200パーセント、この記事の繰り返しになります。予め御了承下さい。
カープ観客動員22.6%減 中国新聞
プロ野球広島東洋カープの観客動員が伸び悩んでいる。主催22試合を消化した18日現在の入場者数は38万6050人で、1試合平均1万7547人。同試合を消化した昨季と比べ、22・6%減となった。3万人超えは4月29日のヤクルト戦のみ。開設4年目を迎えたマツダスタジアム人気の陰りが顕著となっている。
12球団で観客減は7球団。減少率は広島が最も大きい。浜田隆司営業本部長(60)は「今季は試合日程が厳しい年。特に5月のゴールデンウイークに主催試合がなかったことも響いた」と説明する。
3万人近い集客の見込める土日祝日のデーゲームは昨季より3試合少ない7試合。うち5試合は4月開催で寒さも影響し、平均2万3227人にとどまった。ナイターも平均1万4897人と昨季比で約3千人減。浜田本部長は「新球場効果が薄れ、旧市民球場時代の数字に近づいてきている。どこかで歯止めをかけたい」と危機感を口にする。
ファンの見方は厳しい。呉市の会社員木崎邦男さん(60)は「球場に目新しさがなくなった。また来ようと思わせるイベントが必要」。私設応援団連盟の新藤邦憲会長(63)は「低迷が原因。成績に関係なくお客さんが来てくれるのは新球場の3年目まで」とチームの奮起に期待する。
球団は今年、カバのオブジェの設置や遊具のリニューアルなど、増員策を打っている。
まぁ何にしろ20パーセント台ってことは、5人いたところが4人になってしまったわけで。たとえが小さすぎますが、大きいと言えば大きいですよ。
ぶっちゃけ、カバやふわふわ坊やに頼っててはいかんと思うんですけどね。
ふわふわナンチャラは今年からドラゴンズも導入したようで、目新しさもないとは思います。もっとも、住宅展示場等にも昔からあったし、百貨店の屋上とかにも昔はあったんで、世紀が変わって、置き場所が変わっても「子供が喜ぶもの」に変わりはないんだと思います。
けど、やっぱりあー言う遊具をスタジアムもしくはその近くに置くってのは、野球がつまらなくなってるゆえの観客動員現象対策にはならんだろうし、マツダスタジアムで言えば「外周」はがなんぼ楽しゅうても、グラウンドでやってることがつまらんかったらどうしようもないんですよ。
だからと言うて、チャンステーマ新調したからって勝てるわけでもないですけどね。何でこんな事を私設応援団の人に聞くんだろう。まぁこうやって安易に応援団が「ファン代表」みたいな顔をしてしまうのもどうかな。しかし少し話を聞く人間違えてると思う。応援団は観客動員とは関係ないし。
で、元に。
遊園地のアトラクションでプロ野球をやってるわけじゃない、ましてやフードコートに入る為に入場料を払ってるわけじゃない。入場料は「テーブルチャージ料」じゃないんだし。まぁ席に座るためだから、じっくり考えたらテーブルチャージ料にはなるんでしょうけどね。
入場料って、やっぱり選手のプレイに対する対価、にもつながってくる、はずですよ。カープが勝って、ナインがマウンド上でハイタッチをしてるシーンは、外野で見てるよりも内野で見てる方がイイし。
(この辺はわしの主観です。御了承下さい)ホームランを打った瞬間の、バットとボールがぶつかる音、キレのいいボールがキャッチャーミットに収まる音ってのは、やっぱり外野では聞き辛い。これらは内野席に座ってて、のもんだと思うけど、目の前で見せられるのが、チカラない空振り三振とか、相手チームのホームインシーンばっかりだったら、そらぁお客さんも減って当たり前ですよ。
あからさまに「モノ」に頼ってても、その場シノギにしかならない。球場が新しくなったからと言うて、そこを使ってる人達が旧態依然としてるようではどうしようもない。もちろん選手だけじゃない、管理・運営者になってる広島東洋カープ自体が、ですよ。もう具体的数字が出てきてるんだし。
野球の方針は一向に一貫性が見えて来ないのいに、やたらめったら限定Tシャツだけは頻発する。ホークスやジャイアンツ、タイガースみたいに「来場者全員プレゼント」みたいな事やってみろよ。
松田元オーナーは、春先の「37年連続黒字」の記事で「勝つ喜びと(球場を)訪れる楽しさを提供できる球団でありたい」と言うてましたが、後者ばかりが先走ってる。勝つ喜びがあって初めて「行ってみるか」と言う、訪れる楽しさと言うか楽しみ、が湧いて来るんじゃないかな。
マツダスタジアムでの、最高のアトラクションは、カップが勝つことなんやし。これを第一に考えぬ限り、お客さん、と言う前に入場者数・観客動員は減る一方ですよ。
しかしこの数字、どう考えても今年中に挽回不可能ですな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
カープ観客動員22.6%減 中国新聞
プロ野球広島東洋カープの観客動員が伸び悩んでいる。主催22試合を消化した18日現在の入場者数は38万6050人で、1試合平均1万7547人。同試合を消化した昨季と比べ、22・6%減となった。3万人超えは4月29日のヤクルト戦のみ。開設4年目を迎えたマツダスタジアム人気の陰りが顕著となっている。
12球団で観客減は7球団。減少率は広島が最も大きい。浜田隆司営業本部長(60)は「今季は試合日程が厳しい年。特に5月のゴールデンウイークに主催試合がなかったことも響いた」と説明する。
3万人近い集客の見込める土日祝日のデーゲームは昨季より3試合少ない7試合。うち5試合は4月開催で寒さも影響し、平均2万3227人にとどまった。ナイターも平均1万4897人と昨季比で約3千人減。浜田本部長は「新球場効果が薄れ、旧市民球場時代の数字に近づいてきている。どこかで歯止めをかけたい」と危機感を口にする。
ファンの見方は厳しい。呉市の会社員木崎邦男さん(60)は「球場に目新しさがなくなった。また来ようと思わせるイベントが必要」。私設応援団連盟の新藤邦憲会長(63)は「低迷が原因。成績に関係なくお客さんが来てくれるのは新球場の3年目まで」とチームの奮起に期待する。
球団は今年、カバのオブジェの設置や遊具のリニューアルなど、増員策を打っている。
まぁ何にしろ20パーセント台ってことは、5人いたところが4人になってしまったわけで。たとえが小さすぎますが、大きいと言えば大きいですよ。
ぶっちゃけ、カバやふわふわ坊やに頼っててはいかんと思うんですけどね。
ふわふわナンチャラは今年からドラゴンズも導入したようで、目新しさもないとは思います。もっとも、住宅展示場等にも昔からあったし、百貨店の屋上とかにも昔はあったんで、世紀が変わって、置き場所が変わっても「子供が喜ぶもの」に変わりはないんだと思います。
けど、やっぱりあー言う遊具をスタジアムもしくはその近くに置くってのは、野球がつまらなくなってるゆえの観客動員現象対策にはならんだろうし、マツダスタジアムで言えば「外周」はがなんぼ楽しゅうても、グラウンドでやってることがつまらんかったらどうしようもないんですよ。
だからと言うて、チャンステーマ新調したからって勝てるわけでもないですけどね。何でこんな事を私設応援団の人に聞くんだろう。まぁこうやって安易に応援団が「ファン代表」みたいな顔をしてしまうのもどうかな。しかし少し話を聞く人間違えてると思う。応援団は観客動員とは関係ないし。
で、元に。
遊園地のアトラクションでプロ野球をやってるわけじゃない、ましてやフードコートに入る為に入場料を払ってるわけじゃない。入場料は「テーブルチャージ料」じゃないんだし。まぁ席に座るためだから、じっくり考えたらテーブルチャージ料にはなるんでしょうけどね。
入場料って、やっぱり選手のプレイに対する対価、にもつながってくる、はずですよ。カープが勝って、ナインがマウンド上でハイタッチをしてるシーンは、外野で見てるよりも内野で見てる方がイイし。
(この辺はわしの主観です。御了承下さい)ホームランを打った瞬間の、バットとボールがぶつかる音、キレのいいボールがキャッチャーミットに収まる音ってのは、やっぱり外野では聞き辛い。これらは内野席に座ってて、のもんだと思うけど、目の前で見せられるのが、チカラない空振り三振とか、相手チームのホームインシーンばっかりだったら、そらぁお客さんも減って当たり前ですよ。
あからさまに「モノ」に頼ってても、その場シノギにしかならない。球場が新しくなったからと言うて、そこを使ってる人達が旧態依然としてるようではどうしようもない。もちろん選手だけじゃない、管理・運営者になってる広島東洋カープ自体が、ですよ。もう具体的数字が出てきてるんだし。
野球の方針は一向に一貫性が見えて来ないのいに、やたらめったら限定Tシャツだけは頻発する。ホークスやジャイアンツ、タイガースみたいに「来場者全員プレゼント」みたいな事やってみろよ。
松田元オーナーは、春先の「37年連続黒字」の記事で「勝つ喜びと(球場を)訪れる楽しさを提供できる球団でありたい」と言うてましたが、後者ばかりが先走ってる。勝つ喜びがあって初めて「行ってみるか」と言う、訪れる楽しさと言うか楽しみ、が湧いて来るんじゃないかな。
マツダスタジアムでの、最高のアトラクションは、カップが勝つことなんやし。これを第一に考えぬ限り、お客さん、と言う前に入場者数・観客動員は減る一方ですよ。
しかしこの数字、どう考えても今年中に挽回不可能ですな。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.05.19 / Top↑
| Home |