ここ暫くダラダラ書き散らしてます。色々ちゃんとまとめればいいんですが、「あれも書きたい、これも書いておきたい」となると、とにかく長くなってしまうのは自明の理でありまして。

それに加えて文才がない、と来たら、もうどうしようもないんではありますが。


で、第3弾(笑)。一番問題な人。これまたダラダラとけじめのないまま3年目を迎える指揮官。

なんでも今日の由宇練習場での練習試合かなんかで、とうとう「センター・岩本」とかを試したとか。これで「レフト・ニック、センター・岩本、ライト・松山」と言う、ファイヤーフォーメーションの極みみたいなシフトも現実味を帯びてきたわけですよ。明確な形は見えねど、幾許かの光が射してきた投手陣とは逆に、「守備陣形」は一体どうなってしまうのか、と言う不安ばかりが頭をよぎります。

投手力を含めた守りの野球を目指すのか、ビッグレッドマシンを目指すのか、機動力野球を定着させるのか、野村謙二郎監督がどこを目指そうとしてるのか全く分かりません。


しつこいように引き合いに出しますが、先のサンデースポーツで落合博満氏は

去年一昨年もそう言うスタイルの野球は前半はやってたんです。ところが途中からもう動かなくなった。よその球団ってのはあの動かれるのが一番嫌、という風に思ってる球団はいっぱいあるんですよ。あるんだけど、そのいやらしい野球を最後までやってくれれば広島は面白いなと思う。 あ と は 監 督 次 第 でしょう。失敗を恐れずに。そんなにボコボコボコボコホームランを打てる打線じゃないんだけに。動ける選手は揃ってます。

と、カープの野球、そして野村謙二郎監督の采配と、昨年一昨年のシーズンの戦い方について語っておられました。「そう言うスタイル」ってのはいわゆる「足攻」のことなんですが。

外部の人の方が冷静に見れてますよ。しかも去年まで向かい側のベンチにいた人ですよ。自らのチームの戦い方の他にも、相手チームをしっかり観察してらっしゃる。話はそれますが、ここまで出来るカープOBって、おらんでしょ。コーチや監督って、教えるだけじゃない、観察眼も必要ですよ。

OBは皆、梵君が盗塁王を獲得して、機動力野球が復活したと勘違いしてるだけ。もしかしたら野村謙二郎監督はその事で「よし、機動力野球は 出 来 た 。 」とか思ってるんじゃないかな。継続してないんだから復活してないのと同じ。勝ててないんだから意味なんかひとつもないんですよ。

あとは監督次第だそうですよぉ~

話をもとに戻しますが。

仮に、バッティング重視のスターティングオーダーにしたとして、その打線と心中出来ますか?負けても一切言い訳はしませんか。誰々がどうとか、一切言い訳をせんのであれば、サード堂林君も目を瞑りましょう。1試合で外野陣が全員エラーしようが文句は言いません。

1試合1試合、負けを積み重ねること、シーズンで大敗を喫することに対して、自らが全責任を負うのであれば、それだけの覚悟があるのなら、どんなオーダーを組んで頂いでも構いません。

その代わり、何らかの形で「決意表明」は欲しい。まぁ、期待値はゼロですが。まぁそれだけの覚悟があるんなら、ファン感謝デーとかマツダスタジアム最終戦で挨拶してるでしょうけどね。

行き着くところ、センターは廣瀬君で落ち着きそうな気もします。そうでないと外野守備は崩壊してしまいますからね。「打って返せ」とは言うけども、エラーの失点はヒット1本では取り戻せない。ましてや落合博満氏が言われるように、ホームランが面白いように出る打線でもない。


さらに言えば

上記の選手をスターティングオーダーに起用したとして、戦い方はどうするの。どうしても送りバントしたい時に、ぶっちゃけ松山君に送りバントのサインを出す決断力はありますか?岩本君にバントのサインを出す勇気はありますか。送りバントが出来なかったとして、ヒットエンドランが失敗して、またバッターが空振り三振をしてしまって、自らの采配を問い直すような気持ちはありますか。

どんな形であれ、選手の技量を考慮して、判断を下して、采配を振るうのは監督でもある野村謙二郎。選手の技量の善し悪し出来不出来もあろうけど、最終的な責任を取るのは監督ですよ。

過去2シーズンは、ハッスルコメントの裏側に「使ってやってるのになぜ結果が出ない?結果が出せないんだ?」みたいあのか読めました。それが今シーズンは、1試合も消化してないのに「人がいないから」ですよ。これらはいずれ、自分の身に降りかかって来るんですよ。


あとは、堂林君の使い方ですね。

サードを松山君と争わせるのか併用するのか。まぁ左バッターの松山君、右バッターの堂林君と、「併用」と言えば聞こえはいいですが、明らかに左右病の症状が顕著です。

堂林君の場合は、ショートと言う選択肢もあろうとは思いますが、守備が上達しているとはいえ、梵英心の域に達してるとは思えない。使うのはいいけど、どれだけのサポートができるかどうか、ですよ。

先の「「使ってやってるのになぜ結果が出ない」みたいな発言は御法度ですよ。今年は(堂林君を一軍に置くのであれば)結果を自分で出させるシーズンです。自らの手で色々試行錯誤をするシーズンです。一軍ではまだ全ての数字が「ゼロ」なんだから、とにかく思い切りプレイさせること、ですよ。


とにかく、「監督」と言う役職は、現場での全ての権限を握っている立場ではありますがナニをするにも「責任がつきまといます。オーナーの声に甘えて安穏と監督の座に座っているようでは、いつまでも進歩しません。今年は「自害覚悟」でペナントレースに臨んでいただきたいものです。


99.9%、無理でしょうけどね。


とりあえず、書きたいことは一通り書けました、とさ。


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ

2012.03.28 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1167-ccd19f29