営業58年…天満屋八丁堀閉店 中国新聞

広島市中区の百貨店、天満屋八丁堀店は4日、58年の営業を終えて閉店した。他の百貨店や郊外の大型店との競争が激しくなり売り上げが低迷した。閉店後のビルには家電量販店が開業予定で、広島有数の繁華街、八丁堀は装いを変える。

午後8時20分から入り口で閉店セレモニーがあり、買い物客ら約千人が集まった。内平宏玄店長は「半世紀以上にわたる営業は地元の皆さまのご支援のおかげ」とあいさつ。従業員約200人が深々と頭を下げる中、シャッターが閉められた。

この日は開店前から約200人が詰め掛けた。「58年間のご愛顧ありがとうございました」との看板が掛けられ、売り場はセールのバッグや衣料品を求める人の列ができた。

八丁堀店の約200メートル南にあるヤマダ電機テックランド広島中央本店もこの日、閉店した。天満屋八丁堀店の売り場に入る予定。レストランや大型書店が入っている7階から11階は営業を続ける。

市中心部では1929年に福屋八丁堀本店が開店。天満屋八丁堀店は54年に開業した。73年に広島三越がオープンして以来、八丁堀は3百貨店が隣接。74年にはそごう広島店ができて、4百貨店の体制が37年間続いた。



広島に通い出して、関係あるなしに関わらず色んな「モノ」が過去帳入りしてます。そらぁ20年近くも通ってたら、県庁所在地ですから街の様相の一つや二つは変わってもらわないと困るんですが。

広島駅前の「広島百貨店」、駅ビルに入ってた「広島ステーションホテル」、ヤマダ電機が入ってた「ウィズワンダーランド」、スーツは作ったことないけど「カープ洋服店」、紙屋町交差点にあった広電電車の「操車塔」、さらには、紙屋町交差点の横断歩道、そし「広島市民球場」。

そして出来たものと言えば駅ビル「ASSE」、駅前福屋「エールエール」、紙屋町地下街「シャレオ」、そして「マツダスタジアム」。カープ洋服店の跡地は駐車場になってるし、広島市民球場後はようやく解体工事終了。紙屋町交差点の「広電ビル」も建て替え工事が終わってましたな。

それにしても、百貨店が丸々一つなくなるのは、想像もしませんでした。電車通りの「三越・天満屋・福屋・そごう」はセットとか思ってましたんでね。ビルの名前は「天満屋広島ビル」のままだそうで。

それにしても、今新天地にあるヤマダ電機が天満屋の跡地に入るそうですが、ヤマダ電機が出たあとの「ウィズワンダーランド跡地」はどうするんでしょうかね。また「ウィズワンダーランド」に戻ったりするんでしょうか。さらに言及するなら、そのヤマダ電機と一緒に入ってたミスタードーナツとかダイソーとかはどうするんでしょうね。まぁ大きなお世話ですが。

しかし、百貨店ひとつ閉店するだけでも、いかに大騒ぎになるかってのがよく分かります。しかも、広島市内の一等地ですからね。ちなみに、広島市内で一番地価の高いのは、天満屋のほぼ筋向いにある、UFJ信託銀行付近(平成23年1月1日現在)とのこと。

で、気になるのが、天満屋の地下にあった「瀬戸田ドルチェ」。これはそごう広島店の地下に3月20日に再オープンするそうです。この前そごうの地下を通った時に「工事中」の区画が一つあったんで、そこかなぁなどと。ただ、今週末はとりあえず「おあずけ」であります。残念。

そしてとうとう、ヤマダ電機が、デオデオと「同じ道路」に進出してくることになりました。そのデオデオも今年の初夏にオープン予定。電車通りで「家電量販店戦争」勃発でしょうか。

まだこの先、マツダスタジアム周辺やJR広島駅前等、変わりゆくところはたくさん出てきます。古き良きものを残そうとするのもいいですが、時代の変化について行けんようになった時は、静かに撤去撤収するのみ。「回る回るよ時代は回る」と云うところでしょうか。

広島県広島市中区胡町周辺の地図 - Yahoo!ロコ
記念の一枚


以下、どれでもクリックして頂ければ是幸い。これからの励みになります。
にほんブログ村 野球ブログ 広島東洋カープへ にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログへ
2012.03.06 / Top↑
Secret

TrackBackURL
→http://kugyousou.net/tb.php/1138-ee774585