「山」から帰って来て、家で録画を見てました。まぁそうそう3連休も取っておれんので(笑)。

ウエスタンリーグの試合を観戦した後に、一軍の試合を、暇があるとはいえ」見てるってのは、どことなく「良い空気を吸ったあとに、都会の悪い空気を吸う」ようなもんだとも思いますが。

しかし、試合の立ち上がりは若鯉と同じような感じでしたね。先頭バッターの梵君が出塁して「さてどうするの」状態。まず走らせるおか素直に送るのか。ナニをするにも簡単にはさせてもらえない。

ここで色々と「駆け引き」があるから一軍なんだろうけど、3球目まで「様子を見る」のなら、やはり梵君を先に走らせて置いたほうが良かったんじゃないかな。その後の丸君のヒットでホーム突入タッチアウト、になったけど、ランナーをよりホームいn、と考えれば、もっと打つ手はあるはず。

前の記事にも書きましたが、ここに一軍は「丁寧さ」が感じられない。雑なんですよね。そして選手にも「執念」が感じられない。何か淡々と「サイン通り」に動いてるだけ。

確かにサイン通りの事はせんといかんけど、結局それを実践するのは選手自身。打席の中では誰も助けてくれん。となると、自分自身のレベルを上げていかないかんはずなのに、相変わらずの失敗。

2回表もそう。廣瀬君には初級送りバントのサインを出しておいて、失敗したら即サイン変更。一貫性が無いというか何と言うか。「どうしても」感がないんですよね。挙げ句続く堂林君は三球三振。

堂林君を大きく育てたい、のは分からんでもないです。バッティングをマンツーマン指導と言う、塾のコマーシャルみたいな記事がことあるごとに出ますが、そのの前にチームに入っている以上は、場面場面に応じたサインを出していかないと。でないとこの先、堂林君は「状況判断すら出来ず、進塁打も打てない、ただ振り回すだけの選手」になってしまいかねない。「野球の勉強」が出来てない。

まぁこの辺りは、ベンチ全体が出来とらんのだから、一人や二人出来てなかったところで、何の驚きもありゃしませんが、まだ3年目の選手がこれでは、将来性も何もあったもんじゃない。

執念と言えば、5回裏ブレーブスの攻撃。

先頭のボビー・スケールズがデッドボールで出塁したあとの野中信吾の、。ひとつストライクを見送ったあとのピッチャーゴロ。はなっから「進塁打」と言うかヒットエンドランのサインだったと思います。

結果的にはバットの先に引っ掛けたようなピッチャーゴロではありましたが、アレくらいの「執念」がカープの一軍選手には全く見られない。それこそ「どげんかせといかん」場面なのに。


それ以上に

なんだろうなあの先制点の取られ方。(昨日で言えば)昨日の今日で、何も学習していないのかな。アホの一つ覚えみたいな前進守備の繰り返し。しかも相手は、「ノリノリ」の川端崇義。注意せんといかん所なのに。せめてレフトフライには出来ただろうにもったいないの一言。

この辺りも「執念」の差。ドラフト8位、今年27歳のルーキー。今日の試合に結果を出さんと落とされるような崖っぷち。必死さ以外の何物でもない。それが今の彼の原動力。これも見習うべき。

ええ、結果論ですよ。


さらに残念なのが、「野村語録」。

コメントが3つ出てましたが、その内の2つに「打つ」「打撃」と言う単語が出て来てる。そらぁさぁ、打てることに越したことはないけど、現状チーム打率はペナントレースも、さらには交流戦も12球団最低。「しょうがないでは片付けられない」のは監督の頭の中じゃないのかね。

打ててない打ててないと思われがちな若鯉ですら、チーム打率は今日時点で.224ある。そんなチームですら、1試合で送りバントを3つも決めてる。もちろん一軍だから、圧倒的に送りバントとかは一軍の方が多いし、東出君はセントラルリーグ1位の数を誇ってる。

しかし印象にないのは何でだろう。まぁそのあとにタイムリーヒットが出てないから印象に残らない、ような気もするんですが。それか、絶望的な失敗が多過ぎるか(笑)。この両方だと思います。

盗塁も少ないし。若鯉の約半分、ホークス一軍に比べたら約3分の1。機動力野球はどこへやら。やっぱり野村謙二郎監督の頭の中は未だに「ビッグレッドマシン」なんでしょうね。


いつまでもそんな「中古車」は通用せんのですよ。

前田健太の執念は届いてるか。それ以上に監督コーチに届いてるか。少なくともレフトスタンド、三塁側スタンドには届いてると思いますよ。一番感じないといかん監督コーチがこの体たらくでどうする。

物珍しさの交流戦、普段甲子園球場で虐げられているカープファンがあれだけ集まったんだ。昨日一昨日しか来れないカープファンの方もおっれるかもしれない。そんな人たちの前で無様な連敗。


こんなんだったら交流戦明け、マツダスタジアムに人来ないよ。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.05.27 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1243-281abf0b