だーいぶ前に東京スポーツいぶ前にですっぱ抜かれた、と言うか報道されてましたが、東スポ以外どこも報じてなかったので、正直信憑性に欠ける、と思い(笑)、放ったらかしにしてたネタですが。
本当だった、と。
大野コーチが退団 「自分なりにけじめ」 中国新聞
広島の大野豊投手チーフコーチ(57)が今季限りで退団することが8日、分かった。今季最終戦のDeNA戦の試合終了後、「ミーティングで選手に伝えた。3年を一区切りと考え、自分なりにけじめをつけた」と明かした。球団はOBを中心に、後任の人選に入る。
退団理由について、大野コーチは投手陣の再建にめどが立ったことを挙げた。就任1年目に4・80だった防御率は、3年目の今季、26年ぶりとなる2点台を記録。「何とか3年かけて立て直すことができればと考えていた。全てができたわけではないが、残ったものは後任に託したい」と語った。
大野コーチは、野村監督が就任した2010年にヘッド兼投手コーチとして11年ぶりに復帰。11年からは投手チーフコーチに肩書を変え、投手陣再建に取り組んだ。
思うところいろいろありますが、まずはお疲れ様でした、かな。
投手コーチ云々の前に、ヘッドコーチとしては正直役たたずだった。ヘッドコーチって、絶対兼任じゃ出来ない。ましてや、ピッチャー陣の立て直し、と言うここ10年15年、解決の糸口すら見つかってない重要課題を任されているのに、チームを総活的に見ることなんか出来るわけがないんだ。
いくらオリンピック日本代表で投手コーチをやってたからと言うても、所詮は寄せ集めチームで短期決戦。以前にコーチをやってた、と言うても、それこそ現役選手の延長みたいなもんだった。何をやらせるにも、どんな立場を取らせるにしても、とにかく中途半端過ぎたように思います。
さらに思うに
確かに防御率は良くなった。他球団に見劣りするような成績ではなくなった。つーても、よそもチーム防御率はだいたい上がってるんですよね。下がったのんってドラゴンズくらい、ですよ。
野村謙二郎政権になってからドラフトで指名した「1位投手」はもちろん3人。今村猛、福井優也、野村祐輔。この3人は頑張ってる。特に今村君なんざ、尋常ならざる使われ方をしている。
能力のない監督のおかげで、たかだか3位狙いなのに、事ある毎に複数イニング。今村君のブログを見る限り、大野コーチとのあいだである程度の「信頼関係」が築かれてたとは言え、「彼自身が毎試合投げたいということだけど、こちらも調子に乗って使っている」などと馬鹿げた発言。
普通、コーチって、そういう選手を「セーブ」するのが仕事じゃないのか。もっと言えば監督もそういう仕事を担ってるんじゃないか。投げたい言うてるから投げさせて、無茶使いしておいて「自分なりにけじめをつけた」では、残されたピッチャー陣はたまったもんじゃなかろう。
今後の大野コーチがどうするんか分からん。けど万が一、今村君が来年絶不調に陥って、シーズンの大半を由宇カープで過ごすことになったら、いったい誰が責任を取るんだろう。潰れるんじゃねーか、みたいに投げさせるだけ投げさせて「残ったものは後任に託したい」って、無責任すぎやせんか。
そもそも「後任」て誰になるんですかね。もう「外部招聘」はないものと考えても、せめてメインを山内泰幸なり小林幹英なり、澤崎俊和なりにして欲しいんだ。東京スポーツでは佐々岡真司の名前が挙がってたけど、横から出てきて「大野コーチの後任」と言われても、絶対に引き継げない。
「残ったもの」がチーム内にあるのなら、チーム内に残った人間でどうにかするべき。まだ志なかばのモノが、いきなりよそから人間に汲み取れるわけがないんだ。勝手知らない人間が、と言うか何の手段も持ってない人間が、一軍投手の整備が出来るわけがない。
それ以上に
本当にこの3年間で「立て直し」が出来ただろうか。先に名前を挙げた選手の他に、野村謙二郎監督政権で頑張ったピッチャーの名前って、前田健太くらいしか出てこない。あとはみな外国人ピッチャー。今年になってようやく今井啓介が一本立ち「しつつあるようにみえる」くらい。
大竹寛も復活したけど、野村謙二郎監督がいっぺん潰したようなもの。永川勝浩に至っては、干されたも同然。武内君も由宇カープで高成績を上げたけど、結局今年も上に呼ばれずじまい。大野コーチの「めど」がどんな基準かは分からんけど、決してまだ「投手王国復活への土壌」は出来てない。
ましてや、命題でもあった「投手陣の底上げ」は為せてない。「全てができたわけではないが、残ったものは後任に託したい」って、完全に尻切れトンボ。投げ出してしもうたようなもんだ。
もっとも、野村謙二郎監督政権1年目から軋轢があったみたいだし、やる気を削がれたのもあったんだろうな。年上を敬う、と言うか、大野コーチも1どころかゼロからの叩き上げコーチ。そのプロセスやそこで培われたノウハウは、到底野村謙二郎監督には理解出来んかったろうな。
コーチ人事はまだ発表されてませんが、「後任」は誰になるんだろう。本気で「一軍投手コーチ」を招聘するんなら、それこそ「経験者求む」ですよ。打撃コーチ同様、一軍投手コーチは「指示」する、出来る人間じゃないとダメこの時点でめちゃめちゃハードルは高うなるとは思います。
監督には金出すのに、コーチには出さんからね。
金が出せないのなら、未経験者を由宇カープで鍛えさせるべき。もちろん、そのお目付け役として、しかしながら山内・小林・澤崎の各コーチは絶対に欠かしてはならない。絶対に、ですよ。
今シーズンの中日ドラゴンズ。あれだけコーチ陣が入れ替わってしまったにもかかわらず、予想以上の成績を収めた。それはコーチ云々ではなく、投手野手にかかわらず、選手がそれぞれ「こうすればいい」みたいなのを叩き込まれたからだと思う。
まだカープの選手はそんな域まで達してないし、そんな成績を挙げていない。それこそ、そうなるには10年近くかかるんだろうけどね。選手でそれを出来ないのであれば、出来るようになるまで、コーチ陣で「リレー」をやっていくべき。形はどうあれ、今の投手コーチ陣でここまでになったんだから。
つか進退を考えるべきコーチは他におるじゃろ、て話。どうせならマツダスタジアム最終戦、全コーチに喋らせれば良かったな。野村謙二郎監督の挨拶以上の修羅場になったろうとは思いますが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
本当だった、と。
大野コーチが退団 「自分なりにけじめ」 中国新聞
広島の大野豊投手チーフコーチ(57)が今季限りで退団することが8日、分かった。今季最終戦のDeNA戦の試合終了後、「ミーティングで選手に伝えた。3年を一区切りと考え、自分なりにけじめをつけた」と明かした。球団はOBを中心に、後任の人選に入る。
退団理由について、大野コーチは投手陣の再建にめどが立ったことを挙げた。就任1年目に4・80だった防御率は、3年目の今季、26年ぶりとなる2点台を記録。「何とか3年かけて立て直すことができればと考えていた。全てができたわけではないが、残ったものは後任に託したい」と語った。
大野コーチは、野村監督が就任した2010年にヘッド兼投手コーチとして11年ぶりに復帰。11年からは投手チーフコーチに肩書を変え、投手陣再建に取り組んだ。
思うところいろいろありますが、まずはお疲れ様でした、かな。
投手コーチ云々の前に、ヘッドコーチとしては正直役たたずだった。ヘッドコーチって、絶対兼任じゃ出来ない。ましてや、ピッチャー陣の立て直し、と言うここ10年15年、解決の糸口すら見つかってない重要課題を任されているのに、チームを総活的に見ることなんか出来るわけがないんだ。
いくらオリンピック日本代表で投手コーチをやってたからと言うても、所詮は寄せ集めチームで短期決戦。以前にコーチをやってた、と言うても、それこそ現役選手の延長みたいなもんだった。何をやらせるにも、どんな立場を取らせるにしても、とにかく中途半端過ぎたように思います。
さらに思うに
確かに防御率は良くなった。他球団に見劣りするような成績ではなくなった。つーても、よそもチーム防御率はだいたい上がってるんですよね。下がったのんってドラゴンズくらい、ですよ。
野村謙二郎政権になってからドラフトで指名した「1位投手」はもちろん3人。今村猛、福井優也、野村祐輔。この3人は頑張ってる。特に今村君なんざ、尋常ならざる使われ方をしている。
能力のない監督のおかげで、たかだか3位狙いなのに、事ある毎に複数イニング。今村君のブログを見る限り、大野コーチとのあいだである程度の「信頼関係」が築かれてたとは言え、「彼自身が毎試合投げたいということだけど、こちらも調子に乗って使っている」などと馬鹿げた発言。
普通、コーチって、そういう選手を「セーブ」するのが仕事じゃないのか。もっと言えば監督もそういう仕事を担ってるんじゃないか。投げたい言うてるから投げさせて、無茶使いしておいて「自分なりにけじめをつけた」では、残されたピッチャー陣はたまったもんじゃなかろう。
今後の大野コーチがどうするんか分からん。けど万が一、今村君が来年絶不調に陥って、シーズンの大半を由宇カープで過ごすことになったら、いったい誰が責任を取るんだろう。潰れるんじゃねーか、みたいに投げさせるだけ投げさせて「残ったものは後任に託したい」って、無責任すぎやせんか。
そもそも「後任」て誰になるんですかね。もう「外部招聘」はないものと考えても、せめてメインを山内泰幸なり小林幹英なり、澤崎俊和なりにして欲しいんだ。東京スポーツでは佐々岡真司の名前が挙がってたけど、横から出てきて「大野コーチの後任」と言われても、絶対に引き継げない。
「残ったもの」がチーム内にあるのなら、チーム内に残った人間でどうにかするべき。まだ志なかばのモノが、いきなりよそから人間に汲み取れるわけがないんだ。勝手知らない人間が、と言うか何の手段も持ってない人間が、一軍投手の整備が出来るわけがない。
それ以上に
本当にこの3年間で「立て直し」が出来ただろうか。先に名前を挙げた選手の他に、野村謙二郎監督政権で頑張ったピッチャーの名前って、前田健太くらいしか出てこない。あとはみな外国人ピッチャー。今年になってようやく今井啓介が一本立ち「しつつあるようにみえる」くらい。
大竹寛も復活したけど、野村謙二郎監督がいっぺん潰したようなもの。永川勝浩に至っては、干されたも同然。武内君も由宇カープで高成績を上げたけど、結局今年も上に呼ばれずじまい。大野コーチの「めど」がどんな基準かは分からんけど、決してまだ「投手王国復活への土壌」は出来てない。
ましてや、命題でもあった「投手陣の底上げ」は為せてない。「全てができたわけではないが、残ったものは後任に託したい」って、完全に尻切れトンボ。投げ出してしもうたようなもんだ。
もっとも、野村謙二郎監督政権1年目から軋轢があったみたいだし、やる気を削がれたのもあったんだろうな。年上を敬う、と言うか、大野コーチも1どころかゼロからの叩き上げコーチ。そのプロセスやそこで培われたノウハウは、到底野村謙二郎監督には理解出来んかったろうな。
コーチ人事はまだ発表されてませんが、「後任」は誰になるんだろう。本気で「一軍投手コーチ」を招聘するんなら、それこそ「経験者求む」ですよ。打撃コーチ同様、一軍投手コーチは「指示」する、出来る人間じゃないとダメこの時点でめちゃめちゃハードルは高うなるとは思います。
監督には金出すのに、コーチには出さんからね。
金が出せないのなら、未経験者を由宇カープで鍛えさせるべき。もちろん、そのお目付け役として、しかしながら山内・小林・澤崎の各コーチは絶対に欠かしてはならない。絶対に、ですよ。
今シーズンの中日ドラゴンズ。あれだけコーチ陣が入れ替わってしまったにもかかわらず、予想以上の成績を収めた。それはコーチ云々ではなく、投手野手にかかわらず、選手がそれぞれ「こうすればいい」みたいなのを叩き込まれたからだと思う。
まだカープの選手はそんな域まで達してないし、そんな成績を挙げていない。それこそ、そうなるには10年近くかかるんだろうけどね。選手でそれを出来ないのであれば、出来るようになるまで、コーチ陣で「リレー」をやっていくべき。形はどうあれ、今の投手コーチ陣でここまでになったんだから。
つか進退を考えるべきコーチは他におるじゃろ、て話。どうせならマツダスタジアム最終戦、全コーチに喋らせれば良かったな。野村謙二郎監督の挨拶以上の修羅場になったろうとは思いますが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.10.09 / Top↑
鯉人
武内くんはどうなんですかね?
なんか怪我で三軍に定期的に入ってるイメージなんですが・・・
現監督は怪我で離脱しまくる選手はハナから上げようともしないイメージがありますね
末永とかもそんな感じですが
一方で廣瀬のように骨折したまま試合に出続けることが賞賛されるイメージです
なんか怪我で三軍に定期的に入ってるイメージなんですが・・・
現監督は怪我で離脱しまくる選手はハナから上げようともしないイメージがありますね
末永とかもそんな感じですが
一方で廣瀬のように骨折したまま試合に出続けることが賞賛されるイメージです
2012/10/10 Wed 09:04 URL [ Edit ]
苦行僧
コメントありがとうございます。
どうも野村謙二郎監督、と言うよりカープのチーム自体が「一軍選手は怪我をおして出場して当たり前、二軍選手は怪我をしたら使わない」みたいな傾向があるようにも思います。事ある毎に「アイシングで様子を見る」と言うコメントが横行しているのがいい例ですよ。
怪我をしないのに越したことはないですが、怪我を押して出場して、梵君みたいに「全治不明」みたいなことになってしもては後の祭り。みんながみんな衣笠祥雄じゃないんだし。
この辺りもカープが「プロ野球チーム」として大人になれない原因かも知れません。
どうも野村謙二郎監督、と言うよりカープのチーム自体が「一軍選手は怪我をおして出場して当たり前、二軍選手は怪我をしたら使わない」みたいな傾向があるようにも思います。事ある毎に「アイシングで様子を見る」と言うコメントが横行しているのがいい例ですよ。
怪我をしないのに越したことはないですが、怪我を押して出場して、梵君みたいに「全治不明」みたいなことになってしもては後の祭り。みんながみんな衣笠祥雄じゃないんだし。
この辺りもカープが「プロ野球チーム」として大人になれない原因かも知れません。
2012/10/10 Wed 19:31 URL [ Edit ]
| Home |