今年、ここの監督さんがファンに向けて何か言うたことありましたかね。



広島野村監督「座・喝」初志貫徹を再確認 日刊スポーツ

ニックもベテランも体育座り!? 広島野村謙二郎監督(45)が14日、野手陣に青空の下でカツを入れた。マツダスタジアムでの全体練習前に、野手陣を芝生の上に座らせ約10分間、ハッパを掛けた。1年前の交流戦は6勝16敗2分けで12球団最下位となり、借金10を抱えた。ここまで86得点はリーグ最少。打線の奮起が、苦手交流戦を克服するカギとなる。

気持ちを1つにした。練習前の野手ミーティング。立った状態で話をするのが通例だが、野村監督は座るようにうながした。ベテランの前田智も、石井も、外国人のニックも、マツダスタジアムの外野芝生の上に腰を下ろした。青空の下、いま1度心を落ち着けた状態で、指揮官は話し始めた。約10分間、交流戦を前にして、初志貫徹することをナインと再確認した。

野村監督 急に交流戦だからと、かしこまるわけではないけど、ここまで良くないから。打線が機能していないからね。でも、2月からやってきたことを信じてやろう。交流戦に入っても、信じてやっていこうと。交流戦で結果が出ていないことは、僕も選手も分かっているから。

鬼門の交流戦を、意識しないわけにはいかない。05年以来7年で勝ち越したのは、わずか2回。昨季に限っては6勝16敗2分けで最下位。パ・リーグのエース級投手にねじ伏せられ、期間中に50イニング連続無得点のリーグ記録も塗り替えた。チーム打率も12球団ワーストの2割9厘。打線がカギを握ることは間違いない。

開幕以来、投手陣の踏ん張りに助けられてきた。今までの14勝は、すべて相手を2点以下に抑えた試合で手にしている。だが、5月に入ってから投手陣にも疲れが見え始めると、一気に下降線をたどった。一時は4あった貯金が、今となっては借金6。チーム打率2割1分5厘で、37試合で86得点はリーグ最少だ。

主砲の離脱も追い打ちをかけた。栗原が右肘痛で欠場した4月25日阪神戦(甲子園)以降は、16試合で4勝11敗1分けと失速した。だが、代わって4番に入ったニックが軸となり、打線にもつながりがでてきた。前日13日中日戦では、今季初めて1イニング4得点を挙げた。1試合で2度追いついたのも初めてだった。

スタートダッシュに失敗した野村広島にとって、仕切り直しはチャンスとも言える。一からのスタートで、少し遅いこいのぼりを揚げる。



ウエスタンリーグでの若鯉より消化試合数が多いのに、勝ち星が少ないのはどう言う事か、と、その辺から問い詰めんといかんん野村謙二郎監督、ではありますが。

簡単に「初志貫徹」とは言いますが、今年の「初志」って何だったでしょうか。「2月からやってきたことを信じてやろう。」とは言いますが、他球団と何ら変わりのない、もっと言えば例年通りのキャンプを送ってきたチームが、何を信じたらいいのかな、とも思います。

昔みたいに「胃から汗をかく」ような練習をしたわけでもない、ましてや四勤一休のごくありふれたキャンプ。今年のキャッチフレーズ「破天荒」とは真逆の道を進んできてるのに。

それに、「カープはこれ」と言う野球を、敗戦続きながらもここまで貫いてきたのならまだ理解出来ますが、相も変わらず日替わり打線と行き当たりばったりの投手起用。今年の初志って何だったのか。

蒸し返すようで悪いですが、監督就任直後に某所で「普通のことをやったまでです」と、優勝コメントまで考えていたくせに、今年のキャッチコピーは「破天荒(今まで人がなし得なかったことを初めて行うこと)」。普通の事すら満足にやれんのに「今まで出来んかった事」が出来るわけがない。

打つ方ばっかりに頭が言ってしもうて、ごく当たり前のバントが決めれん事もある。それどころか1打席の間にコロコロサインを変えたりする。それが「普通の事」なのか「破天荒」なのか分からない。

そもそも、先に書いたように、野村謙二郎は、監督に就任した時から何か「初志」はあったかね。「優勝します」と豪語して以降、直接声を聞いたことがない。ファン感謝デーであれ、本拠地最終戦であれ、何も見えない聞こえないまま、シーズンが終わってる。区切りも節目もケジメもない。

ただ漠然と漫然と3年目のシーズを迎えてるのに「初志」何かあったもんじゃない。外に向かって言うことじゃない、かも知れんけど、方向性が見えて来ん以上「何やってんだ」としか言いようがない。


それ以上に、こうやって10分も講釈たれてるヒマはない、10分あったら何が出来る?こういう事はグラウンドに出てするこっちゃない。その前にしておくべきことですよ。グラウンドではグラウンドですべきことが待ってるはずだ。10分間だけ、とは言え今のカープにはその10分も勿体無い。

と言うか本当は、こういう事は選手間でやる事だと思うんですよ。「決起集会」と称して焼肉を食いに行くのも大いに結構ではありますが、やはりそこは「プロ野球選手」。ユニフォーム姿でやるのが一番だと思います。ベンチ内で、監督を差し置いて、チームを引っ張れる「リーダー」がいればなぁ。


今のカープに必要なのは、ありふれた「激」や「喝」よりも、何らかの「毒」ですよ。

それに染まってしまったのならそれまでのチーム、ということだし、それに何らかの刺激を受けたら、幾分変わるような気もします。マーティ・ブラウン監督がその「毒」になりかけたんですけどね。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.05.16 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1227-49b9060e