「応援」に関しては、交流戦がスタートして以来、いろいろと話題になるチーム同士の試合。

近年は、ビジターチームのお客さんを「迫害」する傾向がありますが、千葉マリンにしろ西武ドームにしろ、ハマスタにしろ「半分はビジター」と言う傾向は非常によろしいんじゃないかと思います。

甲子園球場で「半分ビジター」で開放すると、どれくらいのお客さんが来るんですかね。


んなことはさて置き

昨日の試合、何がスゴかったって、両チーム合わせて18安打も出てるのに、いわゆる「長打」てのが、9回表の堂林君のツーベースヒットだけってのが何とも。まぁ言い換えれば「ホームランに頼らない打線」対「ホームランに頼れない打線」と言うところでしょうかね。

どっちhがいいか悪いかってのは分かりませnが、その「頼らない」と「頼れない」の差が垣間見えたのが、その堂林君のツーベースヒットでホームを突いた中東君の走塁、と言うか緒方コーチの判断。

まぁ咄嗟のもん、一瞬の判断でしょうから、難しいところはあると思います。早く同点に追いつきたい気持ちも分からんではないですよ。k、ど結果は、ホームベース手前で余裕のタッチアウト。

テレビで見てると、センターの岡田幸文がボールに追いついて、バックホームしようとしてる時点で、まだ中東君は二・三塁間のやや二塁寄りを走ってたように見える。中継の井口資仁にボールが戻ってきたところで、まだ中東君は緒方コーチの前を通り過ぎたばかり。

間に合うわけねーじゃん

それを見て野村謙二郎監督は顔を伏せてたけどさ。これ、今に始まったことじゃない。もうサードコーチについた頃からずっと言われてる。緒方孝市の何がどうなってサードコーチに立たせてるのか分からんけど、1点を争う場面でこれはない。中東君の足を信頼するのもいいけど、過信はよくない。

こう言う所に今のコーチ陣の「雑さ」が出てる。それが高じて、チームとしての野球の雑さ、に繋がってる。それはそのまま「人」の雑さいい加減さに直結してる。某バッティングコーチなどは、もう職場放棄みたいな発言をしてるし。人望だけではコーチは出来んのですよ。

それこそ緒方コーチなんかは一度現場を離れて、スコアラーあたり、グラウンドレベルよりも一歩引いた、そして一段高い所から野球を見る機会を作ってあげるべきですよ。ずっと選手と同じ目線でしか野球を見れてないから、色んな所が見えないし、広く野球を見れてない、と思う。

しかし、そのミスを帳消しにしてくれたのが小窪君のタイムリーヒット。

こんな事を言うのもアレですが、場面が場面なら、あの左右病監督なら「代打・前田智徳」だったかも。けどもう先に使ってしもうてたからなぁ。つーても、打率がゼロじゃないんだし、「振らな何も始まらない」んだし。

しかしこの場面、何気にヒットエンドラン、ですかね。これだけ綺麗に決まったのは、野村謙二郎監督就任以来初めて見ましたよ。まぁツーアウトでしたから、一か八か、だったんでしょうけど。

しかし残念なのは、野村祐輔の4回降板。



ルーキー野村、背中の張りで…プロ最短4回で降板 スポニチ

広島のルーキー野村はプロ入り最短の4回でマウンドを降りた。3回まで無安打投球を続けていたが、4回に突如球威が落ちて3失点。登板12試合目で初めて5回を持たず降板し「ちょっと(背中に)張りが出た。調子は良かったのですが…。中継ぎの方に申し訳ない」と声を落とした。

前回の6日の日本ハム戦でも同じ箇所の張りで降板していた。大野投手チーフコーチは「これまでの蓄積疲労。これから登板間隔が空くから、うまく調整してくれれば」と話した。



「これまでの蓄積疲労」と分かるのが遅すぎるんだ。ただ間隔をあければいいってもじゃないんですよ。中5日を中6日にしたからいいだろうってもんじゃないんですよ。つーか、間隔空けた間にどんな治療、と言うかリハビリやってんだよ。前よりもイニング減らしとるやんけ。

無理に遠征に帯同させる必要なんかない。交流戦、もう登板機会はないんだから、先に広島に帰らせてのんびりさせてやれ。この先暑くなるし、疲れもたまりやすくなる。どっかに何かしらの異常が発生したときは、野球から解放してやることも必要ですよ。

最後に安部君、第一打席ナイスバントでした。いつまで上に置いてもらえるかは分かりませんが、その間に一軍の連中に「送りバントってのはこうやってやるんじゃ!」てのを見せてやってください。

そして、さっさと由宇に帰って来て下さい。「由宇勝」の為にはあなたの活躍が必要です。

―――――それはあかんわな。むしろこれをきっかけに、一軍二軍野手全員入れ替えの方が(笑)


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.06.14 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1267-35123ec5