにまたイラン口を挟む必要があるか。あれやこれや言いたいことは山のようにあろうけども、日本代表ってのは試合の規模がどうであれ「勝負をするチーム」なのであって「選手育成のためのチーム」じゃない。
つか、いろいろ話を聞いたり指導を受ける中で、堂林君が「取捨選択」が出来れば問題はないんですけどね。話を聞くのは良い事だとは思いますが、それらが全て今の自分に合ってるか、と言えば決してそうじゃない。「無理」と思ったら、頭の片隅に留めておく程度に出来れば問題ないんですけどね。
そもそも、コーチ陣が多くないか。
監督、投手総合コーチ、野手総合コーチ、投手コーチ、打撃コーチ、内野守備・走塁コーチ、外野守備・走塁コーチ、戦略コーチと、首脳陣だけで8人とか。総合コーチ職っているかね。
極端な話、来年のWBC本選には、日本プロ野球界の「投打走守」の一流どころを集合させるんだから、わざわざ「コーチ」をする必要もなかろう。せいぜい戦略コーチ、と言うか作戦コーチを各部門で一人ずつ配置させるくらいでいいんじゃないか。今更堂林翔太みたいに「指導」することもなかろう。
的確に「指示」を出せる人だけを集めてもいいんじゃないか。それとか、各球団から敏腕スコアラーを招聘するとか。先のチャイニーズタイペイ代表対キューバ代表の試合を、高代延博コーチが「刺殺」い出てたらしいけど、そう言った「下準備」「裏工作」さえしっかり出来てたら負けるはずはない。
本選でどのような「コーチング」をするのかは知らんけど、本番直前になって、「左肩を開くとバットが遠回りする」とか呑気な事を言うてる場合じゃない。それが自分の身につく頃には大会は終わってる。特に立浪和義なんか、兼任コーチの履歴こそあれど、専任は初めてですからね。
指示指導して「即効性」がある、と言う実績があるならいいけど、実際「未知数」ですからね。「即効性はあるけど長続きしたためしがない」のであれば、あのチームのあの監督さんの打撃指導なんか最適だと思うんですが、どうでしょうか山本浩二監督。「熱血」だけはアホほどありまっせ(笑)。
まぁもっとも、選手がしっかりしてたら、監督は寝てようが何しようが勝てるんですけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
明らかにみなオフシーズンだし、メンバーも目立って「これ」と言う選手が出てるわけでもなし。日本代表の常設化の話も出てた割には、監督の人選もゴタゴタしてたし。こんだけドタバタしてるようでは「日本代表常設化」なかとても無理だとは思いますがどうでしょう。
そして、前にも書きましたが、日本人メジャーリーガーが大挙して本選出場を辞退を申し入れておるような状況。しかもチケットがやたら高く、チラチラ映ってたスタンドはガラッガラ。
しかも、壮行試合なのか強化試合なのかただの親善試合なのか、この試合の目的ははっきり言ってよう分かりませんが、とにもかくにも勝ったようでメデタシメデタシ(でいいのかな)。
そんな「日本代表」の中で、こんな事をやってます。
堂林に侍道場!代表コーチ4人熱血指導 デイリースポーツ
野球の日本代表は14日、ヤフードームで初練習を行い、広島・堂林翔太内野手(21)が山本浩二監督(66)をはじめ、高代延博内野守備・走塁コーチ(58)、立浪和義打撃コーチ(43)、梨田昌孝野手総合コーチ(59)から次々と指導を受けた。超豪華な“侍道場”で濃厚な勉強。プリンスは技術、知識すべてを吸収し、成長の糧とする。
あふれる素材が“レジェンド”たちを次々と動かせた。まずは遊撃の名手でノック職人、高代内野守備・走塁コーチ。中日、広島で立浪、金本らを育てた58歳が、堂林のキャッチボール相手を買って出た。送球に難があるのを見抜くと三塁へのノック後、下半身を使った送球の仕方について手本を示しながら教えた。
続くティー打撃では、2480安打のミスタードラゴンズ・立浪打撃コーチ。自らトスを上げ、バットを構える位置、間の取り方を助言した。
フリー打撃の合間には山本監督自ら素振りを見せ、「左肩を開くとバットが遠回りする」と打撃を説いた。全体練習終了後に行われた特打の際には、梨田野手総合コーチが声をかけ、目の前でスイングを実演した。
浩二JAPAN初練習で、野手系の全首脳(不参加の緒方耕一外野守備・走塁コーチを除く)から指導を受けたのは、堂林ただ1人。「将来は代表の中に入らないといけない」と高代コーチ。球界の宝と皆が認めるからこその、異例とも言える豪華“侍道場”だった。
「立浪さんからは窮屈じゃなく、自然で楽な位置でバットを構えろ、と。秋季キャンプで緒方(孝市打撃コーチ)さんから言われたのと同じ。何でもかんでも合うわけではないけど、自分が悪くなった時に引き出しが増える。それ(代表での教え)を生かすも殺すも自分次第です」。堂林は目を輝かせ収穫を喜んだ。
(以下長いので省略)
えーっと、日本代表ってのは秋季キャンプの続きですかね。
確かに、各コーチとも「気になる」存在ではあるかも知れません。しかしながら一体なぜこんな場所に呼んだのか。監督が山本浩二だから、と言うのもあるかも知れませんが、花相撲的な試合とは言え、負ければ顰蹙を買いかねん「今の所の日本代表」の試合。熱血指導に時間を割いてる暇はない。
そもそも今オフの秋季キャンプからは、新井宏昌打撃コーチが就任して、あの手この手でカープ打線を再生させようとしてる。いちいち取り上げてられんのでネタにはしませんが、これまでとは全く違うものが見えてきてる、ような気がします。結果が出てないのでアレですけどね。
ようやくカープのバッティング指導に、新井宏昌と言う「指針」が出来つつあるのに、そこにまたイラン口を挟む必要があるか。あれやこれや言いたいことは山のようにあろうけども、日本代表ってのは試合の規模がどうであれ「勝負をするチーム」なのであって「選手育成のためのチーム」じゃない。
つか、いろいろ話を聞いたり指導を受ける中で、堂林君が「取捨選択」が出来れば問題はないんですけどね。話を聞くのは良い事だとは思いますが、それらが全て今の自分に合ってるか、と言えば決してそうじゃない。「無理」と思ったら、頭の片隅に留めておく程度に出来れば問題ないんですけどね。
そもそも、コーチ陣が多くないか。
監督、投手総合コーチ、野手総合コーチ、投手コーチ、打撃コーチ、内野守備・走塁コーチ、外野守備・走塁コーチ、戦略コーチと、首脳陣だけで8人とか。総合コーチ職っているかね。
極端な話、来年のWBC本選には、日本プロ野球界の「投打走守」の一流どころを集合させるんだから、わざわざ「コーチ」をする必要もなかろう。せいぜい戦略コーチ、と言うか作戦コーチを各部門で一人ずつ配置させるくらいでいいんじゃないか。今更堂林翔太みたいに「指導」することもなかろう。
的確に「指示」を出せる人だけを集めてもいいんじゃないか。それとか、各球団から敏腕スコアラーを招聘するとか。先のチャイニーズタイペイ代表対キューバ代表の試合を、高代延博コーチが「刺殺」い出てたらしいけど、そう言った「下準備」「裏工作」さえしっかり出来てたら負けるはずはない。
本選でどのような「コーチング」をするのかは知らんけど、本番直前になって、「左肩を開くとバットが遠回りする」とか呑気な事を言うてる場合じゃない。それが自分の身につく頃には大会は終わってる。特に立浪和義なんか、兼任コーチの履歴こそあれど、専任は初めてですからね。
指示指導して「即効性」がある、と言う実績があるならいいけど、実際「未知数」ですからね。「即効性はあるけど長続きしたためしがない」のであれば、あのチームのあの監督さんの打撃指導なんか最適だと思うんですが、どうでしょうか山本浩二監督。「熱血」だけはアホほどありまっせ(笑)。
まぁもっとも、選手がしっかりしてたら、監督は寝てようが何しようが勝てるんですけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.11.17 / Top↑
| Home |