日曜日の対ファイターズ戦後の前田健太のコメント。各方面に波紋を呼んでおるようです。前田健太本人も後に、自身のブログで釈明と言うか弁解と言うか、に走ってましたが。
試合をやってる以上、やっぱり思うところはあるはず。言いたい事は外部だけでなく、内部にも言うていいと思います。とにかく選手が、ベンチ内がヌルい、のはみてて分かるんですが。
広島松田オーナー爆発「ぬるいんじゃ」 日刊スポーツ
ぬるいんじゃ! 広島松田元オーナー(61)が21日「悪夢の逆転負け」を振り返り、チームに猛ゲキを飛ばした。前日20日の日本ハム戦で、9回2死から4点差をひっくり返される屈辱の逆転負け。同オーナーは「勝ちに対してぬるい」と目をつり上げた。現在9カード連続で勝ち越しなし。今日22日から臨むソフトバンク戦を前に発せられたオーナーのカツが届くか。
堪忍袋の緒が切れた。悪夢の逆転負けから一夜明けてもオーナーの怒りは収まっていなかった。
松田オーナー ひどい試合を見せられた。絶望的になるよ。勝ちに対してぬるい。ここから立て直すのは、至難の業だと思うが、やってもらわないと、このままズルズルいってしまう。
これまでは、敗戦後も最後は必ず笑顔で前向きな発言を続けてきた。だが、この日は終始、淡々と思いを述べた。20日は、9回2死4点差から2失策が絡み、今村、サファテでリードを守れずの逆転負け。今後に大きな影響を与えかねない敗戦だった。
松田オーナー 赤松のダブルプレーから、流れが変わったと思う。(ベンチにも)笑って帰ったじゃろ。(1軍に)上がってきたやつが、そんなんじゃいかん。相手をいたぶらないといけないのに。
今季初めて1軍に昇格し即スタメン出場した赤松の走塁ミスが、ターニングポイントだったと指摘した。8回に3点を追加し、なおも1死満塁。代打石井の打球は相手の好守で中飛となり、二塁走者の赤松は判断を誤り、帰塁できず併殺で攻撃を終えていた。
7回無失点に抑えながら白星を逃した前田健も、試合後に「100%勝たないといけなかった。今までにない悔しさがあった。最悪の試合だった」と落胆を口にした。エースの発言にも、同オーナーは「そりゃ、言いたくもなるだろう」と理解を示した。
この日、マツダスタジアムではニック、前田智らを除いて全体練習が行われた。今日からのソフトバンク戦に向けた練習前のミーティングで、野村監督は「下を向かずに、前を向いて全力で頑張ろう」と声をかけた。沈み込んだ空気を晴らすには、勝ち続けるしかない。
ご本人さんは、ファンの声を代弁したつもりなんでしょうけどね。
けど問題は、その「ヌルい」チームの一番上にいてるのがこの人なんであって。それを分かっててこういう発言をしてるのかな。まぁ恐らくわかってないから、こう言う事をペラペラしゃべるんでしょうけど。
そもそもさぁ、チームの勝ち負けだけじゃない。チーム作りからしてぬるま湯なんですよ。
FA残留した選手を、故障でもない限りスタメン優遇、誰が頼んだか知らないけど、選手引退から、外の空気も吸わぬまま、何の勉強もせぬままコーチになったOB連中。金銭面だけじゃないケチ補強。
チームとして、球団、組織としてやるべき事、出来ることを、四方八方手を尽くして、その結果ダメなのであれば選手をつるし上げればいい。このAクラスから遠ざかってる14年間、優勝から遠ざかってる20年間、これを常にやってきたか。思いつく限りの策をうってきたか。
「うってた」のはTシャツばっかりやんけ。
そもそも、いわゆる「背広組」が事ある毎にグラウンドに降りて来てイイものかどうか。施主の距離が近いのはイイ事かも知れない。けど、ユニフォームを着ている選手コーチへの「配慮」がなさすぎやせんか。オーナーだからといってズケズケ現場介入していいってもんじゃない。
先代の松田耕平オーナーは、「耕平さんほどチーム状況を把握しているオーナーならば現場に口を挟んでもいいと思う。」とまで言われてましたが、このボンボンは「この10年間、チーム状況をしっかり把握してきたか?」ってなると疑問ですよ。特に、先代末期から若干下降線をたどり出したチーム成績、そこに何かしらの疑問を感じ得なかったのか。見てる方としてはそっちの方が疑問ですよ。
「カープを広島に根付かせる」功績は大いに評価出来るもんだと思います。しかしながらこの四代目さんは、それにどっぷり浸かってるだけ。しかもその湯は先々代・恒次氏、先代・耕平氏が頑張って頑張って沸かしてきた湯の残りでしかない。しかも一度も沸かしてないぬるま湯ですよ。
何かわけ分からんようになりましたが
そもそも、何で組織のトップにいる人が、部下の失敗をいちいち叱責するのか分からん。プレイの責任は選手かも知れない。しかし人間がやることだからミスもあろう。看過出来んところもあろうが、それをオーナーや監督が挙って叩く、そして外部に向けて発信してしまうって、組織としておかしい。
「結果が悪ければいろいろ言われる。でも任された以上、全力を尽くす」と野村謙二郎監督は息巻いてるけど、あんたも、グラウンドレベルでの全ての状況判断を任されてる立場のはず。
ベンチの隅っこでぼさっと座っとらんと、ベンチのど真ん中に立つくらいの意気込みを見せてみろよ。ベンチに浴びせられる全てを受け止めるくらいの気概を見せてみろ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

試合をやってる以上、やっぱり思うところはあるはず。言いたい事は外部だけでなく、内部にも言うていいと思います。とにかく選手が、ベンチ内がヌルい、のはみてて分かるんですが。
広島松田オーナー爆発「ぬるいんじゃ」 日刊スポーツ
ぬるいんじゃ! 広島松田元オーナー(61)が21日「悪夢の逆転負け」を振り返り、チームに猛ゲキを飛ばした。前日20日の日本ハム戦で、9回2死から4点差をひっくり返される屈辱の逆転負け。同オーナーは「勝ちに対してぬるい」と目をつり上げた。現在9カード連続で勝ち越しなし。今日22日から臨むソフトバンク戦を前に発せられたオーナーのカツが届くか。
堪忍袋の緒が切れた。悪夢の逆転負けから一夜明けてもオーナーの怒りは収まっていなかった。
松田オーナー ひどい試合を見せられた。絶望的になるよ。勝ちに対してぬるい。ここから立て直すのは、至難の業だと思うが、やってもらわないと、このままズルズルいってしまう。
これまでは、敗戦後も最後は必ず笑顔で前向きな発言を続けてきた。だが、この日は終始、淡々と思いを述べた。20日は、9回2死4点差から2失策が絡み、今村、サファテでリードを守れずの逆転負け。今後に大きな影響を与えかねない敗戦だった。
松田オーナー 赤松のダブルプレーから、流れが変わったと思う。(ベンチにも)笑って帰ったじゃろ。(1軍に)上がってきたやつが、そんなんじゃいかん。相手をいたぶらないといけないのに。
今季初めて1軍に昇格し即スタメン出場した赤松の走塁ミスが、ターニングポイントだったと指摘した。8回に3点を追加し、なおも1死満塁。代打石井の打球は相手の好守で中飛となり、二塁走者の赤松は判断を誤り、帰塁できず併殺で攻撃を終えていた。
7回無失点に抑えながら白星を逃した前田健も、試合後に「100%勝たないといけなかった。今までにない悔しさがあった。最悪の試合だった」と落胆を口にした。エースの発言にも、同オーナーは「そりゃ、言いたくもなるだろう」と理解を示した。
この日、マツダスタジアムではニック、前田智らを除いて全体練習が行われた。今日からのソフトバンク戦に向けた練習前のミーティングで、野村監督は「下を向かずに、前を向いて全力で頑張ろう」と声をかけた。沈み込んだ空気を晴らすには、勝ち続けるしかない。
ご本人さんは、ファンの声を代弁したつもりなんでしょうけどね。
けど問題は、その「ヌルい」チームの一番上にいてるのがこの人なんであって。それを分かっててこういう発言をしてるのかな。まぁ恐らくわかってないから、こう言う事をペラペラしゃべるんでしょうけど。
そもそもさぁ、チームの勝ち負けだけじゃない。チーム作りからしてぬるま湯なんですよ。
FA残留した選手を、故障でもない限りスタメン優遇、誰が頼んだか知らないけど、選手引退から、外の空気も吸わぬまま、何の勉強もせぬままコーチになったOB連中。金銭面だけじゃないケチ補強。
チームとして、球団、組織としてやるべき事、出来ることを、四方八方手を尽くして、その結果ダメなのであれば選手をつるし上げればいい。このAクラスから遠ざかってる14年間、優勝から遠ざかってる20年間、これを常にやってきたか。思いつく限りの策をうってきたか。
「うってた」のはTシャツばっかりやんけ。
そもそも、いわゆる「背広組」が事ある毎にグラウンドに降りて来てイイものかどうか。施主の距離が近いのはイイ事かも知れない。けど、ユニフォームを着ている選手コーチへの「配慮」がなさすぎやせんか。オーナーだからといってズケズケ現場介入していいってもんじゃない。
先代の松田耕平オーナーは、「耕平さんほどチーム状況を把握しているオーナーならば現場に口を挟んでもいいと思う。」とまで言われてましたが、このボンボンは「この10年間、チーム状況をしっかり把握してきたか?」ってなると疑問ですよ。特に、先代末期から若干下降線をたどり出したチーム成績、そこに何かしらの疑問を感じ得なかったのか。見てる方としてはそっちの方が疑問ですよ。
「カープを広島に根付かせる」功績は大いに評価出来るもんだと思います。しかしながらこの四代目さんは、それにどっぷり浸かってるだけ。しかもその湯は先々代・恒次氏、先代・耕平氏が頑張って頑張って沸かしてきた湯の残りでしかない。しかも一度も沸かしてないぬるま湯ですよ。
何かわけ分からんようになりましたが
そもそも、何で組織のトップにいる人が、部下の失敗をいちいち叱責するのか分からん。プレイの責任は選手かも知れない。しかし人間がやることだからミスもあろう。看過出来んところもあろうが、それをオーナーや監督が挙って叩く、そして外部に向けて発信してしまうって、組織としておかしい。
「結果が悪ければいろいろ言われる。でも任された以上、全力を尽くす」と野村謙二郎監督は息巻いてるけど、あんたも、グラウンドレベルでの全ての状況判断を任されてる立場のはず。
ベンチの隅っこでぼさっと座っとらんと、ベンチのど真ん中に立つくらいの意気込みを見せてみろよ。ベンチに浴びせられる全てを受け止めるくらいの気概を見せてみろ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.05.22 / Top↑
| Home |