一昨日の社会人野球全日本選手権、Honda熊本対トヨタ自動車の試合に、熊本県PRマスコットキャラクターでもある「くまモン」が登場したのは記憶に新しいところではありますが(笑)

_MG_3354.jpg
↑座って試合をおとなしく見てます。

先週でしたか、NHK大阪の夕方のニュース番組「ニューステラス関西(メインキャスターは何と横尾泰輔アナウンサー)」で、堺市上下水道局のキャラクター「すいちゃん」の話をしてました。

――――てか、「すいちゃん」て何ですか。

ここ数年実家に帰ってきて「堺市民」をしてますが聞いたことございません。番組中でも、何かのイベントで「知ってる?」とインタビューをしてましたが、ほとんどの人が「知らない」とか。

正直な話、言うたら悪いかも知れませんが、上下水道といえばどっちかと言えば「地味」に映ります。もっとも、それを打破しようと言う位置づけもあるのかも知れませんが、売り込むにはちょっとな。

_MG_3357.jpg
↑踊ってます。

そしてびっくりしたのが、人口84万2426人(平成24年10月現在推測)の堺市に、いわゆる「ゆるキャラ」が10体もいるとか。調べがついただけでも

サカエル   (堺市堺区)
みそさかい  (堺市堺区)
ニッシーちゃん(堺市西区)
みみちゃん  (堺市南区)
すいちゃん  (堺市上下水道局)
ザビエコくん (社団法人堺観光コンベンション協会)


まぁね、2006年に政令指定都市になって、嬉しいのは分からんでもないです。各キャラクターがいつ頃設定されたのかは知りませんが、わざわざ区ごとに設定する必要はあるか?って話。

しかも、美原区と東区にはないし。

とは言うても、住んでで言うのも何ですが「売り物」は一切ございません。正直、たいした産業もございません。ベッドタウン、と言う程でもありませんが、家しかありません。今後もその予定しかなさそうです、てな感じの土地なので、設定が難しいのかも知れません。


で、その「すいちゃん」の知名度をどうやったら上げれるか、という話をしてました。くまモン曰く「最初は知名度はないのは当たり前。地道に名刺配りから」みたいな「オチ」になってました。

そう言えばくまモンの最初の所属は「熊本県新幹線元年戦略推進室」だったはず。関西地区で、九州新幹線PRついでに名刺1万枚配布等で、その存在を遺憾なく発揮し、マツダスタジアムにもたびたび出没。そしてその活躍が認められて、今では熊本県の統一キャラクターですよ。

とにかく「すいちゃん」に対しても「地道な活動の重要性」を説いてました。


そして思うに、ゆるキャラがどうやったら受け入れられるかって、やはり「手足が短いこと」「2次元と3次元に大差がないこと」じゃなかろうか、とも思います。イラストで可愛くなってても、(中の人などおらんのですが)擬人化してしまうとどうしても崩さないといかん所が出てきたりします。

「堺市 すいちゃん」で画像検索すると、それなりにイラストやらイベントでの画像が出てきたりしますが、(中に人がいないのは分かってますが)あまりにも2次元と3次元に格差がありすぎる。

一時「気持ち悪い」とすら言われた「せんとくん」も、イラストと現実の差がほとんどないことが、人気を博した原因。滋賀県彦根市のキャラクター「ひこにゃん」も、手足が短いイラストそのまま。


それに、短い手足がピコピコ動くから可愛いし、愛嬌があるのであって、3次元化することによって、イラスト上の「可愛らしさ」は消してしもうてはダメですよね。


↑頑張って踊ってます

先日、何かのイベントで、広島県のブンカッキー(ひろしま文化振興財団のマスコットキャラクター。この名前もどうかとは思いますが)との「三番勝負」で勝鯉をおさめたそうですが、ぜひ来年はナゴヤドームで、ドアラやチアドラと一緒に「ラブアンドジョイ」踊って下さい(笑)


ぜひ見たい「ダンス対決」


野球とも、広島とも、これっぽっちも関係ありませんが、以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.11.09 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1474-17b846e1