カープ対タイガース今シーズン最終戦、と言うよりも
石井琢朗 対 金本知憲
つーても、個人的には
思い入れが湧いた選手 対 思い入れが薄れた選手
なんですよね。これだけは自分の中では否めない。
しかしホント、石井琢朗に関しては、よくぞ広島カープに来てくれました、と言わざるを得ません。
4年間の広島単身赴任生活はどうでしたか。大州寮から眺める広島の夕日はどうでしたか。広島の「凪」には慣れましたか。オタフクソース(もちろんカープソースもありますが)の味には慣れましたか。お好み焼きのトッピングで「これだけは絶対に譲れない」と言うのは出来ましたか。
赤いユニフォームってのは恐ろしいものでして、前所属チームの印象を完全に消してくれるユニフォーム。そらぁ石井琢朗の場合、応援歌はベイスターズの頃のままですが、今ではすっかり「広島東洋カープの石井琢朗」ですよ。つか、カープで引退なので、今後は「元広島・石井琢朗」ですね。
ちょっと前のNumber webの記事「石井琢朗、広島に愛されて引退へ。横浜ファンが抱く羨望、後悔、感謝」に、こんな言葉が掲載されてました。
「“ベテラン”という存在は、チームが勝たないと認めてもらえない。チーム状態が良ければ“精神的支柱”と称えられますが、低迷すれば邪魔者扱いされる宿命ですよ。今はもう、後ろは振り向かない。特攻隊になったつもりで、カープを強くするためだけに前へ、前だけへ進んで行きます」
結局4年かけても、カープは何一つ変わりませんでした。記者会見で石井琢朗は「悔しい」を連呼してました。成績が上がらなかったこと、もあろうかと思います。しかし一番大きいのは、自らが身を投じた広島東洋カープが、一向に成績が上がらなかったこと、が一番だったかも知れません。
石井琢朗がカープに完全に馴染まなかったのか、カープの選手に、石井琢朗を消化するだけの技量がなかったのか、どっちかは分かりません。99パーセント、後者でしょうけど、何にしろ残念です。と言うか石井琢朗には「わざわざ来てくれたのにごめんなさい」としか言いようがない。
最近、身を引く人に向かって何かと「ありがとう」と言う傾向が流行ってる。誰が言いだしたのか、いつから流行りだしたのかは分からない。昨日の試合でも「ありがとう 石井琢朗」と書いた赤いポスターが配られたらしい。Tシャツとともに、今では「カープのお家芸」になってしもうてるけど。
彼が20年間、ベイスターズで積み重ねてきたものを、たった4年で吸収できるはずがなかったんだろう、とは思う。つか、豊田清の時もそうだったけど、カープと言う空気が、外部の風を受け入れる体制にないのかな、とも思います。植田コーチが帰ってきたけども、まだまだそんな土壌にない。
外の風を受け入れる体制にあるんなら、組閣の時点からでももっと柔軟になっているだろうし、今の首脳陣ももっと違った顔ぶれになってただろう、と思う。石井琢朗の「今後」がまだ決まってない。
土曜日に引退したGeorge Мckenzieは、体の事もあるのか「しばらく指導者はない」と言うてた。それに対して、引退試合にもかかわらず、4打数2安打の成績を残した「元気なはず」の石井琢朗に、カープから何のオファーもないと言うのもおかしな話。既にコーチなのに「続投」はないのか。
野村謙二郎監督の実質続投報道が試合前にあった。その他のコーチ陣の去就はまだ発表されてない。もちろんそのコーチ陣の中に、選手兼任の石井琢朗が含まれるかどうか分からんけど、やっぱり手放してしまうのかな。住まいが関東にあるから、と言うこともあるんだろうけど、残念だね。
よそから来た人が、カープで現役引退後そのままコーチになった例って、最近で言えば青木勇人、少し前なら笘篠誠治、もっと前は内田順三二軍監督。あんまり思いつかない。記憶がアレなのか。
内田監督は出入りが激しいながらも、長らくカープに在籍されてる。笘篠賢治は3年しか持たなかった。青木勇人は3軍コーチとして2シーズンを終えた。「外部の血」を受け入れる機会が少ない、と言うか、受け入れようとしないカープの体質に、石井琢朗は本当にマッチしたのかな。
そして昨日の試合。
9回裏の攻撃はそれこそ、神がかってましたな。それこそ、前田智徳2000本安打達成の時みたいね。特に今年の貧打カープであれば、絶対に9回裏の石井琢朗の打席はなかったしあり得なんだ。
執念と言えばいいのか何なのかは分からんけど、これをシーズン最初から、試合開始直後から出せるようにならあいと、石井琢朗が言うてたように「打倒巨人」なんか有り得ない。その為に、このオフは血反吐はくくらいに練習せんとダメ。ドラフト外で、ピッチャーから転向して2000本安打を打った石井琢朗は、そうやって現在の地位を確立し、引退セレモニーをやってもらえるような選手になったんだ。
最後の挨拶で、「花は思うように咲かせませんでしたが」と言うた。けど、その反面「カープの4年間と言うのは、間違いなく財産です。」とまで言ってくれた。これには、何年かかってでも応えないと。
これが石井琢朗への、遅ればせながらの最大の引退記念だと思います。
先にも書いたように、石井琢朗の去就はまだ未定。おそらく「帰る」ことになるでしょう。けど出来る事なら一軍コーチではなく、由宇カープのコーチとして、それこそ「石井琢朗が出来るまで」を徹底的に叩き込んで頂きたい。まだまだ伸びしろがある選手が多いですからね。
いくら「野球に取り組む姿勢が云々」とは言うても、今の一軍選手に「変革」を求めるのは難しい。それはこの4年間で実証されてる。あらば、ある程度「自由に出来る」由宇カープで、とも思います。
まぁこれだけは、わしらがどうこう言うもんじゃないですが。今はただただ、
長い間お疲れ様でした!
それにしても、胴上げが終わって、真っ先にその輪から一人外れた野村謙二郎監督、何を思う。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
石井琢朗 対 金本知憲
つーても、個人的には
思い入れが湧いた選手 対 思い入れが薄れた選手
なんですよね。これだけは自分の中では否めない。
しかしホント、石井琢朗に関しては、よくぞ広島カープに来てくれました、と言わざるを得ません。
4年間の広島単身赴任生活はどうでしたか。大州寮から眺める広島の夕日はどうでしたか。広島の「凪」には慣れましたか。オタフクソース(もちろんカープソースもありますが)の味には慣れましたか。お好み焼きのトッピングで「これだけは絶対に譲れない」と言うのは出来ましたか。
赤いユニフォームってのは恐ろしいものでして、前所属チームの印象を完全に消してくれるユニフォーム。そらぁ石井琢朗の場合、応援歌はベイスターズの頃のままですが、今ではすっかり「広島東洋カープの石井琢朗」ですよ。つか、カープで引退なので、今後は「元広島・石井琢朗」ですね。
ちょっと前のNumber webの記事「石井琢朗、広島に愛されて引退へ。横浜ファンが抱く羨望、後悔、感謝」に、こんな言葉が掲載されてました。
「“ベテラン”という存在は、チームが勝たないと認めてもらえない。チーム状態が良ければ“精神的支柱”と称えられますが、低迷すれば邪魔者扱いされる宿命ですよ。今はもう、後ろは振り向かない。特攻隊になったつもりで、カープを強くするためだけに前へ、前だけへ進んで行きます」
結局4年かけても、カープは何一つ変わりませんでした。記者会見で石井琢朗は「悔しい」を連呼してました。成績が上がらなかったこと、もあろうかと思います。しかし一番大きいのは、自らが身を投じた広島東洋カープが、一向に成績が上がらなかったこと、が一番だったかも知れません。
石井琢朗がカープに完全に馴染まなかったのか、カープの選手に、石井琢朗を消化するだけの技量がなかったのか、どっちかは分かりません。99パーセント、後者でしょうけど、何にしろ残念です。と言うか石井琢朗には「わざわざ来てくれたのにごめんなさい」としか言いようがない。
最近、身を引く人に向かって何かと「ありがとう」と言う傾向が流行ってる。誰が言いだしたのか、いつから流行りだしたのかは分からない。昨日の試合でも「ありがとう 石井琢朗」と書いた赤いポスターが配られたらしい。Tシャツとともに、今では「カープのお家芸」になってしもうてるけど。
彼が20年間、ベイスターズで積み重ねてきたものを、たった4年で吸収できるはずがなかったんだろう、とは思う。つか、豊田清の時もそうだったけど、カープと言う空気が、外部の風を受け入れる体制にないのかな、とも思います。植田コーチが帰ってきたけども、まだまだそんな土壌にない。
外の風を受け入れる体制にあるんなら、組閣の時点からでももっと柔軟になっているだろうし、今の首脳陣ももっと違った顔ぶれになってただろう、と思う。石井琢朗の「今後」がまだ決まってない。
土曜日に引退したGeorge Мckenzieは、体の事もあるのか「しばらく指導者はない」と言うてた。それに対して、引退試合にもかかわらず、4打数2安打の成績を残した「元気なはず」の石井琢朗に、カープから何のオファーもないと言うのもおかしな話。既にコーチなのに「続投」はないのか。
野村謙二郎監督の実質続投報道が試合前にあった。その他のコーチ陣の去就はまだ発表されてない。もちろんそのコーチ陣の中に、選手兼任の石井琢朗が含まれるかどうか分からんけど、やっぱり手放してしまうのかな。住まいが関東にあるから、と言うこともあるんだろうけど、残念だね。
よそから来た人が、カープで現役引退後そのままコーチになった例って、最近で言えば青木勇人、少し前なら笘篠誠治、もっと前は内田順三二軍監督。あんまり思いつかない。記憶がアレなのか。
内田監督は出入りが激しいながらも、長らくカープに在籍されてる。笘篠賢治は3年しか持たなかった。青木勇人は3軍コーチとして2シーズンを終えた。「外部の血」を受け入れる機会が少ない、と言うか、受け入れようとしないカープの体質に、石井琢朗は本当にマッチしたのかな。
そして昨日の試合。
9回裏の攻撃はそれこそ、神がかってましたな。それこそ、前田智徳2000本安打達成の時みたいね。特に今年の貧打カープであれば、絶対に9回裏の石井琢朗の打席はなかったしあり得なんだ。
執念と言えばいいのか何なのかは分からんけど、これをシーズン最初から、試合開始直後から出せるようにならあいと、石井琢朗が言うてたように「打倒巨人」なんか有り得ない。その為に、このオフは血反吐はくくらいに練習せんとダメ。ドラフト外で、ピッチャーから転向して2000本安打を打った石井琢朗は、そうやって現在の地位を確立し、引退セレモニーをやってもらえるような選手になったんだ。
最後の挨拶で、「花は思うように咲かせませんでしたが」と言うた。けど、その反面「カープの4年間と言うのは、間違いなく財産です。」とまで言ってくれた。これには、何年かかってでも応えないと。
これが石井琢朗への、遅ればせながらの最大の引退記念だと思います。
先にも書いたように、石井琢朗の去就はまだ未定。おそらく「帰る」ことになるでしょう。けど出来る事なら一軍コーチではなく、由宇カープのコーチとして、それこそ「石井琢朗が出来るまで」を徹底的に叩き込んで頂きたい。まだまだ伸びしろがある選手が多いですからね。
いくら「野球に取り組む姿勢が云々」とは言うても、今の一軍選手に「変革」を求めるのは難しい。それはこの4年間で実証されてる。あらば、ある程度「自由に出来る」由宇カープで、とも思います。
まぁこれだけは、わしらがどうこう言うもんじゃないですが。今はただただ、
長い間お疲れ様でした!
それにしても、胴上げが終わって、真っ先にその輪から一人外れた野村謙二郎監督、何を思う。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.10.01 / Top↑
| Home |