しかしよく分からんかったのが昨日のスターティングメンバー。
1割にすら届かない石原君がスタメンマスク。そして3割をゆうに越えている會澤君がスタメン「ライト」。サード松山君とか、レフトニックとか、ライト會澤君とか「超攻撃的オーダー」を組んでいる割には、6分バッターがスタメン。キャッチャーにバッティングを求めるのは辞めたんかな。
ただこれって、やはりキチガイじみてる。昨日の記事で、堂林君に関する「起用責任」について述べてみたけど、彼の場合はまだ、小窪君に木村昇吾、石井琢朗と言う「守備の達人」がサポート出来るからまだいい。けど外野は、昨日の時点での一軍メンバーで守備固めに出せる選手っておるかな。
野手の場合、スターティングメンバーでなくても、出番はいくらでもある。代打・代走・守備固めなどなど。これらをどの場面でタイミングよく出すか。これがものすごく難しい。
これらを総体的に考えた場合、今現在一軍にいる中東君の存在はとてつもなく大きいと思います。まぁバッティングの方はアレとしても、「走」と、それに伴う「守」は、今一軍に帯同してる外野手の中では、ダントツで一番ですよ。外野手は打ってナンボ、とは言いますが、やっぱり守れん事には。
昨年のマツダスタジアム、対ライオンズ戦で魅せたギリッギリのランニングキャッチ。あれだけでもあの試合、見に行った人は、なんぼか元は取れたと思いますよ。ただ、負けてしもうたからアレですが。
野村謙二郎監督が何をどう望んでおるのか分かりませんが、昨年まで「この枠」ぽかった赤松君と天谷君が、二軍に沈んでしまっている今、松山君や會澤君を起用する「超攻撃的オーダー」も大いに結構ですが、中東君の起用法が、今後のカープの大きな鍵になりそうな気がします。
それにしても9回表の内野のシフトがすごいなぁ。
ファースト岩本
セカンド小窪
サード松山
ショート堂林
5点差あるとは言え、とにかく人を立たせてます、みたいな(笑)。ファーストセカンドはまぁいいとして、サードショートがアレ。そう言えば野村謙二郎監督は「開幕を見据えたオーダーだの試合運び」とか言うてませんでしたっけ。だとしたら、堂林君を代打からそのまま守備につかすのはどうかね。
5点差あるから野村謙二郎監督が余裕ぶっこいたのかどうかは分かりませんが、一軍に残すからには、松山君と堂林君に休日はない、くらいに鍛えるべき。いくら打てたからと言うて、それ以上の損失になる可能性のあるエラーを犯してもらっては困るんだ。
よく、エラーをしたあとにヒットを打って、「チャラ」とか言う事がありますが、決してチャラにはならない。ましてや失点なんざしてようもんなら余計に、ですよ。
バッティングと将来性ばっかりのスターティングメンバーで、勝ち進めればいいけども、その分凋落も早かろう。それが肥やしになるかどうかは本人次第ではあるけど、野球はやっぱり守備からですよ。
ヒットになろうかと言う打球でも、フィールディングひとつでアウトに取れる。ボテボテの何でもない打球でも、一歩一塁への早急が遅ければ内野安打にもなる。そう言う場面をくぐり抜けて、カープOBの言う「古き良きカープ」は強くなっていったはず。選手は上達していったはず。
松山君や堂林君、さらには外野を守ってる會澤君らを、本気で使おうと思うんなら、今からでも遅くはない。試合のない日には、場所を借りてでも徹底的に鍛えるべき。試合に出し続けることが練習じゃない、試合は練習の場じゃない。試合は「勝負の場」なんですよ。
エラーをやらかして「練習不足」と切り捨てるのはわしらでも出来ます。違うポジションを守らす以上、練習させるのは首脳陣の仕事ですよ。これだけは言うておきたい。コンバートは自己責任じゃない。
こんなのを見てると、やっぱり野村謙二郎監督が目指す「カープ野球」ってのがちっとも分からない。1から10まで攻めの姿勢なのかそうでないのか。他のカープOBはどうお考えなのか。
そして、これで失敗したら監督職を退く、コーチを辞任する。これくらいの覚悟が首脳陣にあるか。監督だけの問題じゃない。そのコンバートに異論を唱えんかったコーチ陣も責任は問われますよ。
特に野手コーチ(これも曖昧なポジションですが)が、守備で実績のある緒方孝市、高信二ですからね。いくら将来の幹部候補」だとか「信頼」があるからと言うて、それだけでコーチをやってもらっては困る。チームの成績が大前提なんだし、アマチュアスポーツじゃないんだから。
まぁこの辺りは期待するほうがおかしいですけどね。何の「けじめ」もないままに安穏と監督やコーチを続けてるんだから。今年これで失敗しようもんなら「血の粛清」ですよ。大げさですが。
何にしろ今シーズンは「大博打」ですよ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

それくらいの覚悟を持って、じゃあもうだめだな。そうして貰わないと。
1割にすら届かない石原君がスタメンマスク。そして3割をゆうに越えている會澤君がスタメン「ライト」。サード松山君とか、レフトニックとか、ライト會澤君とか「超攻撃的オーダー」を組んでいる割には、6分バッターがスタメン。キャッチャーにバッティングを求めるのは辞めたんかな。
ただこれって、やはりキチガイじみてる。昨日の記事で、堂林君に関する「起用責任」について述べてみたけど、彼の場合はまだ、小窪君に木村昇吾、石井琢朗と言う「守備の達人」がサポート出来るからまだいい。けど外野は、昨日の時点での一軍メンバーで守備固めに出せる選手っておるかな。
野手の場合、スターティングメンバーでなくても、出番はいくらでもある。代打・代走・守備固めなどなど。これらをどの場面でタイミングよく出すか。これがものすごく難しい。
これらを総体的に考えた場合、今現在一軍にいる中東君の存在はとてつもなく大きいと思います。まぁバッティングの方はアレとしても、「走」と、それに伴う「守」は、今一軍に帯同してる外野手の中では、ダントツで一番ですよ。外野手は打ってナンボ、とは言いますが、やっぱり守れん事には。
昨年のマツダスタジアム、対ライオンズ戦で魅せたギリッギリのランニングキャッチ。あれだけでもあの試合、見に行った人は、なんぼか元は取れたと思いますよ。ただ、負けてしもうたからアレですが。
野村謙二郎監督が何をどう望んでおるのか分かりませんが、昨年まで「この枠」ぽかった赤松君と天谷君が、二軍に沈んでしまっている今、松山君や會澤君を起用する「超攻撃的オーダー」も大いに結構ですが、中東君の起用法が、今後のカープの大きな鍵になりそうな気がします。
それにしても9回表の内野のシフトがすごいなぁ。
ファースト岩本
セカンド小窪
サード松山
ショート堂林
5点差あるとは言え、とにかく人を立たせてます、みたいな(笑)。ファーストセカンドはまぁいいとして、サードショートがアレ。そう言えば野村謙二郎監督は「開幕を見据えたオーダーだの試合運び」とか言うてませんでしたっけ。だとしたら、堂林君を代打からそのまま守備につかすのはどうかね。
5点差あるから野村謙二郎監督が余裕ぶっこいたのかどうかは分かりませんが、一軍に残すからには、松山君と堂林君に休日はない、くらいに鍛えるべき。いくら打てたからと言うて、それ以上の損失になる可能性のあるエラーを犯してもらっては困るんだ。
よく、エラーをしたあとにヒットを打って、「チャラ」とか言う事がありますが、決してチャラにはならない。ましてや失点なんざしてようもんなら余計に、ですよ。
バッティングと将来性ばっかりのスターティングメンバーで、勝ち進めればいいけども、その分凋落も早かろう。それが肥やしになるかどうかは本人次第ではあるけど、野球はやっぱり守備からですよ。
ヒットになろうかと言う打球でも、フィールディングひとつでアウトに取れる。ボテボテの何でもない打球でも、一歩一塁への早急が遅ければ内野安打にもなる。そう言う場面をくぐり抜けて、カープOBの言う「古き良きカープ」は強くなっていったはず。選手は上達していったはず。
松山君や堂林君、さらには外野を守ってる會澤君らを、本気で使おうと思うんなら、今からでも遅くはない。試合のない日には、場所を借りてでも徹底的に鍛えるべき。試合に出し続けることが練習じゃない、試合は練習の場じゃない。試合は「勝負の場」なんですよ。
エラーをやらかして「練習不足」と切り捨てるのはわしらでも出来ます。違うポジションを守らす以上、練習させるのは首脳陣の仕事ですよ。これだけは言うておきたい。コンバートは自己責任じゃない。
こんなのを見てると、やっぱり野村謙二郎監督が目指す「カープ野球」ってのがちっとも分からない。1から10まで攻めの姿勢なのかそうでないのか。他のカープOBはどうお考えなのか。
そして、これで失敗したら監督職を退く、コーチを辞任する。これくらいの覚悟が首脳陣にあるか。監督だけの問題じゃない。そのコンバートに異論を唱えんかったコーチ陣も責任は問われますよ。
特に野手コーチ(これも曖昧なポジションですが)が、守備で実績のある緒方孝市、高信二ですからね。いくら将来の幹部候補」だとか「信頼」があるからと言うて、それだけでコーチをやってもらっては困る。チームの成績が大前提なんだし、アマチュアスポーツじゃないんだから。
まぁこの辺りは期待するほうがおかしいですけどね。何の「けじめ」もないままに安穏と監督やコーチを続けてるんだから。今年これで失敗しようもんなら「血の粛清」ですよ。大げさですが。
何にしろ今シーズンは「大博打」ですよ。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


それくらいの覚悟を持って、じゃあもうだめだな。そうして貰わないと。
2012.03.22 / Top↑
| Home |