どういうわけか、何となくカープの試合がつまらんです。
何がどう、つまらんのかなと、じっくり考えてみましたが。
一番は、試合に出てくるメンバーの変化のなさ、ですかね。特にバッターの方。
あれだけ「底上げ底上げ」と言うてても、結局はいつも通りというか何と言うか。ファンの方には非常に申し訳ないけど、いい加減「東出・梵」ってこの時期に見る組み合わせじゃないような気もします。
つーか、もうこの辺の選手、昨日のスターティングメンバーで言えば東出君や梵君、栗原君やうーたんあたりは、広島に居残って、それこそ体調を整えることに専念してくれてもイイくらいなんですよ。毎試合毎試合出場させて、ヤれ結果を出せと煽るほどのキャリアじゃないんです。
オープン戦ってのは純粋に、興行という意味合いもあるし、花相撲みたいなところがあるとは言え、プロ野球シーズンが始まったからと言っていきなり「フルスロットル」に入る必要もない。
ペナントレースの試合数が昔より格段に増えて、選手の始動が年々早くなってきてるとは言え、まだこの時期、レギュラークラスが出てくる必要もないとは思います。せっかく一旦広島に戻ったんだから、ある程度メンバーをシャッフルしても良かったんじゃないかなぁ。
この時期、まだまだチームを「精製」する時期ですよ。いろんな選手を使って、色んな策を試して、選手やチームの方向性を探る時期ですよ。ただ漠然と試合をして、結果が出んかったり失敗したらやいのやいの。これじゃ過去2年のシーズン中となんら変わりがない。既に「優勝への戦い」は始まってるとは言え、色んな所で「強弱」は必要ですよ。野村カープってずっと「強」のままなんだ。
レギュラークラスに緊張感を持てという意味なのかも知れんけど、それだけではチーム全体に緊張感なんか出やせん。この辺りの選手って、どの程度の緊張感を持ってオープン戦に臨めばいいか、この時期を過ごせばいいか、もういい加減分かりきってる「はず」。やってもらわないと困る選手じゃない、長年レギュラーを張ってるんだから、どこをどうすればいい、と言うのは分かってるはずですよ。
むしろ、そうでない選手、これからレギュラーを目指そうと言う選手に「よその一軍とはどういうものか」を分からせる時期でもある。結果が出せればそのまま一軍に帯同させればいい。そうやって「目標」を身近なものに感じさせるのも監督の仕事ですよ。結果が残せなんだら練習するだろうし。
何回も言うようですが、しつこいようですが「攻守の能力の平均が高い人を使いたいけど、いないから」。その通りです。そうそう攻守備わった選手なんかいてません。鈴木一郎なんかそういません。
つーか、この言葉は全選手を使い切って、いろいろ試して言うんなら、それこそペナントレース終盤なら何ら問題はないとは思うけど、まだオープン戦の数試合を戦ったところで吐く言葉じゃない。
不足を言うたらキリがないですよ。ぶっちゃけ「ピッチャーが足りないピッチャーが足りない」とうわ言のように言い続けて、ピッチャーばっかりをドラフトで指名し続けた結果が、今のチームなんですよ。結局は球団首脳陣の、監督の責任なんですよ。選手に不満をぶつけてる場合じゃない。
さらに思うのは「おらん」と分かってるんならどっかで割り切ろう。けど、決してマイナスの割り切りじゃない。「今年、俺が受け持つチームはこう言う選手の集まりなんだ」と言う自覚がないとダメ。それが嫌なら、オープン戦なんざやめて、由宇練習場で、シーズン開幕前日まで練習漬けだ。
まだまだ選手はいますよ。野村謙二郎監督が、キャンプやらで全選手を見たことがあるんかどうか知らんし、この先所属全選手を使うかどうか分かりませんけどね。
オープン戦ってのは「使える選手を使う」時期じゃない。この選手はどう使うべきか、を推し量る時期。決まりきった選手ばっかり使ってても、お決まりの結果しか出ないのは当たり前。
ぶっちゃけ、手遅れかも知れませんが、昨日のメンバーで過去2シーズン、チームとしての結果が何一つとして出てないんだから、そろそろ「解体再構築」をするべきではないでしょうか。
野村謙二郎では無理でしょうけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。

何がどう、つまらんのかなと、じっくり考えてみましたが。
一番は、試合に出てくるメンバーの変化のなさ、ですかね。特にバッターの方。
あれだけ「底上げ底上げ」と言うてても、結局はいつも通りというか何と言うか。ファンの方には非常に申し訳ないけど、いい加減「東出・梵」ってこの時期に見る組み合わせじゃないような気もします。
つーか、もうこの辺の選手、昨日のスターティングメンバーで言えば東出君や梵君、栗原君やうーたんあたりは、広島に居残って、それこそ体調を整えることに専念してくれてもイイくらいなんですよ。毎試合毎試合出場させて、ヤれ結果を出せと煽るほどのキャリアじゃないんです。
オープン戦ってのは純粋に、興行という意味合いもあるし、花相撲みたいなところがあるとは言え、プロ野球シーズンが始まったからと言っていきなり「フルスロットル」に入る必要もない。
ペナントレースの試合数が昔より格段に増えて、選手の始動が年々早くなってきてるとは言え、まだこの時期、レギュラークラスが出てくる必要もないとは思います。せっかく一旦広島に戻ったんだから、ある程度メンバーをシャッフルしても良かったんじゃないかなぁ。
この時期、まだまだチームを「精製」する時期ですよ。いろんな選手を使って、色んな策を試して、選手やチームの方向性を探る時期ですよ。ただ漠然と試合をして、結果が出んかったり失敗したらやいのやいの。これじゃ過去2年のシーズン中となんら変わりがない。既に「優勝への戦い」は始まってるとは言え、色んな所で「強弱」は必要ですよ。野村カープってずっと「強」のままなんだ。
レギュラークラスに緊張感を持てという意味なのかも知れんけど、それだけではチーム全体に緊張感なんか出やせん。この辺りの選手って、どの程度の緊張感を持ってオープン戦に臨めばいいか、この時期を過ごせばいいか、もういい加減分かりきってる「はず」。やってもらわないと困る選手じゃない、長年レギュラーを張ってるんだから、どこをどうすればいい、と言うのは分かってるはずですよ。
むしろ、そうでない選手、これからレギュラーを目指そうと言う選手に「よその一軍とはどういうものか」を分からせる時期でもある。結果が出せればそのまま一軍に帯同させればいい。そうやって「目標」を身近なものに感じさせるのも監督の仕事ですよ。結果が残せなんだら練習するだろうし。
何回も言うようですが、しつこいようですが「攻守の能力の平均が高い人を使いたいけど、いないから」。その通りです。そうそう攻守備わった選手なんかいてません。鈴木一郎なんかそういません。
つーか、この言葉は全選手を使い切って、いろいろ試して言うんなら、それこそペナントレース終盤なら何ら問題はないとは思うけど、まだオープン戦の数試合を戦ったところで吐く言葉じゃない。
不足を言うたらキリがないですよ。ぶっちゃけ「ピッチャーが足りないピッチャーが足りない」とうわ言のように言い続けて、ピッチャーばっかりをドラフトで指名し続けた結果が、今のチームなんですよ。結局は球団首脳陣の、監督の責任なんですよ。選手に不満をぶつけてる場合じゃない。
さらに思うのは「おらん」と分かってるんならどっかで割り切ろう。けど、決してマイナスの割り切りじゃない。「今年、俺が受け持つチームはこう言う選手の集まりなんだ」と言う自覚がないとダメ。それが嫌なら、オープン戦なんざやめて、由宇練習場で、シーズン開幕前日まで練習漬けだ。
まだまだ選手はいますよ。野村謙二郎監督が、キャンプやらで全選手を見たことがあるんかどうか知らんし、この先所属全選手を使うかどうか分かりませんけどね。
オープン戦ってのは「使える選手を使う」時期じゃない。この選手はどう使うべきか、を推し量る時期。決まりきった選手ばっかり使ってても、お決まりの結果しか出ないのは当たり前。
ぶっちゃけ、手遅れかも知れませんが、昨日のメンバーで過去2シーズン、チームとしての結果が何一つとして出てないんだから、そろそろ「解体再構築」をするべきではないでしょうか。
野村謙二郎では無理でしょうけどね。
以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。


2012.03.08 / Top↑
伊集院にぎやか
今年も野村采配に泣かされそう!
3塁を打てない外人を使い、チャンスに強い
石井を使わず、外人さんは去年どれだけの
成績? 年棒をあげてでも使う不思議!
今年は、大竹が立ち直れば 結構揃うよ投手は 前田が健ね、だらだらしないで、15勝くらいの気持ちで居てくれれば、いいんだが! 福井もいいし、永川もやればやれる。
3塁を打てない外人を使い、チャンスに強い
石井を使わず、外人さんは去年どれだけの
成績? 年棒をあげてでも使う不思議!
今年は、大竹が立ち直れば 結構揃うよ投手は 前田が健ね、だらだらしないで、15勝くらいの気持ちで居てくれれば、いいんだが! 福井もいいし、永川もやればやれる。
2012/03/09 Fri 13:54 URL [ Edit ]
苦行僧
コメントありがとうございます。
投手陣は今年はどうにかなると思いますよ。内容はどうあれ結果はいい方向に向いてますからね。ぶっちゃ目前田健太は「1点もやらん」くらいの気持ちでやってもらわんと困るし、それが出来る子だと思います。
投手陣は今年はどうにかなると思いますよ。内容はどうあれ結果はいい方向に向いてますからね。ぶっちゃ目前田健太は「1点もやらん」くらいの気持ちでやってもらわんと困るし、それが出来る子だと思います。
2012/03/09 Fri 18:22 URL [ Edit ]
| Home |