昨日のうちに無事、福岡から空路帰宅。そして今日は仕事と言うハードスケジュールでございます。
しかしこの三日間、勝鯉を収めたのは由宇カープだけという悲劇。
しかも3戦目のスターティングメンバーがひどい。
1番・ライト・會澤翼
1戦目も2戦目も「ド」がつく貧打。(1戦目)点が取れてるからええやんとか、そんな問題じゃない。3戦目、山本昌だと先刻承知状態とは言え、カープファンが1万人いて、1万通りのスターティングメンバーが出来たとしても1番に會澤君を持ってくる人は1人、いてるかどうかレベル。
――――だから破天荒なんでしょうね。
けど、ますます「目指す野球」が分からなくなってる。野村謙二郎が監督に就任して今シーズンで3年目を迎える。それだけあれば、野村謙二郎が「監督として目指す野球」がある程度見えてきてもイイはずなのに、3値目を迎えてさらなる混迷を極めようとしている。
たかだか開幕3戦で、全てを語るのは無茶かも知れんけど、そのたかだか3試合のスターティングメンバーが 全 て バ ラ バ ラ と言うのはなんの意図があるのか。どうにかしろよ。
懸念された左右病。案の定、1回戦3回戦はセンター廣瀬君、2回戦は丸君。サードは1回戦2回戦は堂林君、3回戦は松山君。まぁ大方予想が付いた使われ方ではありますが、その内容がひどい。
3回戦お松山君の使い方。
サード→ライト→ファースト→ライト
何このたらい回し。つか、全ては「バッティングに期待」して起用してる選手の使い方、なんですよ。
キャッチャーとして石原君を使いたい、気持ちは分からんでもない。けどここ10年近く、とどのつまり彼をレギュラーキャッチャーで結果が出ていない以上、何らかの方向転換はせんといかん筈だ。
リード面だけじゃない、攻撃面でもここ数年、肝心な所で「痛い目」にあってきてる。指揮官としてだけじゃなく、それこそ「解説者」としてそれを目の当たりにしてるはずなのに、一体何を見てたのか。
それと、やっぱり「投手力を中心にした守りの野球」はもうせんのですね。1回戦の2回裏、山崎武司のレフト線へののツーベースヒット。どこの誰だよ「外野手は打ってくれればそれでいい」とか宣ってる人は。その結果があの打球処理ですよ。ニック・スタビノアの守備<山崎武司の走塁、と言うてしまえばそれまでなんでしょうが、あれで失点してたらピッチャーはやってられませんよ。
タイガースのレフトのアレの事をとやかく言えません。野村謙二郎監督があのプレイをどう見てるか、緒方孝市一軍野手総合コーチがどう考えてるのか知らんけど、あんな軽率なプレイをやってる外野手は怖くて使えん。と言うか、試合前のノックを如何にチンタラチンタラやってるかの証拠ですよ。
以上の起用方に意義を唱えるコーチはいるのか、と言えば、おらんのでしょうね、おるわけがない。こなことはまずないとは思いますが、試合中、5回終了時ですか、翌日の先発ピッチャーが発表されてるみたいですが、そのことで試合中、頭いっぱいじゃないのか。ないとは思うけどね。
そんなことを思わすかのような選手起用と采配なんですよ。
開幕3連戦、全くオーダーをいじらんかったのは、ドラゴンズ、ジャイアンツ、スワローズ、ベイスターズ。うち2チームが今の所「上位」を占めてます。まぁまぁ、当たるか当たらんか、レベルの話ではあるし、確率5割の世界ではありますが、肝心要の1・2番まで弄ってるのはカープだけ、ですよ。
タイガースですら(と言う言い方は失礼かも知れませが)1・3・4・6と、動かしてない打順があるというのに。相手ピッチャーに合わせたオーダーや試合しか出来ないようでは「カープ野球」なんざ出来るわけないし、見えても来やせん。「機動力野球復活や!」とか喜んでたバカOBはどこ行った?
ちなみい開幕3連戦、しっかり走ってるチームが上位を占めてます。盗塁数だけで全てを図り知ることは当然出来ませんが、カープOBの論理から行くと、カープは負けるべくして負けてる。ホークスなんか、同じ試合数をこなしてるのにもう5個ですよ。こうなればもう「チームの意識の差」ですよ。
3試合単位で考えたら、2回戦のバリントンみたいに、5回持たぬピッチャーも出てくるでしょう。これは致し方の無いことだし、そうそうピッチャーも抑えれるわけじゃないです。けど、しっかりセロに封じ込めてる試合くらいは、野手がどうにかしてやろうよ。監督コーチがどうにかしてやろうよ。
オープニングゲーム144分の1、そして開幕3連戦144分の3は、最終的な成績からすると「たかが」的な数字かも知れません。ペナントレースを左右するような試合じゃないかも知れません。
けど、むちゃくちゃなアレかもしれませが、国政で言えば「施政方針演説」みたいなもの。「こうありたい、こうやりたい」みたいなものが見えてもいいと思いますが、残念ながら、結果が出てないせいもあるんかも知れませんが「3年目の野村謙二郎政権の施政方針演説」としては「ゼロ点」です。
これじゃこれまでの2シーズン、何もやってこなかったのと一緒。毎年のように、就任1年目の、コーチ経験のないど素人監督の采配を見せつけられて、喜んでるほどわしらはバカじゃないです。
まだまだ先は分かりませんが、既に昨年セ・リーグ制覇を果たしたドラゴンズには2歩半、もっと広く考えたら、昨年日本一を果たしたホークスには3歩、離されました。「よーいドン」でこれですよ。
この先、ピッチャーにはきついシーズンになろうなぁ。まぁ毎年のことですが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

しかしこの三日間、勝鯉を収めたのは由宇カープだけという悲劇。
しかも3戦目のスターティングメンバーがひどい。
1番・ライト・會澤翼
1戦目も2戦目も「ド」がつく貧打。(1戦目)点が取れてるからええやんとか、そんな問題じゃない。3戦目、山本昌だと先刻承知状態とは言え、カープファンが1万人いて、1万通りのスターティングメンバーが出来たとしても1番に會澤君を持ってくる人は1人、いてるかどうかレベル。
――――だから破天荒なんでしょうね。
けど、ますます「目指す野球」が分からなくなってる。野村謙二郎が監督に就任して今シーズンで3年目を迎える。それだけあれば、野村謙二郎が「監督として目指す野球」がある程度見えてきてもイイはずなのに、3値目を迎えてさらなる混迷を極めようとしている。
たかだか開幕3戦で、全てを語るのは無茶かも知れんけど、そのたかだか3試合のスターティングメンバーが 全 て バ ラ バ ラ と言うのはなんの意図があるのか。どうにかしろよ。
懸念された左右病。案の定、1回戦3回戦はセンター廣瀬君、2回戦は丸君。サードは1回戦2回戦は堂林君、3回戦は松山君。まぁ大方予想が付いた使われ方ではありますが、その内容がひどい。
3回戦お松山君の使い方。
サード→ライト→ファースト→ライト
何このたらい回し。つか、全ては「バッティングに期待」して起用してる選手の使い方、なんですよ。
キャッチャーとして石原君を使いたい、気持ちは分からんでもない。けどここ10年近く、とどのつまり彼をレギュラーキャッチャーで結果が出ていない以上、何らかの方向転換はせんといかん筈だ。
リード面だけじゃない、攻撃面でもここ数年、肝心な所で「痛い目」にあってきてる。指揮官としてだけじゃなく、それこそ「解説者」としてそれを目の当たりにしてるはずなのに、一体何を見てたのか。
それと、やっぱり「投手力を中心にした守りの野球」はもうせんのですね。1回戦の2回裏、山崎武司のレフト線へののツーベースヒット。どこの誰だよ「外野手は打ってくれればそれでいい」とか宣ってる人は。その結果があの打球処理ですよ。ニック・スタビノアの守備<山崎武司の走塁、と言うてしまえばそれまでなんでしょうが、あれで失点してたらピッチャーはやってられませんよ。
タイガースのレフトのアレの事をとやかく言えません。野村謙二郎監督があのプレイをどう見てるか、緒方孝市一軍野手総合コーチがどう考えてるのか知らんけど、あんな軽率なプレイをやってる外野手は怖くて使えん。と言うか、試合前のノックを如何にチンタラチンタラやってるかの証拠ですよ。
以上の起用方に意義を唱えるコーチはいるのか、と言えば、おらんのでしょうね、おるわけがない。こなことはまずないとは思いますが、試合中、5回終了時ですか、翌日の先発ピッチャーが発表されてるみたいですが、そのことで試合中、頭いっぱいじゃないのか。ないとは思うけどね。
そんなことを思わすかのような選手起用と采配なんですよ。
開幕3連戦、全くオーダーをいじらんかったのは、ドラゴンズ、ジャイアンツ、スワローズ、ベイスターズ。うち2チームが今の所「上位」を占めてます。まぁまぁ、当たるか当たらんか、レベルの話ではあるし、確率5割の世界ではありますが、肝心要の1・2番まで弄ってるのはカープだけ、ですよ。
タイガースですら(と言う言い方は失礼かも知れませが)1・3・4・6と、動かしてない打順があるというのに。相手ピッチャーに合わせたオーダーや試合しか出来ないようでは「カープ野球」なんざ出来るわけないし、見えても来やせん。「機動力野球復活や!」とか喜んでたバカOBはどこ行った?
ちなみい開幕3連戦、しっかり走ってるチームが上位を占めてます。盗塁数だけで全てを図り知ることは当然出来ませんが、カープOBの論理から行くと、カープは負けるべくして負けてる。ホークスなんか、同じ試合数をこなしてるのにもう5個ですよ。こうなればもう「チームの意識の差」ですよ。
3試合単位で考えたら、2回戦のバリントンみたいに、5回持たぬピッチャーも出てくるでしょう。これは致し方の無いことだし、そうそうピッチャーも抑えれるわけじゃないです。けど、しっかりセロに封じ込めてる試合くらいは、野手がどうにかしてやろうよ。監督コーチがどうにかしてやろうよ。
オープニングゲーム144分の1、そして開幕3連戦144分の3は、最終的な成績からすると「たかが」的な数字かも知れません。ペナントレースを左右するような試合じゃないかも知れません。
けど、むちゃくちゃなアレかもしれませが、国政で言えば「施政方針演説」みたいなもの。「こうありたい、こうやりたい」みたいなものが見えてもいいと思いますが、残念ながら、結果が出てないせいもあるんかも知れませんが「3年目の野村謙二郎政権の施政方針演説」としては「ゼロ点」です。
これじゃこれまでの2シーズン、何もやってこなかったのと一緒。毎年のように、就任1年目の、コーチ経験のないど素人監督の采配を見せつけられて、喜んでるほどわしらはバカじゃないです。
まだまだ先は分かりませんが、既に昨年セ・リーグ制覇を果たしたドラゴンズには2歩半、もっと広く考えたら、昨年日本一を果たしたホークスには3歩、離されました。「よーいドン」でこれですよ。
この先、ピッチャーにはきついシーズンになろうなぁ。まぁ毎年のことですが。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.04.01 / Top↑
ELTON
解説の橋本氏はニックについて
「来日したばかりの頃のラミレスに似ている。」
と言っていましたね。
勿論守備の事では無くバッティングの方が、ですよ(笑)。
同氏の見立てが本当なら益々期待大です。
「来日したばかりの頃のラミレスに似ている。」
と言っていましたね。
勿論守備の事では無くバッティングの方が、ですよ(笑)。
同氏の見立てが本当なら益々期待大です。
2012/04/02 Mon 01:07 URL [ Edit ]
| Home |