今シーズンはとにかく「あと1本」に泣きました。

相手チームよりヒットが多かった試合もあったし、相手チームより少ないヒット数で勝った試合もありました。まぁもちろんそんな試合は、ピッチャーが「必要最少失点」で抑えてくれたからに他ならないんですが、それにしても打つ方走る方、全てにおいて「情けなかった」。

で、その攻撃陣。もうターゲットになるのは「アソコ」だけですが。

今シーズン、何かと「野村監督自ら熱血指導」みたいな記事見出しが多かった。波に乗れなんだ岩本君や堂林翔太に、直接打撃指導を、みたいな記事が多かった。しかし、これらは監督自らがやるべきことだったんだろうか。一体浅井樹・町田公二郎両打撃コーチは何をやっていたんか。

試合前にこのお二人さんは何してたんですかね。マツダスタジアムでの早出特打の指導は石井琢朗兼任野手コーチ。「熱血指導」は監督。町田コーチの仕事と言えば、たまーに試合中の、相手先発ピッチャーの分析ではなく「感想」。浅井コーチの仕事は「気持ちで打て」と言う精神論だけ。データ分析やら相手投手の分析等、することは山ほどあるはずなのに。

一軍バッティングコーチの仕事って、クライマックスシリーズ第1戦の落合博満氏が言うてたような、ボールカウントによって狙い球をどう絞るか、など作戦面での指示の方が必要になってくるんじゃないかと。それが出来てないから、闇雲にブンブン振り回すだけの選手が出てくるんだ。

やってた、かも知れんけど、結果が出ていない以上、やってないのと一緒。それはプロ野球の世界だけの話じゃない。これはどんな仕事にも言えることだ。その仕事で多かれ少なかれお金をもらってる以上、その世界の「プロ」とみなされる。結果が出てなければ「ゼロ」と一緒ですよ。

こういう指示ができるのんって、今のカープベンチ内で言えば、浅井コーチや町田コーチではなく、それこそ前田智徳の方が適任だと思うんですよ。若い頃から永らくレギュラーを張って来たし、1番から7番まで、様々な打順を経験してる。元気な頃はクリーンアップだったし。

ただ問題は、それを理解できる選手がいるかどうか、ですが。

それはさて置き、実社会であっても、部下が絶大なるミスを犯したら、表面的には上司が謝罪して、見えない所で部下をしかる。けどその叱る姿は絶対に表沙汰にならないし、してはいけない。

けど今のカープは、外に向かって「部下の能力・意識が低い」とあっさり言うてしまう。挙げ句にはコーチも「俺に聞かれても分からない」と無責任発言。果たして、こんな状態で部下、つまり選手は試合に対する意識を高く持てるか。こんなチーム状態で、いい成績なんか残せるわけがないんだ。

なんでここまで浅井・町田両コーチがさっぱりなのかって。それは野村謙二郎監督が、これまでにコーチ経験すら満足にないくせに「何でもかんでも自分でやりたがり」な結果がそうさせてる。

解説席から見て、あれやこれや言うてたのを実践したい、という気持ちはあろうけど、監督の仕事はこれじゃないし、さらにはそんなノウハウは、コーチ経験がないから持ってないし出来てない。

だから、一時は良くても持続性がない。それを分かってないのに、ちょっと結果が出たら仕事をしたつもりになってる。しかも、悪くなったら「なぜ結果が出ないんだ、さぁ打て」と言わんばかりに、どんだけ成績が落ちてこようが使い続け、我慢出来んようになって由宇送りになる頃にはもうボロボロ。

コーチ経験が少しでもあれば、監督の仕事とコーチ仕事の境界を勉強出来てたかも知れん。さらには二軍でコーチなりを経験してれば、一軍ですべき事と二軍ですべき事を分かってたかも知れん。

浅井コーチや町田コーチは、それをある程度は分かってたんだろうけど、野村謙二郎監督が邪魔をして、にっちもさっちも行かんようになってたんではなかろうか、とも思います。

だからと言うて同情する余地は全くない。野村謙二郎監督が打撃「指導」に没頭しているのなら、町田コーチや浅井コーチたちはもっと打撃「指示」に回れなかったものか。畝スコアラーが持ってきたデータに関して、それをしつこい位に分析して、的確な指示を選手に伝達できなかったものか。

先に「石井琢朗を由宇カープの打撃コーチに」みたいなことを書きました。これは、投手転向した頃の猛練習を若鯉に仕込んでやって欲しいのもあるし、「一軍でレギュラーを取ろうと思ったら、これくらいやらんといかんよ、と言うのを教え込んで欲しいのもありますよ。

浅井樹や町田公二郎が、カープでコーチをやってる本当の理由は知ったこっちゃない。ただ今のままだと、レギュラー、と言うよりも常時スターティングメンバーの選手は作れないし出てこない。

言うちゃあ悪いですが、左右病の象徴みたいなコーチなんだし、何よりも両コーチが「レギュラー」として試合に出た、スターティングメンバーに名前を連ねてた試合があまりにも少ないこと。

打撃理論と情熱でコーチ業が出来ないわけじゃないけど、それが通用するのは二軍のコーチだけ。一軍のコーチは、理論とデータ分析に基づいた的確な指示が出せるかどうか、だと思います。これをやってるんだろうけど、ここまで結果が出てない以上、彼らは入れ替えるべき。

先に、内田二軍監督の話を書きました。やってる事は監督がすべき仕事と、コーチがすべき仕事のバランスがすごく取れてたような気がします。試合前はグラウンド中をウロウロしっぱなしで徹底的にコーチング。メンバー表を交換したあとは「監督」に切り替え。

野村謙二郎もやってたんだろうけど、試合後のコメントを読んでたら、やっぱり「コーチ」でしかない。其の「コーチの目線」で監督までやっちゃうもんだから、「なぜ打てない」とは平気で言う。

本来の「コーチ」でもある町田公二郎が、血の粛清の対象になり、立場が危うくなってるけど、いつまでも「純血」に頼ってる場合じゃない。15年連続Bクラス、21年連続優勝なし、ってもうこれは怪我の域じゃない。「重体ですよ。緊急に「新しい血」が必要になってる。

関係ないですが、ベイスターズの石嶺和彦二軍打撃コーチの退団が発表になってました。ドラゴンズ落合博満前監督が現役時代に高く評価していたとまで言われる内角打ち。それを伝授していただけないもんでしょうか。まぁカープの弱点はそこだけじゃんないんですけどね(笑)。


それと、あそこまで走らなくなった、走れなくなった理由は何だったんだろうか。

シーズン後半、ノーアウト1・2塁で無得点、と言うシーンが本当に目立った。ランナー二人が溜まってるにもかかわらず、プリンスが何も考えず空振り三振、そして「次」がショートゴロダブルプレイ。

9月に入って格段に「盗塁」が減った。誰の考えかも分からんし、何をそんなに「怖がって」いたのかはわからんけど、キャッチフレーズの「破天荒」とはまったく逆の野球を展開「してしまった」。

マーティ・ブラウン最末期、在りし日のカープ野球を彷彿とさせるシーンがあった。

緒方孝市の引退試合。1回裏先頭の東出輝裕が出塁、次の赤松君の送りバントで、東出君は脇目もふらず「ノンストップ」でサードへ。たまたま送りバントが転がったのがいい所だったのかも知れんけど、ベンチにも選手にも「とにかく次の塁へ」の姿勢が見て取れた。

と同時にあのプレイは、マーティ・ブラウン監督4年間の「集大成」として、次期監督と目されていた野村謙二郎への、「次、お願いします」的なあいさつみたいなもんだったんじゃないだろうか。

もちろんこれは、走塁だけに限らない。「無策」と言う面に関して全て言えますよ。

先に取り上げた「プリンスの空振り三振」。成長を期待してるんだろうけど、毎度毎度同じ場面で空振り三振されては、見てるこっちが萎えてくる。同じボールでクルクルクルクル。見とれん。

幾度か書いたけど、一軍は育成の場じゃない。三振してもいいからバットを振れ、とは言うけども、その結果が150個積み重なってる。まぁこれが「破天荒」と言われる所以なんだろうな。これだけ同じ場面で三振し続けた選手、させ続けた首脳陣もそういてませんわ。


iただ、いい事もありましたよ。シーズン半分しか一軍におらんかった菊池涼介が、下にも引用してますが、チーム最多の25犠打。もう「取って代わらないといかん選手」になった。

安部君も負けじと、プロ入り初ホームランやらで.252の成績を残した。いきなり300を打てる選手、30本を打てる選手なんかいてないんだ。こう言う地道な数字を皆重ねてきてるはずなんだ。



【2012 光と影】<2>世代交代 堂林や菊池、若手躍動 中国新聞

▽岩本ら中堅もチームに活力

力強く振り抜いた打球は、甲子園球場の中堅席右に届いた。4月24日、阪神戦の8回、3年目堂林のプロ初アーチは決勝弾に。野村監督の大胆な起用がはまった瞬間だった。

世代交代へかじを切らざるを得ない状況だった。栗原、ニックが故障リタイア、東出も怪我で長期離脱した。5月28日で前半戦最多の借金11を背負った。

沈みそうなチームを引き上げたのは、春季キャンプ2軍スタートの2人だった。岩本は4番に座り、6月の月間打率3割9分7厘でリーグ1位。1番天谷も安打を量産。反骨心をあおった手腕が吉と出て、前半戦を15年ぶりとなるAクラスで折り返した。

新人菊池と安部もスピード感あふれるプレーを見せ、洗剤王力の高さを示した。菊池はチーム最多の25犠打と、2番打者の適性を感じさせた。若手の意欲、中堅の危機感がチームに活力を与えた。

しかし1年間を走りきる力はなかった。規定打席に到達したのは梵と堂林の2人だけ。12球団最少で、球団では1974年以来2度目の異常事態だ。打順も守備位置も日替わりで手痛い失策やバントミスも目立った。勝負弱さを露呈したのは必然だった。

チームで唯一全試合出場した堂林も、与えられた定位置にすぎない。最多の14ほんるいだを放ったが、得点圏打率は1割9分2厘。規定打席に到達した両リーグの54人で最低、守りでも12球団最多の29失策で足を引っ張った。

「メンバーは固定するのが理想」と監督。就任3年目で毎年、新戦力が台頭しているが、レギュラーをつかみ取った選手はいない。腰を据えた戦いをするには、一人でも多くの野手が殻を破るしかない。



何か最後の最後になって、野村謙二郎的他力本願寺、ではありますが。

堂林翔太のサードは「やってみろ」的なモノだったかも知れない。けど、シーズン最終盤の「1番セカンド安部・2番ショート菊池」は明らかに彼らが奪い取ったもんだと思いたい。

梵英心の来シーズンがあまりにも不透明ゆえ、もあります。東出輝裕も、出場機会は保証されてません。故に来年はこの二人に賭けてもいいんじゃないか、とすら思います。

さらには、栗原健太、ニック・スタビノアの離脱後、4番を岩本君で徹底的に固定するのはいかんかったのか。これが今シーズン最大級の、打線に関する謎、ですよ。

ファイターズ栗山英樹監督は、何があろうが中田翔を外さなかった。いっときの成績から考えたらそれこそ「自殺行為」かも知れんけど、栗山監督はそれを選択し我慢に我慢を重ね、中田翔もそれを意気に感じ、最終的にファイターズはパ・リーグ優勝にまでたどり着いた。

かたやうちのあの監督さん、ちょっと打てんようになったら、「なぜ打てないのか理解に苦しむ」などと言うてしまう。繰り返しになるけど、そんな監督の下で「いい仕事」なんざ出来るわけがない。

エルドレッドがようやくシーズン終盤、打てるようにはなってきたけど「焼け石に水」だった。もし、岩本君がずっと4番のままだったらどうだったろうな。こんな事を言うても後の祭りですが。

岩本君が4番に座ってた試合、17勝10敗4分なんですよねぇ。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.10.14 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1432-1fb86d1f