スターティングメンバーに東出君の名前が無い。とうとうスタメンを外れた。まぁおそらく左右病の一環かと思われますが、それにしても「3番・小窪」はそれこそ「破天荒」と言うか何と言うか。

マツダスタジアム初年度に「3番・石原慶幸」って事がありましたが、この辺結局、野村謙二郎監督とマーティ・ブラウン監督は結局一緒なのかな、と。まぁ打てる打てないよりも「人がいない」のが本音だとは思いますが、これも今まで、我慢と育成を怠ったツケ、ですよ。

と言うか、ナンボ打てん打線とは言え、いつまでも1割バッターをクリーンアップに置いておくこと自体が異常なわけで。このやけくそとも破天荒とも取れるオーダーがいつまで続くか、ですよ。あえて言うなら、2番赤松君と逆でも良かったかな、とは思います。小技的なものは小窪君の方が上っぽいし。

ただ、どの打樹であれ、イニングの2番目に回ってきたのであれば「2番バッター」ですよ。もっと言えば、ランナー一人出てたら2番バッターですよ。1回裏も3回裏も、その仕事がしっかり出来てる。

つか、こうやってたまには使ってやらんといかんのですよ。ベンチに入っている以上「サブ」じゃない。一軍の戦力として置いている以上、使い処はいくらでもあるはず。守備固めすらせんのだから、たまには「なんじゃこれ」みたいなスターティングメンバーがあってもいい。

結局小窪君は3打数2安打1送りバント。カープが得点した4イニングのうち、3イニングに彼が何らかの形で絡んでる。この結果を野村謙二郎監督がどう捉えるか、が問題ですね。

ただ左ピッチャーだから出来て当たり前、と思うか。それなら昨日みたいに3番とまでは言わんまでも、2番バッターでも十分使えやせんか。思い切って「赤松・小窪・梵」でもイイくらいですよ。打てる3番、走れる3番、いろいろあれど「送る3番」があってもよろしいんじゃないでしょうか。

ニック・スタビノアの調子が良い。ホームランとまでは言わぬまでも、ヒットはコンスタントに出るようになった。ならば、とにかくどんな形でもいいから、ニック・スタビノアに繋ぐことだけを考えればいい。

ガッツンガッツン打ちまくって点を取るのは、そらぁ見てて楽しいもんではありますが、一旦ドツボにハマったらなかなか抜けられない。まぁカープの場合は、これまでがドツボだったんであって(笑)。

ただ、打てんながらもきっちりと、バントを決めるところは決めてかかる。丁寧さを追求してるつもりなんだろうけど、1打席の間にコロコロサインを変えているのは絶対に「丁寧・慎重」とは言えない。

水曜日の試合、ライオンズ2回表の攻撃。フォアボール1個からしつこいくらいにバントで攻めてきた。この2回表、記録上は「犠打」の文字が3つある。コレくらいのしつこさいやらしさがまだ足りない。

野村謙二郎監督が目指す野球、追求する野球がどんな野球なのかは知ったこっちゃないけど、カープOBが口を酸っぱくして言うてるカープ野球、機動力野球ってのは、本来こんなんだと思いますよ。わしが「タイガースファン」として見てたカープはこんなんでしたよ。もう少し打ってはいましたが。

むしろ一発狙いはニック・スタビノアに任せて、あとは全員走り回れるようなオーダーでもいい。相手ピッチャーや野手陣、さらには相手ベンチをイライラキリキリさせるような野球をせんとダメ。

昨日の試合はそれが「出来つつある試合」だったと思います。けど、1試合出来たからからと言うてそれで終わったらダメ。これを継続せんことにはチームには絶対に定着しませんよ。

ヒーローインタビュー、ニック・スタビノアが上がったけど、小窪君も上げてやりたかったな。


それと野村祐輔。惜しかったね完投勝鯉。

三振をバッタバッタ取れたのはいいけど、これが命取りだったかね。8回117球は多すぎたね。この先、知ってるとは思うけど広島の夏は暑いです。「とうかさん」も始まって浴衣の季節になります。

大学野球は春と秋にしかリーグ戦がないからアレですが、プロはそうも行きません。先発ローテーションに入っている以上、どこでなげるのであれ、週に一回は必ず投げんとあきません。

しかも成績を落としたら、灼熱のナゴヤ球場やら由宇練習場が待っています。そう言う所で投げたくないのであれば、投球数から、登板日と登板日の間の体調管理などもしっかりせんといかん。

言い方は悪いですが、一回の登板を如何に楽に乗り越えるか、を考えた場合、三振ばっかりにはこだわってられない。これはキャッチャーともども、考えんといかんことではありますが。三振なら3球使いますが、凡打なら1球で済ます事も可能ですからね。

明らかに7回8回は投球のペースも落ちたし、汗のかきかたも尋常じゃなかった。ピッチングのコントロールはよかたけど、この辺のコントロールはまだかなぁ、などと。もっと早く完投させてやれた、と言う声もありますが、リリーフ陣が疲れてくる頃に完投出来る先発ピッチャーがもう一人いれば。

その一人が野村祐輔であるのなら、それはそれでええこっちゃと思います。

しかし、1回裏はもっと執拗に講義に行っても良かったんじゃないか。当然判定は覆るもんじゃないけど、せめて小窪君の執念には報いて欲しかった。その前に梵君が、それこそ現役時代のマーティ・ブラウンばりのタックルを見せたりしてる。選手の執念は見えたんだから。


しかしまだ借金は9。喜ぶのはもっと先。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.06.01 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1249-8bd9ab45