※早々に酷いものを見せられ、試合途中「寝てた」人が書いた記事です(笑)。
最終スコア「3-1」てなんのことかね、と思ったらエラーの数。タイガースの1個はファウルフライの落球ですが、その他の、つまりはカープのエラー3つはすべてインフィールド内で起こったエラー。
それを1回裏からやられた日にゃ、もう見る気なくしますよ。
先頭バッターの上本博紀の打球も、内野安打にはなったけど、何となくバリントンの足の運びが怪しかった。それは次の前田大和の送りバント処理にも垣間見えた。理由は何なのか分からんけど、ボールが手についてないし、何となくフワフワしてしまって締りがない。こんなこって上なんか目指せるか。
昨日の試合を終わった時点で、チーム失策数はドラゴンズが44。かたやカープは92。倍以上の差が付いてる。もう来週中には晴れて100の大台に乗りそうな雰囲気。
やってもいいエラーとやったらいかんエラーはあると思う。けど、今のカープのサードを見る限りそれが全てごちゃまぜになってしまってる。どの解説者も事ある毎に「経験を積んでる」とは言うけども、大事な勝負のかかった試合でやらかされてはどうしようもない。
もう笑いごっちゃないところまで来てるんだ。
おそらくここで出場選手登録抹消でもすれば「ここまで使い続けてそれはないだろう」という声がいろんな所出てくるのは必至ですよ。けど、ここまで使い続けて「何ら進歩が見えない」んだから。
もっと言えば打つ方。「お前のせいで負けた」と言いながら165本ノックを浴びせた「個人練習」が行われたのはは8月20日の話。それ以降の数字を見てみると
33打数6安打5得点1打点11三振5四死球2失策
打率.152 三振率.333
なんぼ「期待の若手」か知らんけど、さらにチームが上を目指す時期に、この数字はまずありえない。この成績で「5番」を打ってるんだからたまったもんじゃない。
「代わりの誰かがいるのかよ」と言う声も聞こえてきそうですが、サードを守れるバッターはいくらでもいる。ん別に堂林翔太にこだわる必要性は一切ない、と言うか「営業面」でのコダワリなんだろうけど、営業面を重視しすぎて、チーム成績を犠牲にする。本末転倒もいいところだ。
起用してたらお客さんは来てくれる、だろうけど、ファンは男芸者を見るために高い金を払ってるわけじゃない。カープが勝つプロ野球の試合を見に、金を払ってるはずなんだ。
9回表、彼に代わって前田智徳が打席に立った。前田智徳の心境までは分からんけども「こんな場面で代打を出される自分を悔い改めれ」とか思ってるのかな。
もっと言えばこの時点で、次に書く抗議で野村謙二郎監督が退場、高信二コーチが監督代行で指揮を執ってたけど、あの場面、野村謙二郎監督のままだったらどうだったろうね。
さらには
3回裏ブラゼルの打席。でかいレフトフライではあったけど、なんであの打球で、セカンドからタッチアップされるかね。中継に入った梵君が、あわててサードに送球してたけど結果はセーフ。
もう梵君がショート定位置のかなり後ろまで行ってたけど、まさか走るとは思ってなかったかな。この辺の「終力の散漫」も多々目につくようになった。失点せんかったからええじゃん、て問題でもない。本来はこう言う走塁をカープが仕掛けていかなならんはず。ここ暫らくこんなの見てない。
それと昨日の試合、ファウルかそうでないかの判定をめぐって野村謙二郎監督が抗議に出てきた。誤審だろうが何だろうがんなこたー関係ない。セカンドランナーの藤井彰人が、サードに進んでないこところを見ると、あれはやっぱりファウルなんだろうけどね。
けど問題は、そこまで能見篤史相手に1点どころかランナーすら満足に出ん、動かせn打線を嘆くべき。抗議する5分間があれば、それくらい考えつくだろう。毎度毎度「抑えられましたハイ明日」てわけにはいかん。「好球必打」もいいけれど、何でもかんでも手を出しゃいいってもんじゃない。
価値なれたチームなら「このあたりで」てな感じでギアチェンジするんだろうけど、残念ながらそれをどうやったらいいか、未だにカープの誰も知らない、これだけはどうしようもない。
ここで「必要とされる人材」が一人、いるんだけどな。残念ながら、そこまで野村謙二郎監督は考えが及ばんだろうな。こう言う時のために獲得したと思うんだけどな。今のカープには効かんかな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
最終スコア「3-1」てなんのことかね、と思ったらエラーの数。タイガースの1個はファウルフライの落球ですが、その他の、つまりはカープのエラー3つはすべてインフィールド内で起こったエラー。
それを1回裏からやられた日にゃ、もう見る気なくしますよ。
先頭バッターの上本博紀の打球も、内野安打にはなったけど、何となくバリントンの足の運びが怪しかった。それは次の前田大和の送りバント処理にも垣間見えた。理由は何なのか分からんけど、ボールが手についてないし、何となくフワフワしてしまって締りがない。こんなこって上なんか目指せるか。
昨日の試合を終わった時点で、チーム失策数はドラゴンズが44。かたやカープは92。倍以上の差が付いてる。もう来週中には晴れて100の大台に乗りそうな雰囲気。
やってもいいエラーとやったらいかんエラーはあると思う。けど、今のカープのサードを見る限りそれが全てごちゃまぜになってしまってる。どの解説者も事ある毎に「経験を積んでる」とは言うけども、大事な勝負のかかった試合でやらかされてはどうしようもない。
もう笑いごっちゃないところまで来てるんだ。
おそらくここで出場選手登録抹消でもすれば「ここまで使い続けてそれはないだろう」という声がいろんな所出てくるのは必至ですよ。けど、ここまで使い続けて「何ら進歩が見えない」んだから。
もっと言えば打つ方。「お前のせいで負けた」と言いながら165本ノックを浴びせた「個人練習」が行われたのはは8月20日の話。それ以降の数字を見てみると
33打数6安打5得点1打点11三振5四死球2失策
打率.152 三振率.333
なんぼ「期待の若手」か知らんけど、さらにチームが上を目指す時期に、この数字はまずありえない。この成績で「5番」を打ってるんだからたまったもんじゃない。
「代わりの誰かがいるのかよ」と言う声も聞こえてきそうですが、サードを守れるバッターはいくらでもいる。ん別に堂林翔太にこだわる必要性は一切ない、と言うか「営業面」でのコダワリなんだろうけど、営業面を重視しすぎて、チーム成績を犠牲にする。本末転倒もいいところだ。
起用してたらお客さんは来てくれる、だろうけど、ファンは男芸者を見るために高い金を払ってるわけじゃない。カープが勝つプロ野球の試合を見に、金を払ってるはずなんだ。
9回表、彼に代わって前田智徳が打席に立った。前田智徳の心境までは分からんけども「こんな場面で代打を出される自分を悔い改めれ」とか思ってるのかな。
もっと言えばこの時点で、次に書く抗議で野村謙二郎監督が退場、高信二コーチが監督代行で指揮を執ってたけど、あの場面、野村謙二郎監督のままだったらどうだったろうね。
さらには
3回裏ブラゼルの打席。でかいレフトフライではあったけど、なんであの打球で、セカンドからタッチアップされるかね。中継に入った梵君が、あわててサードに送球してたけど結果はセーフ。
もう梵君がショート定位置のかなり後ろまで行ってたけど、まさか走るとは思ってなかったかな。この辺の「終力の散漫」も多々目につくようになった。失点せんかったからええじゃん、て問題でもない。本来はこう言う走塁をカープが仕掛けていかなならんはず。ここ暫らくこんなの見てない。
それと昨日の試合、ファウルかそうでないかの判定をめぐって野村謙二郎監督が抗議に出てきた。誤審だろうが何だろうがんなこたー関係ない。セカンドランナーの藤井彰人が、サードに進んでないこところを見ると、あれはやっぱりファウルなんだろうけどね。
けど問題は、そこまで能見篤史相手に1点どころかランナーすら満足に出ん、動かせn打線を嘆くべき。抗議する5分間があれば、それくらい考えつくだろう。毎度毎度「抑えられましたハイ明日」てわけにはいかん。「好球必打」もいいけれど、何でもかんでも手を出しゃいいってもんじゃない。
価値なれたチームなら「このあたりで」てな感じでギアチェンジするんだろうけど、残念ながらそれをどうやったらいいか、未だにカープの誰も知らない、これだけはどうしようもない。
ここで「必要とされる人材」が一人、いるんだけどな。残念ながら、そこまで野村謙二郎監督は考えが及ばんだろうな。こう言う時のために獲得したと思うんだけどな。今のカープには効かんかな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.09.01 / Top↑
まんてんちゃん
ワタシも堂林にこだわる必要はないと思います
きっと夏バテもしているし 攻略法も考えられているのでしょう・・
CSがカープファンの悲願とわかっているなら
少しで調子がよい選手を使ってみるべき!
梅津は一発で2軍落ち・・
じゃあ堂林はどうなん?と思ってしまいます。
きっと夏バテもしているし 攻略法も考えられているのでしょう・・
CSがカープファンの悲願とわかっているなら
少しで調子がよい選手を使ってみるべき!
梅津は一発で2軍落ち・・
じゃあ堂林はどうなん?と思ってしまいます。
2012/09/01 Sat 22:37 URL [ Edit ]
苦行僧
最近ようやく「守備固め」を覚えたみたいですが、やはり「勝負」に出ているのなら、ミスを防ぐ術は尽くすべき。「試合に出して成長を待つ」のは教育リーグなりなんなりでやって欲しいですね。
2012/09/02 Sun 00:02 URL [ Edit ]
| Home |