さて、金曜日の試合は「飛ばして」土曜日の試合。

ざっと金曜日の試合をおさらいしておくと。タイガースの和田豊監督は「勝てる試合だった」と言うてたそうですが。それはぶっちゃけ、こっちの言うセリフでありまして。

正直、落ちていくばっかりのチームお相手はしておれん、と言うか本気でAクラス以上「優勝」を狙うのに、Bクラスのチームばっかりから勝っててもシャアない(とは言うものの勝敗は拮抗してますが)。ドラゴンズやジャイアンツに勝たん限り、さらなる上位進出はありえません。


まぁそんなことはさて置き、オールドユニ、と言うか「レジェンドユニフォーム」。何を以て「レジェンド」とするのかは分かりませんが、個人的には「セントラルリーグCiassics」「パシフィックリーグCiassics」の方がかっこええんじゃないか?と思うんですがいかがでしょう。

カープは昭和50年の初優勝の時のユニフォーム。ちなみに現在の一軍施主の背番号が、昭和50年当時、誰が背負っていたか、ってのを調べてみました

11 福井優也(池谷公二郎・現広島テレビで「元気丸」に出てる気のいいおっちゃん)
16 今村猛(三輪悟 2009年エコスタ新潟、江夏氏に始球式を依頼した人)
17 大竹寛(瀬戸和則)
18 前田健太(長島吉邦)
19 野村祐輔(宮本幸信)
23 横山竜士(児玉好弘)
24 河内貴哉(渡辺弘基 現・イベント企画会社経営)
29 江草仁貴(小俣進 現・セガサミー硬式野球部アドバイザー)
42 バリントン(宮脇敏 現・チーム管理グループ長兼球団部長)
57 ミコライオ(不明)
58 サファテ(不明)
62 今井 啓介(不明)

31 石原慶幸(深沢修一)
40 倉義和(高橋慶彦 まだ新人 現・千葉ロッテマリーンズ二軍監督)

2  東出輝裕(苑田聡彦 現・広島東洋カープスカウト部長)
6  梵英心(ゲイル・ホプキンス 現・整形外科医)
13 堂林翔太(いてません)
33 菊池涼介(入江道生)
55 エルドレッド(不明)
60 安部友裕(不明)
66 木村昇吾(不明)

00 中東直己(当時は実在せず)
1  前田智徳(大下剛史 いわゆる軍曹)
37 松山竜平(木本茂美)
38 赤松真人(堂園喜義)
44 迎祐一郎(劔持節雄)
49 天谷宗一郎(不明)
63 丸佳浩(不明)

と言う感じ。もちろんここに「3」と「8」が入るんですが。

やっぱり初に限らず「優勝」に関わった選手って、後々球団に残ったりするもんなんですね。長くチームに在籍したりしたら即「幹部候補生」と言われる傾向がありますが、実際はどうなんでしょう。

特に実績を残した選手なんかんえ。かつての上田利治さんみたいに「将来の指導者として入れた」と言うて、本当に実績を残した指導者になった人ってどの程度いるのな、などと。

宮脇さんなんか、入団したのはロッテオリオンズ。一旦自由契約になってカープに来たはいいけれど、実質カープでの実績は「なし」だし。まぁ、選手時代の実績だけで「球団首脳」が務まるか、と言えば決してそうじゃない、とも言えますし、逆の考えとして「もうそろそろ」とも思いますし。

で、何時になったら試合の話に入るのか、って話ですが。

もうめんどくさいので「福井君しっかりしましょう」ってことで。相変わらず球数投げるの好きだねぇ。三振は幾つ取っても構わんけど、その分球数が増えるんですよ。もう少し「打たせて取る」事を考えないと。フルカウントからフォアボールか三振かって。6球あったら2人打ち取れますよ。

粘りのピッチング、と言えば聞こえは良いけど、それは35歳を過ぎたベテラン投手がやるもの。わしはこの言葉が嫌いなんですが。若いうちはバッタバッタと三振を取るのが魅力かも知れんけど、それは「ここ一番」でやること。完投を考えて、とは言わんけどもう少しペース配分をどうにかせんと。

君の立場は決して保証されてませんよ。

それと堂林君、サード、もっと広く言えば内野手って、ボールの動きから絶対に目を離したらダメだ。あれはスロー再生を見んでも、クララが能見篤史の背中にタッチしたのんが分かったし、サードからも見えたはず。実況の島村俊治さんも言うてたけどホント「ボーンヘッド」ですよ。

最後に。マツダスタジアムでの「ランニングホームラン」は初めてということで。天谷選手おめでとうございます。ランニングシャツが発売されるといいですね(笑)。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.08.26 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1356-3e44c938